江口海浜公園で狙える主な魚
●アオリイカ ●アジ ●カサゴ ●カマス ●キチヌ ●コノシロ ●サワラ ●シロギス ●スズキ ●タチウオ ●チヌ ●ヒラメ ●ボラ子 ●メジナ
ここでのメインの狙い場となるのは、堤防の先端部付近(P1, P3)。この周りは約5m先まで消波ブロックが沈み、餌も豊富で各魚の集まりやすいポイントとなっています。その先は満潮時で7m前後の水深。沖の沈みブロック帯との間はさらに深くなります。砂浜(P2)ではシロギスが狙えます。ここは平常時は波も穏やかで膝下ぐらいまでなら比較的に安心して立ち込むことが出来ます。
アジ・コノシロ
各堤防の先端部ではサビキ釣りで
アジ子やコノシロが狙えます。狙いポイントは竿下付近でも釣れますので、ウキを使わない下カゴ式のサビキ仕掛けでもOKです。アジ子は梅雨頃から秋口までが有望シーズン。底層付近が基本の狙いダナとなります。コノシロはほぼ1年中狙えますが特に有望となるのは春から夏。中層のやや上層側が狙いダナとなります。
カマス
春から秋までの間には、カマスが回遊することもあります。堤防の先端部(P1, P2)から沖合いをキビナゴ餌などを使ったウキ釣りや、スピンテイルジグなどを使ったルアー釣りで狙います。
サワラ
サワラの回遊が期待できるのは冬季。堤防の先端部(P1, P2)から沖合いを遠投性の高いメタルジグなどで狙います。
シロギス
シロギスはほぼ1年を通して狙えますが、水深の浅い砂浜周り(P2)では初夏から秋にかけてが釣期となります。
スズキ
スズキはセイゴ級がレギュラーサイズとなりますが、時化た時などに時々大型が釣れることもあります。セイゴ級はフラッシャーサビキなどで好釣果状況が長期に渡って続くこともあります。ほぼ1年を通して狙うことが出来ます。
チヌ・キチヌ
堤防の先端部付近(P1, P2)では、ほぼ1年を通してチヌやキチヌが狙えます。狙い方はウキフカセ釣りや遠投カゴ釣り。ツケ餌はオキアミ、カニ餌、生きエビなど。ここでは特に生きエビが好餌となることもあります。エサ取り魚の多い時季には、練り餌が必要になることもあります。型は2kg前後級までが狙えます。堤防の先端部と沖堤(テトラ堤)との間は潮通しが良く、チヌのエサとなるカニなどの甲殻類も多く好狙いポイントとなります。
ボラ子
春季には海浜公園前の堤防(P1)の先端部港内側にボラ子大群れが集まることがあります。ボラ子は泳がせ釣りの生き餌として弱りにくく好んで用いられる生き餌です。アジ子狙いの下カゴ式サビキ仕掛けでも狙えますが、フカセカゴ式や二段ウキで表層を狙えばより効果的です。撒き餌はパン粉を主体にアミエビを混ぜた物を使用します。
その他の魚
堤防の先端部の足下付近では、ほぼ1年を通してカサゴが狙えます。秋から冬の間には、堤防の沖合いにタチウオの回遊が見られることもあります。 メジナは季節により型や釣果状況に変動はありますが、堤防の先端部付近(P1, P2)からほぼ1年を通して狙うことが出来ます。
 |
日置市の釣り場 |