釣果状況

wiredFish トップ  ⧫ 渓流釣り  ⧫ 釣果状況

姫川水系「姫川」南神城のニジマス 2009.08.23 姫川水系「姫川」南神城のニジマス 2009.08.23
 山麓植物園前から上流を探ってみました。水量はいつもよりも少な目。魚の反応は悪く、釣れたのは小型のヤマメのみ。数人の釣り人を見かけたので、その影響があるかもしれないです。以前より、姫川の釣り人が増えたような気がします。
姫川水系「姫川」蕨平橋付近で釣れたニジマス 姫川水系「姫川」蕨平橋付近で釣れたニジマス
 下流の下里瀬付近を探ってみたが、濁りのため釣りにならず大樽川合流地点に移動。蕨平橋から入渓しました。蕨平橋のすぐ上流には川下りのボートが並んでいて、橋の周辺は釣果があまり期待できなかったのですが、念のためボートの通ると思われる場所も探ってみました。今回はポイントの定まりにくいフラットな流れなので、上流からウェットフライを送り込み逆引きするという釣り方です。大樽川合流地点の10mぐらい上流に用水路の流れ出しがあり、ここがポイントとなっていると思われるので粘ってみると、川下りのボートで荒らされているはずなのに、ぽつりぽつりとニジマスが釣れる。立ちこんだのはポイントのかなり上流なので、引き出したフライラインが長く、取り込みまでに十分の魚の引きを楽しめました。ボート関係者によれば、やはりここは好ポイントで、ボートが荒らした後も魚が集まってくるらしいです。これより上流は瀬が続きますが、あまり魚はいないようでした。
姫川水系「姫川」姫川橋下流の赤坂橋周辺の用水の流れ込みで釣れた良型イワナ 2003.09.07 姫川水系「姫川」姫川橋下流の赤坂橋周辺の用水の流れ込みで釣れた良型イワナ 2003.09.07
 姫川橋下流の赤坂橋(白馬山麓植物園よりさらに下流)より入渓しました。ウェットフライで攻めるが反応がないため、CDCユスリカフローティングピューパに変えたところ、すぐに反応があり、小型のアマゴが数引き釣れました。その後、堰堤を経て瀞に入るが、ここでは魚の反応が無かったです。瀞を過ぎると左岸の高い位置から用水路が流れ落ちていて、このポイントがなかなかあきらめきれずに、落ち込みの泡の上流にウェットフライを繰り返し送ると(10数投目でやっと)、25cmの良型イワナが釣れました(予想どおり、潜んでいました)。
 谷地川は白馬村(神城)で合流する姫川の支流です。13時頃、姫川本流の谷地川合流地点付近に入渓。次の橋までを探ってみました。谷地川の合流地点を過ぎると、姫川は用水路のような渓相になります。川底には水草が多く、ところどころ水深の深い場所があり、しかも川幅が狭く両岸がコンクリートで護岸されているので途中で川から上がることが難しくなります。ここでは小型のニジマスが多く釣れ、時折レギュラーサイズのニジマスが釣れました。両岸のブッシュと川底の水草のため釣りにくいです。この下流では良型のイワナが居るので、ここにもイワナがいると予想していましたが、予想に反して釣れるのはニジマスばかりでした。16時頃からは、本流合流地点付近から最初の堰堤までを探ってみました。合流地点付近で小型のニジマスが釣れましたが、それより上流では魚の反応がありません。この川は水質が悪くそのことが影響していると思われます。この支流はあまり期待できないかも知れません。
姫川水系「姫川」高橋洞門横の鉄橋下のニジマス 2003.08.30 姫川水系「姫川」高橋洞門横の鉄橋下のニジマス 2003.08.30
 姫川の新しいポイントを発掘しようと、神城、平川合流地点、親沢合流地点を探って見ましたが良い結果が得られず、結局、いつものように下里瀬を攻めて、数匹のニジマスが釣れました。これまでの釣行の結果から判断すると、下里瀬は安定した釣果が期待できそうです。写真はこの日に釣れたニジマスです。体長は20cmに満たないですが、体高があるので、引きは結構強いです。
姫川水系「姫川」宮本橋下流のニジマス 2003.8.17 姫川水系「姫川」宮本橋下流のニジマス 2003.8.17
 天候はあいにくの雨模様。朝の7時頃、下里瀬の宮本橋の下流に入渓。ニンフを使って探り始めると、すぐにニジマスが連続して釣れて来ました。これより上流では魚の反応が少なくなり、型も小さくなりますが、ゆるい流れでポツリポツリ程度にニジマスが釣れて来ました。その後、9時頃に白馬村・神代の山麓植物園近くに移動。本格的な雨のなか、ここでは小ぶりのニジマスが数尾ニンフにヒット。フライを飲み込んでしまったニジマスの腹を割いてみたところ、陸生昆虫類を捕食していることがわかりました。ホタルみたいな形状の比較的大きな虫と、羽蟻のような虫もいます。これを見ると、この時期、やはり陸生昆虫のパターンが有利かもしれません。
● 「姫川」神代の山麓植物園近くで釣れたニジマスの胃の内容物 2003.08.17
姫川水系「姫川」小谷幼稚園前のニジマス 2003.8.16 姫川水系「姫川」小谷幼稚園前のニジマス 2003.8.16
 下里瀬の宮本橋より入渓。ニンフで2、3匹ののニジマスが釣れました。左岸から合流する横根沢も少し探ってみましたが魚影は確認できませんでした。その後、大糸木材前、親沢合流地点付近、白馬村浄化センター付近を探ってみたものの、釣果が得られず、午後に再び下里瀬を探ってみました。トンネル前の駐車帯から入渓。ローソンまでの中間地点で2~3匹のニジマスが立て続けに釣れました。ローソン前でも瀬の脇のゆるい流れで2匹のニジマスが釣れました。やはり下里瀬は調子が良いようです。
「姫川」下里瀬のニジマス 2003.07.31 「姫川」下里瀬のニジマス 2003.07.31
 新潟から姫川沿いを遡って、連続するトンネル帯が終わったところに下里瀬というところがあって、ここから上流(平川の合流地点まで)は、水量も豊富で水質も良く、わくわくするような渓相が続きます(途中ダムがありますが)。ここより下流は、ダムがあったり、川岸が高い絶壁となっていたり、入渓が難しい場合が多いです。午前7時頃、下里瀬のトンネル前の駐車帯付近から入渓、パイロットフライにエルクヘアカディスを選んで釣り始めました。下流の橋の下からは瀬が続いていて、小型アマゴの魚影が濃く、頻繁に魚がフライを追いかけますが針掛りしません。その少し上流のローソン前付近では水深が浅くなるあたりでは15~20cmのニジマスが何匹が釣れました。ここはニジマスの魚影が濃いようです。大樽川合流地点付近では、船山橋から500m程度上流をニンフとエルクヘアカディスを使って探ってみました。船山橋の近くでは15cm程度のニジマスが多く釣れましたが、あまり良い型は釣れませんでした。それより上流は次第に魚の反応が少なくなっていったようです。
「姫川」白馬山麓植物園付近で釣れたニジマス 2003.07.21 「姫川」白馬山麓植物園付近で釣れたニジマス 2003.07.21
 神城周辺を探ってみました。白馬山麓植物園の下流で何尾かのニジマスが釣れ、白馬山麓植物園の橋の下の堰堤の落ち込みではイワナも釣れました。犬川合流地点付近の長い瀞では、予想以上にニジマスが釣れました。
姫川水系「姫川」飯森付近のイワナ 2003.07.21 姫川水系「姫川」飯森付近のイワナ 2003.07.21
 白馬山麓植物園上流の橋 から、支流犬川の合流地点までを探ってみました。釣り始めてすぐに、ニジマスが釣れ、その後もテンポ良くニジマスが釣れて楽しめました。ここは川沿いに比較的交通量の多い県道が走っていますが、そんな横で良型のイワナも釣れて(しかも護岸の上からのいい加減な釣り方で)少し驚きました。姫川は全体を見れば水量の多い美しい川ですが、この辺りだけは水量も少なく水質もあまり良くありません。しかし、こんなイワナがいるので、見過ごすことのできないポイントです。
● 姫川水系「姫川」支流犬川の合流地点付近で釣れた良型イワナ 2003.07.19