wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

釣り場の魚たち

名前「あから始まる魚

アイゴ
アイゴ

 (とげ)にを持つ危険な魚ですが、強い引きで釣り人を楽しませてくれます。食材としては好きな人と嫌いな人にはっきりと分かれるようです。南日本ではバリという名前でも呼ばれています。

アオアジ
アオアジ

 マルアジの別名です。南九州の釣り場ではアオアジと呼ばれることの方が多いかも知れません。

アオダイ
アオダイ

 ウメイロに良く似た魚ですが、魚体は濃青色。アオホタ呼ばれることもあります。水深約100前後の根に生息し、ウメイロと一緒に釣れて来ることの多い魚です。

アオリイカ
アオリイカ

 日本沿岸で多く見られる大型のイカで浅い岩礁帯に生息します。

アカイサキ
アカイサキ

 イサキの仲間の様な名前ですが、ハタ科の魚でハナダイに近い魚です。近海の深場の岩礁帯に群れで生息しています。

アカジョウ
スジアラ

 標準名はスジアラですが、南九州ではアカジョウという名前で呼ばれることも多いようです。60cm~1m前後までに成長するハタ科の赤い魚です。食味は評価が高く、高級魚としても取引されています。

アカヤガラ
アカヤガラ

 棒状のかなり細長い赤い魚です。やや浅めの岩礁帯やサンゴ礁帯に生息しています。風変わりな姿の魚ですが、白身の旨味のある魚です。

アジ
アジ

 春ごろから秋ごろにかけて、港の岸壁や堤防で釣れる豆アジ小アジは、ビギナーでも容易に釣れることからファミリーフィッシングの代表的な狙い魚となっています。サビキ釣りの他に、ウキ釣りや遠投カゴ釣りで、良型アジを狙うのも面白いです。

アラ
クエ

 ハタ類の中では特に美味しい高級魚です。マハタに似た魚ですが、マハタに比べると体高は低く細長い体型です。

名前「いから始まる魚

イサキ
イサキ

 イサキは産卵を目前に控えた梅雨頃が旬。夜行性の魚なので夜釣りが基本ですが、昼釣りで狙える場合もあります。

イシガキダイ
イシガキダイ

 体型はイシダイに良く似ていますが、全体に斑紋を持ちます。釣り場では、略してガキと呼ばれることも多く、イシダイとともに石物魚とも呼ばれています。

イシダイ
イシダイ

 磯の王者とも呼ばれるイシダイは、そう簡単に釣れるような魚ではありませんが、だからこそ面白い! 緊張の高まる前魚信、そしてこのパワフル魚とのやり取りはかなりエキサイティング!!

イスズミ
イスズミ

 メジナ釣りで、外道魚として釣れる魚ことの多い魚です。釣り人の間では、不味い魚との不評も多い魚ですが、場所や季節によっては美味しくいただける魚のようです。

イソマグロ
イソマグロ

 クロマグロなどともよく似ていますが、イソマグロの方が横長で、側線は大きく波打っているので簡単に見分けることが出来ます。鋭い歯を持ち、背中付近は光沢のある藍色、腹側は銀白色、鱗は退化し、ほとんどありません。

イトヨリダイ
イトヨリダイ

 マダイよりも薄い紅色の魚体に、黄色い細い線が体側に横方向に6対、臀鰭に2対、腹鰭に1対あります。尾鰭の上側が糸状に細く延びたその姿は、少し風変わりな印象も与えます。全長は平均的には40cm前後までですが、時には50cm前後まで成長する個体もいます。

イラ
イラ

 沿岸のやや水深の深い岩礁域に生息するピンク系の鮮やかな色彩の魚です。雄は成長すると頭部が隆起します。

イワシ
イワシ

 国内ではニシン科のマイワシウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種のイワシが生息しています。いずれのイワシもプランクトン食性で、サビキ釣りが基本的な釣り方となります。

イワナ
イワナ

 イワナは、宝石を散りばめたような実に美しい姿をした魚です。最後の氷河期の終わりに、河川上流域に陸封されたと言われる冷水性の魚です。餌釣り、毛鉤、ルアーなど、様々な方法で狙うことが出来ます。

名前「うから始まる魚

ウスバハギ
ウスバハギ

 カワハギの近縁種の大型魚で体長70cm前後までに成長します。メジナ釣りの外道魚として釣れることも多く、見下されがちでもありますが、白身の美味しい魚です。

ウマヅラハギ
ウマズラハギ

 ウマヅラハギはカワハギの仲間で、50cm前後にまで成長する大型の魚です。エサ取り魚として迷惑がられることも少なくありませんが、食材としては大変美味しい魚です。

ウメイロ
ウメイロ

 熱帯性で南日本の水深約100~200mの根に棲む魚で、梅の実のような鮮やかな色彩からウメイロと呼ばれています。別名キホタとも呼ばれています。

ウルメイワシ
ウルメイワシ

 目が脂瞼(しけん)と呼ばれる膜で覆われて潤んで見えることが名前の由来となっています。腹鰭背鰭よりも後ろにあることも他の2種のイワシとの大きな違いとなっています。外海を回遊することが多い魚ですが、春頃には産卵のため浅場に接岸し港湾内を回遊することもあります。

名前「えから始まる魚

エソ
エソ

 エソは、エソ科の魚の総称として用いられる魚名です。本命魚として狙うことはほとんどありませんが、シロギスなどを狙った投げ釣りや、ルアー釣りの外道魚として釣れることもあります。

エバ
メッキ

 ヒラアジの幼魚(メッキ)を、宮崎県などではエバと呼ぶことがあります。

名前「おから始まる魚

オオヒメ
オオヒメ

 オオヒメは、ヒメダイ属の魚で、姿もヒメダイによく似ていますが、80cm前後にまで成長する大型種です。イサキなどと同じようなスマートな体型で、体色はマダイに似た紅色をしています。

オオモンハタ
オオモンハタ

 オオモンハタは、大きな頭と大きな口を持ち、下顎が上顎よりも前に突き出し、全身に黄褐色や茶褐色の斑点を持つ魚です。南日本の沿岸のやや深場、岩礁域に多く生息します。

尾長グレ
尾長グレ

 学術上の和名はクロメジナ。釣り人の間では、単にオナガと呼ばれることも多い魚です。鰓蓋の縁が黒く、鱗がメジナよりも小さいことなどから見分けることができます。

オヤビッチャ
オヤビッチャ

 側扁した体型に黄色、青などのカラフルな色彩。体側に4本の黒い横縞を持ちます。観賞用として飼われることもありますが、揚げ物や焼き物で美味しくいただくことも出来ます。サビキ釣りで狙えば手軽に楽しめる対象魚です。

名前「かから始まる魚

カサゴ
カサゴ

 カサゴは、初心者でも比較的簡単に釣れる魚です。基本的には岩礁帯に生息しますが、砂地の港でも堤防や岸壁の敷石や側面に付いていることもあります。

カスミアジ
カスミアジ

 カスミアジは、体高が高く側扁した体型のヒラアジの一種です。成魚は平均的には60~80cmですが、それ以上に成長する個体もいます。幼魚や若魚は全体に銀白色で胸鰭は鮮やかな黄色。成魚の腹部は銀白色、それ以外の部分は光沢のある青緑色で黒点が散在します。二つの背鰭を持ち、後方の第二背鰭、臀鰭尾鰭が青いことがこの魚の特徴となっていて、Bluefin trevallyという英名の由来ともなっています。

カタクチイワシ
イワシ

 カタクチイワシは、下顎が薄く、口が頭の片方(下側)に偏って見えることが名前の由来と言われています。他の2種(マイワシやウルメイワシ)に比べると、カタクチイワシは港湾内などにも回遊することも多く比較的ポピュラーな釣りの対象魚です。

カマス
カマス

 カマス属に属する魚は約20種。大きな群れが寄ったときには、入れ食いのように釣れることもあります。鋭く強靭な歯を持ち、人間にも攻撃的であるため釣りに際しては注意が必要です。

カワハギ
カワハギ

 エサ取り名人の異名を持つカワハギの釣りは、繊細で大変に奥が深い釣りです。付け餌にはアサリのむき身を使ったり、派手な集魚版やビーズを付けたり、釣りのスタイルも他の釣りに比べてユニークです。

カンパチ
カンパチ

 ブリによく似た魚ですが、頭部を上から見ると八の字に見える線が走っています。これが名前(間八)の由来とも言われています

名前「きから始まる魚

キジハタ
キジハタ

 オオモンハタに良く似た魚ですが、斑点はオオモンハタよりも小さく、尾鰭の後端が弧状にくびれています。岩礁帯をこの好みますが、港の堤防や岸壁近くにいることもあって、ルアー、ミャク釣り、落とし込み、泳がせ釣りなど様々な方法で狙えます。

キダイ
キダイ

 標準的な和名はキダイですが、釣りや漁業関係ではレンコダイと呼ばれることの方が多いようです。マダイに良く似た魚ですが、所々黄色い部分があります。あまり海岸線には寄って来ないため沖釣りが基本となります。

キチヌ
キチヌ

 チヌの仲間で姿も良く似ていますが、チヌに比べると全体に少し白っぽく、鰭が黄色がかっています。チヌと同じような所に生息しますが、チヌよりも汽水域を好む傾向があります。産卵期など生態にはチヌと異なる部分もあります。キビレとも呼ばれています。

キビレカワハギ
キビレカワハギ

 カワハギ類の特徴を持つ姿の側扁した魚で、ウマヅラハギに似ています。二つの背鰭を持ち、目の上にある第一背鰭の棘(第1背鰭棘)は「カワハギ」の仲間の特徴でもあるアンテナ状になっています。ウマヅラハギは、この第1背鰭棘が目の中心よりも後ろにありますが、キビレカワハギは目の中心の上にあります。成魚は35cm前後まで成長します。体色は全体に黄灰色ですが、名前の通り第二背鰭と臀鰭は黄色です。ウマヅラハギに見られるような模様はありません。

キホタ
ウメイロ

 ウメイロのことを、黄色いホタ(ホタ=アオダイという意味で、キホタと呼ぶ地域もあります。

名前「くから始まる魚

クエ
クエ

 ハタ類の中では特に美味しい高級魚です。マハタに似ていますが、マハタに比べると体高は低く細長い体型です。

クラカケトラギス
クラカケトラギス

 クラカケトラギスはmV字模様の横縞を持ち体色が褐色のトラギス属の魚です。

グルクン
タカサゴ

 標準名は、タカサゴですが、南九州では、沖縄での呼び名であるグルクンが用いられることが多いです。

クロイシモチ
クロイシモチ

 クロイシモチは、通常外道魚として扱われる魚ですが、特別に不味い魚と言うわけでも無さそうです。アジ子用のサビキ仕掛けなどで狙うことが出来ます。

クロホシフエダイ
クロホシフエダイ

 フエダイシブダイによく似た魚ですが、魚体に一つ少し大きな黒点を持っています。黒点シブダイ、黒シブとも呼ばれています。

クロムツ
クロムツ

 クロムツは、ムツによく似た深場に生息する魚です。主に船釣りで狙いますが、一部の港などでは岸からの釣りでも狙えます。

クロメジナ
尾長グレ

 クロメジナ(標準名)は、釣りのシーンでは尾長グレオナガと呼れることの方が多いかも知れません。鰓蓋の縁が黒く、鱗はメジナよりも小さいことなどが両者を見分けるポイントとなります。

名前「こから始まる魚

コイ
コイ

 高度経済成長期の河川の汚染とともに、食用を目的として釣られることは少なくなりましたが、現在の川はかなり浄化され、コイの増えている河川も少なくありません。狙い場は、日本全国の河川の中流域から河口域。さらに河川の途中にある湖沼やダムなどでも狙えます。

コウイカ
コウイカ

 コウイカは、世界各地の熱帯から温帯の海に生息し、アオリイカと並んで岸からの釣りでお馴染みのイカです。底生性で海底付近に生息しています。墨袋が発達し良く墨を吐くことが多く、それ故にスミイカとも呼ばれています。この墨が衣服に付着すると取れにくいので注意が必要です。

コショウダイ
コショウダイ

 タイの仲間のような名前ですが、イサキの近縁種です。灰褐色の魚体に斜めに走る3本の黒帯が特徴的な魚です。体側の背中側、背鰭尾鰭に多数の小黒斑があり、これが胡椒のように見えることが名前の由来とも言われています。平均的な成魚の型は50cm前後ですが、1メートル前後の個体も存在します。

コトヒキ
コトヒキ

 シマイサキに似た魚ですが縦縞模様は少し弧を描き鰓蓋の後端に棘を持ちます。鹿児島県などではイノコと呼ばれることの多い魚です。

コノシロ
コノシロ

 コノシロは、アジサバと並ぶようなサビキ釣りでの代表的な狙い魚です。

ゴマサバ
ゴマサバ

 マサバよりも暖水を好む南方系のサバです。近年、減少傾向にあるマサバに対して、ゴマサバは増加傾向が見られ、本州沿岸でも分布にも増加傾向が見られます。錦江湾など、南九州では秋頃に大群れが回遊することも多くなってきている様です。

コロダイ
コロダイ

 夏の夜の怪力魚コロダイは、南日本の岩礁帯などに生息します。錦江湾内などでは、港でも狙える所があって、比較的に気軽にチャレンジすることも出来ます。仕掛けはチヌ釣りと同じような仕掛けですが、太ハリスが必要となります。

名前「さから始まる魚

サッパ
サッパ

 サッパは、コノシロによく似た魚です。コノシロと同じようにサビキ釣りで狙います。

サバ
サバ

 サバは、ゴマサバなども含めたサバの仲間を総称する場合と、マサバを意味する場合があります。いずれも群れで沿岸を回遊し、岸からの釣りでお馴染みの魚です。

サヨリ
サヨリ

 サヨリは、群れを作り沿岸の表層付近を回遊し、時には汽水域に入り込んで来ることもあります。食性は雑食性で、主に動物性プランクトン。成長すると、表層付近を漂う海藻の屑などを食べることもあります。

サワラ
サワラ

 タチウオのように側扁した細長い体型のフイッシュイーターで、低水温時は深場にいますが高水温時は岸に近い浅場を回遊します。

名前「しから始まる魚

シイラ
シイラ

 外洋性の表層回遊魚で、深度5~10メートルの層を群れで遊泳します。高水温期は海岸近くを回遊することもあります。傷みやすい魚故に、産地以外ではあまり流通しませんが、鮮度の良いものは刺身でも美味しくいただけます。

シマアジ
シマアジ

 高級魚のシマアジは、釣りの対象魚としても人気があります。海岸近くを回遊することもあり、港や地磯からも狙えます。

シロギス
シロギス

 基本の狙い場となるのは砂浜ですが、海底が砂地の港の岸壁や堤防でも狙えます。最盛期頃にはチョイ投げで比較的に簡単に釣れることも多く、ビギナーでもそれなりの釣果が期待できます。

シロダイ
シロダイ

 水深100m前後までの岩礁帯やサンゴ礁帯に生息します。メイチダイに良く似た魚です。体型はタイの仲間のような楕円形で側扁し、銀白色の魚体に赤褐色の不規則な斑紋が多数あります。

名前「すから始まる魚

スジアラ
スジアラ

 60cm~1m前後までに成長するハタ科の赤い魚です。食味は評価が高く、高級魚としても取引されています。

スズキ
スズキ

 河口、港、磯場など、スズキの狙い場は多く、身近な釣りの対象魚となっています。釣り方はルアーやウキ釣りなど。サラシが出来るような風波日や夜間には特に釣果が期待できます。成長するにしたがって、セイゴフッコ、などと呼び名が変わる出世魚です。シーバス、とも呼ばれています。

スズメダイ
スズメダイ

 アジ子狙いのサビキ釣りや、チヌ釣りや、メジナ釣りの外道魚として釣れることの多い魚です。このスズメダイを、本命として狙う人はほとんどいませんが、産卵前の春から初夏頃は地域によっては高級魚として扱われることもある魚です。

名前「そから始まる魚

ソウダガツオ
ソウダガツオ

 ソウダガツオ(宗太鰹)は、ソウダガツオ属に属する2種(ヒラソウダマルソウダ)の総称です。熱帯や亜熱帯に多く分布する南方系の魚です。

名前「たから始まる魚

ダイミョウサギ
ダイミョウサギ

 ダイミョウサギは、南日本の砂底に生息するクロサギの近似種で、南九州の波止では外道魚として(?)お馴染みの魚です。サビキ釣りやウキ釣りで狙うことが出来ます。

タカサゴ
タカサゴ

 タカサゴは、沖縄の地方名、グルクンでもよく知られている魚です。スマートな体型の青い魚で体側と背中にそれぞれ1対の黄色の線を持ちます。南方系の魚ですが近年は南九州でも良く釣れるようになっています。

タチウオ
タチウオ

 銀色に光り輝く獰猛なフィッシュイーター。岸からのルアーフィッシングも面白い!!

ダツ
ダツ

 ダツは、姿はサヨリに似ています。光に向かって突進する性質があり、釣り人のヘッドライトに向かってくることがありますので、夜釣りでは注意が必要です。

タマガシラ
タマガシラ

 本命魚として狙われることは少ない魚ですが、刺身、煮物、椀物などで美味しい魚です。沿岸の水深50~100m前後の岩礁帯砂磯底にも生息する暖水性の魚です。

名前「ちから始まる魚

チカメキントキ
チカメキントキ

 大きな目が眼鏡をかけている様に見えることが名前の由来となっています。水深100メートル以上の深場に生息する夜行性の肉食魚です。外道魚扱いされることもありますが、地域によっては高級魚。美味しくいただける魚です。基本的には沖釣りの対象魚となり、オキアミや魚の切り身などを使った胴突き仕掛けなどで狙います。

チダイ
チダイ

 チダイは、マダイに良く似た魚ですが、体色はマダイよりも明るい薄紅で、鰓蓋の縁が血のように赤く、尾鰭の縁が黒くないことなどから見分けることが出来ます(マダイでも尾鰭の縁がほとんど黒くない個体もいます)。マダイは全長1メートル前後の大型も存在しますが、チダイは成長しても45cm前後までとなります。食味は、マダイと遜色ないほどに美味です。晩春から夏にかけてが旬となります。

チヌ
チヌ

 港の堤防や岸壁、磯場、砂浜、河口など、チヌはいろいろなところで狙えます。釣り方も、ウキフカセ釣り、落とし込み釣り、ブッ込み釣りなど、いろいろな釣り方で狙うことが出来ます。

名前「てから始まる魚

テズルモズル
テズルモズル

 一見すると海藻のようにも見えますが、ヒトデの仲間の生物です。5本の腕から枝分かれした、多数の触手が少し不気味です。

名前「とから始まる魚

トウゴロウイワシ
トウゴロウイワシ

 トウゴロウイワシは、イワシに似た姿をしていますが。ボラの仲間です。南日本の沿岸に広く分布します。ボラ子と同じように、泳がせ釣りの生き餌に使うことも出来ます。鱗や骨が固く食用としては敬遠されたりもしますが、調理次第では美味しくいただける魚です。

名前「なから始まる魚

ナミフエダイ
ナミフエダイ

 ナミフエダイは、フエダイシブダイに良く似た魚ですが、顔に水色の細い線が複数走ります。ホシタルミなどの地方名があります。

名前「にから始まる魚

ニザダイ
ニザダイ

 ニザダイは、体にくすんだ薄い緑灰色の側扁した体型の魚です。口は小さく前方に突き出しています。尾柄から前方にかけて4~5個の楕円状の黒斑点が並び、その中の3個は特に目立ち、別名のサンノジの由来になっています。

名前「ねから始まる魚

ネンブツダイ
ネンブツダイ

 南日本の沿岸に生息するネンブツダイは、波止釣りなどで(エサ取り魚として?)良く釣れる魚で、キンギョとも呼ばれています。釣っても持ち帰る人はあまりいませんが、そこそこ美味しくいただくことも出来ます。小アジなどが釣れない時期に、泳がせ釣りの生き餌としても重宝します。

名前「はから始まる魚

ハガツオ
ハガツオ

 カツオよりもややスマートで、顔つきがどこかキツネに似ていることからキツネガツオとも呼ばれています。青い背中に走る黒い線が特徴的な魚です。

ハタ
オオモンハタ

 ハタ属の魚を総称してハタと呼ぶことがあります。ハタ属の魚は口が大きく、そのほとんどが底生性の魚です。大きさは、10cm級の小型から2mを超えるような大型まで種によって大きく異なります。

ハチビキ
ハチビキ

 やや深場の岩礁帯に生息する南方系の赤い魚です。体型は紡錘形で、1基の背鰭を持ちますが、その中央付近に大きな切れ目が入り2基の背鰭があるようにも見えます。柔らかい赤身の魚で、秋から冬にかけては脂も乗ってさらに美味しくなります。

ハナハゼ
ハナハゼ

 青白く透明感のあるきれいな姿のハゼの仲間です。岩礁周りの砂地に生息していますがそう多く釣れる魚ではありません。

バラフエダイ
バラフエダイ

 フエダイ科の大型種です。食味は刺身、焼き物、煮物などいずれも大変に美味しい魚ですが、シガテラ毒を蓄積する個体も比較的に多く、食用に際しては注意喚起されています。

名前「ひから始まる魚

ヒメジ
ヒメジ

 顎鬚(触鬚:しょくしゅ)が特徴的なヒメジ科の魚の中で、最も良く見られるのがヒメジです。水深100メートル前後までの浅場に生息し、シロギス用の投げ釣り仕掛けでも狙うことが出来ます。

ヒメダイ
ヒメダイ

 ハマダイによく似た紡錘形のスマートな魚体の魚です。ハマダイのような背鰭の切れ込みはなく、背鰭と臀鰭の最後の軟条が糸状に後方に伸びていることなどが特徴的です。食材としては、高級魚としても扱われるような美味しい魚です。

ヒラアジ
ロウニンアジ

 ヒラアジという名前は、カスミアジギンガメアジロウニンアジカッポレなどの体高のある大型アジの混称として用いられます。

ヒラスズキ
ヒラスズキ

 ヒラスズキは、サラシの出来る荒磯などが一般的な狙い場となります。スズキよりも体高が高く、パワフルで、食材としても美味しい魚です。

ヒラメ
ヒラメ

 ヒラメは、フラットフィッシュの代表格の魚です。砂浜の他、海底が砂地になった港などでも狙えます。釣り方は、ルアーや生き餌の泳がせ釣り。虫エサなどを使ってのブッ込み釣りで狙うことも出来ます。主に底層付近にいますが、ベイトが多く活性の高い時にはさらに上の層に上がり、水面にライズすることさえあります。

ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ

 ヒレナガカンパチは、姿も習性もカンパチによく似た魚ですが、背鰭尾鰭の先端が鎌状に伸びていることから見分けることが出来ます。

名前「ふから始まる魚

フエダイ
フエダイ

 別名シブダイとも呼ばれる魚で、夏の夜釣りの対象魚として気の高い対象魚です。口笛を吹くように突き出た口が笛鯛の名前の由来になっているとも言われています。魚体はマダイに近いような桜色。胴体の後半に一つ小さな白点があります。

フエフキダイ
フエフキダイ

 口笛を吹くような口の形が特徴的で名前の由来にもなっています。岩礁帯に砂地が点在するような所を好む夜行性の魚で、大きな尾鰭を持ち、力強い引きで釣り人を楽しませてくれます

ブダイ
ブダイ

 ブダイは、強烈な引きを見せてくれる磯魚。高水温時はカニ餌などの動物餌、冬季はハンバノリなどの海藻類が好餌となります。季節や部位によっては高い毒性もあり食用の際には十分な注意が必要です。

ブラックバス
ブラックバス

 ブラックバスは、淡水の生態系のほぼ頂点に君臨するパワフルなフィッシュイーターです。フッキングしたときに、水面にジャンプして見せるような、そのファイトは釣り人を熱く興奮させます。釣り禁止となっている所やリリース禁止となっているところも多いので、釣行の際には事前に確認が必要です。

ブリ
ブリ

 典型的なフィッシュイータで、主に小魚類頭足類甲殻類などを捕食します。通常は沖合いの水深100メートル前後の中層から底層を群れで遊泳しますが、アジなどの小魚を追って、岸近くまで群れが寄って来ることもあります。

名前「へから始まる魚

ヘダイ
ヘダイ

 ヘダイは、本州中部以南に生息するチヌの仲間です。姿はチヌに似ていますが、全体が白っぽく頭が丸みがかっているなどの違いがあります。食味は、チヌよりも美味いと言う人もいます。

ベラ
ベラ

 ベラは、カサゴ釣りなどで外道魚として、比較的簡単に釣れることの多い魚です。型の小さな魚は、泳がせ釣りの生き餌として使うこともあります。

ヘラブナ
ヘラブナ

 ヘラブナは、琵琶湖原産のゲンゴロウブナの改良種です。細長く高感度のウキを使ったウキ釣りが一般的な狙い方です。

名前「ほから始まる魚

ホウボウ
ホウボウ

 ホウボウは、胸鰭から髭状に独立した軟条 顎鬚(触鬚:しょくしゅ)を脚のように使って海底を歩き回り、餌を探す奇妙な魚です。脂の乗る冬季が旬の白身の美味しい魚です。切り身餌などを使ったエサ釣りや、ソフトワームなどを使ったルアー釣りで狙えます。

ボラ
ボラ

 ボラは、汽水域や港内などのチヌ釣りで外道魚として釣れることも多い魚です。豪快な引きだけでなく、「水のきれいな所のボラは美味しい」とも言われています。

ホンベラ
ホンベラ

 ホンベラは、岩礁帯や海藻の多い所に生息するベラの仲間です。ベラの仲間の多くは熱帯域に生息しますが、ホンベラは温帯域に適応し、中部日本から南日本にかけて広く分布しています。

名前「まから始まる魚

マアジ
マアジ

 マアジには、居付き型と外洋回遊型がいます。沿岸の瀬などに付く居付き型キアジとも呼ばれ、外洋回遊型クロアジに比べて黄色い色をしています。食味はキアジの方が美味と言われますが、漁獲量はクロアジよりも圧倒的に少なく、これを簡単に賞味できるのは釣り人の特権かも知れません。

マイワシ
マイワシ

 マイワシは、食卓でもおなじみの代表格的なイワシです。体側に黒点列があることが他の2種との違いを見分ける一つのポイントとなります。船釣りだけでなく、港湾内に回遊する所もありますので岸からも狙えます。

マゴチ
マゴチ

 マゴチは、ヒラメと同じように砂地の海底に生息しています。ヒラメとは対象的に、高水温にも強く、シロギスの接岸する夏ごろには特に釣果が期待出来ます。釣り方はルアーの他、シロギス(ピンギス級)などを活餌に使った泳がせ釣りも効果的です。

マサバ
マサバ

 マサバは、群れで沿岸を回遊し、岸からの釣りでお馴染みの魚です。特徴的な背中の黒い波状紋はサバ紋と呼ばれています。

マダイ
マダイ

 南九州では比較的に気軽にマダイを狙うことが出来ます。特に錦江湾内は、長年に渡る積極的な稚魚放流の成果もあってマダイの好狙い場となっています。

マダコ
マダコ

 マダコは、本州中部以南の暖かい海に生息します。南九州では狙い場も多く、気軽に楽しむことも出来ます。数が狙えるのは水温の高い夏頃。産卵期に入る梅雨頃は最も期待できます。冬季は数は少なくなりますが、大型が期待出来ます。

マトウダイ
マトウダイ

 マトウダイは、側扁した体型で横から見るとほぼ対照的な楕円形。体色はくすんだ黄色で体側のほぼ中央に大きく目立つ1対の黒色斑があります。背鰭の前側の数本の軟条(なんじょう)とそれをつなく鰭膜(きまく)は細長くアンテナ状態に伸び、伸縮可能な大きな口を持っています。もっちりとした食感の白身の魚で、肝や卵も美味しい魚です。

マブナ
ギンブナ

 「釣りはフナに始まりフナに終わる」 ... どこか日本の原風景を感じさせるマブナ釣りは、現代人にとっての癒しの釣りとなるかも知れません。、

マルアジ
アオアジ

 マルアジは、マアジに比べると体が筒状で丸みを帯び、体色が青みがかっています。南九州ではアオアジと呼ぶことの方が多いかも知れません。

名前「みから始まる魚

ミナミキントキ
ミナミキントキ

 ミナミキントキは、大きな目と口を持つメバルに似た姿の赤い魚です。岩礁帯を好み水深100~200メートル前後の底層付近に生息することが多い魚ですが、幼魚は外海に面した港湾内などに生息していることもあります。

ミナミハタンポ
ミナミハタンポ

 夜のエサ取り魚として有名な(?)ミナミハタンポは、ほとんど注目されない魚ですが、意外に美味しい魚のようです。

名前「めから始まる魚

メイチダイ
メイチダイ

 メイチダイは、大きな目を貫通する頭部の太い線が特徴的です。高級魚としても扱われる大変に美味しい白身の魚です。主に南九州沿岸の比較的に浅い岩礁帯などに生息しています。

メジナ
メジナ

 メジナは、磯釣りにおける代表的な狙い魚です。食性は雑食性で、付け餌には沖アミや石ゴカイなどの動物性の餌の他に、海苔などの植物性の餌が好餌となることもあります。磯場だけでなく港の堤防なども狙い場となります。

メダイ
メダイ

 メダイは、目鯛という名前の通り大きな目が特徴的な魚です。北海道以南の日本各地に分布、生息します。大きさは、約80cmほどまでに成長します。

名前「やから始まる魚

ヤマメ
ヤマメ

 ヤマメは、河川の最上流の清らかな水の流れる所に生息する渓流魚です。同じ渓流魚のイワナとは棲み分けが行われることも多く、総じてヤマメはイワナより下流に生息しています。行動はイワナより俊敏で狡猾です。

名前「よから始まる魚

ヨゴレアオダイ
ヨゴレアオダイ

 ヨゴレアオダイは、やや深場の岩礁帯に生息するアオダイに似た魚ですが、部分的に赤系の色が入り、尾鰭が二又に分かれます。白身の美味しい魚です。

名前「わから始まる魚

ワカサギ
ワカサギ

 ワカサギは、基本的に湖沼が狙い場となりますが、一部には河川に入り込む魚もいます。仕掛けは袖針の1.5号前後を使った7~15本バリぐらいの胴突き仕掛け。エサはサシや赤虫などを使用します。超小型魚だけに魚信は繊細で、その釣趣には独特の魅力があります。

関連記事

PAGE TOP