出水市
米ノ津港では、ほぼ全域でアジ子が狙えます。北埠頭長堤防の港外側では、夏季に30cm級の大アジが回遊することもあります。
長島列島
阿久根市
薩摩川内市
いちき串木野市
日置市
南さつま市
指宿市
アジ子は、シーズン早期から釣れ始め、晩秋頃まで好釣果状況が続くことも良くあります。盛期には、港内でも釣れますが、基本の狙いポイントは港外側です。
シーズンの初期や終盤頃の時合は、朝まずめ頃に食いが集中する傾向があります。
短堤防の先端部付近は、アジ子を狙う青物魚が集まりやすく、堤防の折れ部付近や港内よりも釣果が思わしくない場合もあります。
堤防の港外側では、中アジや、40cm前後級の大アジも狙えます。大アジが狙えるのは、1月頃から春頃まで。
山川漁港の良型アジの食いは、夜明け頃の30分ほどの間に集中する傾向があります。
フェリー乗り場周辺や漁協前の岸壁などで、アジ子や中アジが狙えます。
鹿児島市
600堤防の先端部付近では、遠投カゴ釣りで30cm前後級までの大アジが狙えます。
交通安全教育センター前の水路側では、常夜灯周りでの夜釣りで中アジが狙えます。交通安全教育センター前の船溜まりでは、11月中旬頃までアジ子が狙えます。
ヘリポート前の岸壁一帯では、夏季のアジ子や良型アジが狙えます。
日本ガス前東向きの岸壁の南側角部付近では、アジ子が狙えます。
七ツ島のコマロック前の東向きの岸壁では、秋頃になると20cm前後に良型化した中アジが昼釣りでも狙えるようになります。
障子川河口の船溜まりでは、サビキ釣りでのアジ子が有望です。
桜島(鹿児島市)
岸壁沖のカケアガリ周辺で、25cm前後級の中アジ(マアジ)が狙えます。釣り方は、遠投カゴ釣りが有望。通常は、夜明け前頃が時合となります。
現在、釣り禁止となっています。
夏季に堤防の港外側で、豆アジが狙えます。豆アジの群れは、堤防港外側のテトラ帯が終わる所に集まる傾向もあります。
現在、釣り禁止となっています。
岸壁の約30メートルの沖合いのポイントで、ほぼ1年を通して大アジが狙えます。
現在、釣り禁止となっています。
岸壁の沖合いで、大アジが狙えます。
現在、釣り禁止となっています。
姶良市
垂水市
海潟漁港では、港の入り口の正面の岸壁や堤防でアジ子が狙えます。港内外が狙いポイントとなりますが、釣果状況の不安定なシーズン初期と終盤期は港外側が有望です。
初夏から秋にかけては、港外側の沖合い50~60m付近を、遠投カゴ釣りで狙えば、25~30cm級の中アジや大アジが期待できます。
垂水旧港では、6月頃から北側の堤防の先端部付近でアジ子が釣れるようになります。
垂水新港では、夏季のアジ子釣りが有望です。7月頃になると、型も16cm前後級が主型となり釣果状況も安定します。メインの狙い場は、港奥の岸壁一帯。狙いポイントは岸壁際から、岸壁のやや沖までとなりますのでウキサビキ釣りが効果的です。アジ子の群れよりも下の底層では、20cm前後級の中アジも狙えます。
鹿屋市
鹿屋港では、初夏頃からアジ子が釣れるようになります。北側の新波止周辺は、秋ごろかからアマモも良く生えるようになり、夜釣りで、マアジが期待できるようになります。この時季のマアジの平均サイズは15cm級ですが、単発的には20cm級の中アジが釣れることもあります。
採石場下では、春頃になると小アジ級から、30cm級の大アジ級までが狙えるようになります。麦わら帽子や西向きの地磯などが狙い場となります。錦江町
城ヶ崎の長堤防の先端部付近では、夏季にサビキ釣りでアジ子が狙えます。城ヶ崎も堂之元も、冬季から春季にかけて産卵期を迎えた良型アジの回遊が見られるようになり、シラスやボラ子などを荒食いするような状況も見られるようになります。