までお気軽にお電話下さい。
")
vspace(10);
label_small2_red_sb("LINEでのお問い合わせ", "")
document.write(" LINEでのお問い合わせは、他のメッセージに埋もれて見逃してしまう可能性があります。必ず電話でご連絡下さる様お願いいたします。
")
vspace(10);
label_small_lect_sb_12("ご予約");
document.write(" ご予約は前日の夜9時までお受けしております。")
vspace(10);
label_small_lect_sb_12("出船確認");
document.write(" 出船確認は前日の夕方5時以降お客様からお願いします。")
vspace(10);
}
function ryoukin() {
label_small_lect_sb_12("渡船料金");
document.write(" 渡船料金は一律4,000円です。帰港後にお支払いください。")
vspace(10);
maru_red();
document.write("瀬替えは基本的に1回となります。")
vspace(10);
}
function toukou() {
document.write(" 釣り情報サイト wiredFishでは、さと丸で釣行された方の釣果写真や釣果状況レポートを募集しております。下のボタンからお気軽にご投稿ください。")
vspace(10);
document.write("
")
document.write("");
document.write("
")
}
function misc() {
maru_red()
document.write("ご乗船の際には、安全のため必ずライフジャケットを着用して下さい。
")
maru_red()
document.write("出船時刻は、お申込みの際にご確認下さい。
")
maru_red()
document.write("出船場所の泊港周辺には24時間営業のコンビニなどの店がありません。お飲み物やお弁当などは、枕崎市の中心部など泊港までのルートの途中でお買い求めください。
")
}
////////// 画像DBクラス /////////////////////////////////////
function imgDbClass(id, path, title) {
this.id = id;
this.path = path;
this.title = title;
}
function init_img_db() {
imgDb =new Array();
var cnt=0;
imgDb [cnt]=new imgDbClass("fig_area", "area.png", "出船エリア");
imgDb [++cnt]=new imgDbClass("fig_area_maruki", "area_maruki.png", "出船エリア 1/3 泊浦湾口北側");
imgDb [++cnt]=new imgDbClass("fig_area_wanguchi", "area_wanguchi.png", "出船エリア 2/3 坊浦周辺");
imgDb [++cnt]=new imgDbClass("fig_area_misaki", "area_misaki.png", "出船エリア 3/3 坊岬周辺");
var dbg = 0;
if ( dbg == 1 )
{
for(var idx in imgDb ){
document.write(idx +" ");
document.write(imgDb [idx].id +" ");
document.write(imgDb [idx].path +" ");
document.write(imgDb [idx].title +"
");
}
}
}
function thumb_link_iwo( id, width, height )
{
var myPath = "";
var myTitle = "";
for(var idx in imgDb ){
if ( id == imgDb [idx].id )
{
myPath = imgDb [idx].path;
myTitle = imgDb [idx].title;
}
}
if ( myPath == "" )
{
return "";
}
document.write("")
document.write( "
" );
document.write("")
}
function init_target_db() {
targetDb =new Array(); //オブジェクトを入れる配列
var cnt=0;
var urlPre = "";
targetDb [cnt]="青物魚";
targetDb [++cnt]="アカハタ";
targetDb [++cnt]="アラ";
// targetDb [++cnt]= urlPre + "isaki" + urlPost + "イサキ" + "";
targetDb [++cnt]= "イサキ";
targetDb [++cnt]= "イシガキダイ";
targetDb [++cnt]= "イシダイ";
targetDb [++cnt]= "ウスバハギ";
targetDb [++cnt]= "オオモンハタ";
targetDb [++cnt]= "尾長グレ";
targetDb [++cnt]= "カワハギ";
targetDb [++cnt]= "カンパチ";
targetDb [++cnt]= "グルクン";
targetDb [++cnt]= "クロホシフエダイ";
targetDb [++cnt]= "コロダイ";
targetDb [++cnt]= "サバ";
targetDb [++cnt]= "シイラ";
targetDb [++cnt]= "フエダイ";
targetDb [++cnt]= "スジアラ";
targetDb [++cnt]= "ニザダイ";
targetDb [++cnt]= "ハガツオ";
targetDb [++cnt]= "ブダイ";
targetDb [++cnt]= "ブリ";
targetDb [++cnt]= "マダイ";
/*
ヒメジ
ミナミハタンポ
*/
var dbg = 0;
if ( dbg == 1 )
{
for(var idx in targetDb ){
document.write(idx +" ");
document.write(targetDb [idx] +"
");
}
}
}
function target( colMax ) {
var min = 0;
var max = 19;
document.write("");
var mod = 0;
var cnt = 0;
var idx = 0;
for(idx=min; idx <= max; idx++ ){
mod = cnt % colMax;
if ( mod == 0 )
{
document.write("");
}
document.write("");
document.write(" ");
// document.write("●");
document.write(targetDb [idx] +" ");
document.write(" ");
document.write(" | ");
if ( mod == ( colMax - 1) )
{
document.write("
");
document.write(" |
");
}
cnt++;
}
if ( mod != 0 )
{
document.write("");
}
document.write("
");
vspace(10)
}
function target_desc()
{
sm_midasi_1("メジナ(クチブト)");
document.write(" 11月頃から海水温低下が進行すると、メジナの釣果状況がかなり目立つようになります。初期は足の裏級が主型となりますが、次第にさらに良型も多くなります。12月頃になると、産卵に向けてメジナの群れも多く集まり始め、50cm前後級の良型も釣れるようになります。3月上旬を過ぎる頃にはメジナの乗っ込みもピークを過ぎ、終息に向かい始めます。それ以降、梅雨グロシーズンが始まるまでは一時的に散発的な釣果状況となります。5月を過ぎると、メジナの釣果状況が上向き始め梅雨グロが期待できるようになります。この時季の型は20~35cm級が主型となりますが、時々さらに大型も釣れます。8月頃は夜釣り(ウキフカセ釣り)でのメジナ釣果も期待できます。");
vspace(10);
/*
sm_midasi_1("尾長グレ");
document.write(" クチブトほどの数は出ませんが、クチブトを同じようなシーズンに尾長グレも釣れます。型は");
vspace(10);
*/
sm_midasi_1("イシダイ");
document.write(" イシダイは1年中狙えますが、産卵期の春から初夏頃にかけては確率も高まり特に期待できるようになります。型は総じて2~4kg級。時には7kg級の大型が釣れることもあります。付け餌は3月頃までは赤貝が効果的。水温が上昇してエサ取り魚が増えると、次第にガンガゼやシラガウニなどが効果的になって行きます。瀬際から急深となった小立神、高立神、カゴ瀬などが代表的な狙い場となります。");
vspace(10);
sm_midasi_1("イシガキダイ");
document.write(" イシガキダイはイシダイより少し遅れて4月頃から釣果状況が目立つようになり、秋頃まで堅調な釣果状況が継続します。平均的な型は1~1.5kg級。イシダイと同じようなポイントで釣れますので、イシダイとオーバーラップしたシーズンの石物魚狙いはさらに面白くなります。");
vspace(10);
sm_midasi_1("イサキ");
document.write(" 春(3月頃)から秋(9月頃)にかけて、イサキが釣れます。早期の春は300~500g級が主型となりますが、秋頃には600~800g級が釣れるようになります。単発的にはkg級が釣れることもあります。このイサキ釣りは基本的に夜釣りが有望ですが、潮が流れれば昼釣りでも狙えます。釣り方はウキフカセ釣りや遠投カゴ釣りで狙えます。");
vspace(10);
sm_midasi_1("シブダイ");
document.write(" 夏磯の夜釣りの代表的対象魚「シブダイ」(フエダイ)や「黒点シブダイ」(クロホシフエダイ)は6月頃から釣れ始め、7月頃になると本格的に狙えるようになります。ここではブッコミ釣り、ウキフカセ釣り、遠投カゴ釣りなど様々な方法で狙えます。平均サイズは1~2kg級。シブダイの釣果状況は9月頃まで続きます。");
vspace(10);
sm_midasi_1("マダイ");
document.write(" マダイはほぼ1年中釣果状況が継続します。特に期待できるのは高水温期。3月、4月頃から釣果状況が目立つようになります。釣り方はウキフカセ釣りが一般的ですが、沖に向かって潮が流れる瀬ではチョロ釣りも効果的な狙い方となります。");
vspace(10);
sm_midasi_1("青物魚");
document.write(" ハガツオの回遊が顕著に見られるのは6月~9月頃までですが、12月頃までは断続的に回遊が見られます。水温が上昇してベイトが増えると、ブリやハマチの回遊も多く見られるようになります。ブリは初冬頃にも多く回遊するようになります。2月、8月頃にはシイラの回遊も目立つようになります。");
vspace(10);
sm_midasi_1("その他の魚");
document.write(" 夏の夜釣りでのシブダイ狙いでは3kg前後級のコロダイが釣れることもあります。");
vspace(10);
}
// -->
記事情報
datePublished | 2015-09-01 |
dateModified | 2019-02-12 |
author | wiredFish |
headline | |
keywords | さと丸 |
keywords | 瀬渡し船 |
keywords | 鹿児島 |
keywords | 坊津 |
keywords | メジナ |
keywords | イサキ |
keywords | イシガキダイ |
keywords | アラ |
keywords | イシダイ |
keywords | アカハタ |
keywords | シブダイ |
keywords | フエダイ |
keywords | ブダイ |
keywords | ハタ |
keywords | マダイ |
keywords | サバ |
publisher |
name=
wiredFish,
logo.name=
wiredFish,
logo.url=
http://books-nekoya.jp/wiredFish.png
size=
222 pixel
x
90 pixel
|
image.url |
url=
http://books-nekoya.jp/Fishing/boat/satomaru/headerImg-2-300_cnvGoogle.png
,
size=
1280
x
960
|