wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

鹿児島県の釣り場

スポンサーリンク
スポンサーリンク

出水市釣り場

エリアマップ

出水市の釣り場マップ

米ノ津港

米ノ津港の中突堤

 米ノ津港アオリイカカサゴチヌコノシロイワシスズキなど、多彩な魚種が狙える出水市エリアのメインフィールドです。
 初夏頃にはサビキ釣りでコノシロやイワシが好調となり、水温が上がって港内にベイトが入るようになると、サワラ、スズキなどのフィッシュイーターの回遊も多く見られるようになります。

名護港

名護港ポイント図

 かつてはチヌの好場だった名護港は、堤防が拡張されてから潮通しが悪くなり、昔ほどの好釣果は見られなくなっています。それでも時々40cm級のチヌが釣れることがあります。チヌ以外には、スズキボラアジ子シロギスなどの魚が狙えます。

スポンサーリンク

出水長島釣り場

エリアマップ

出水郡(長島)の釣り場マップ

 長島諸浦島伊唐島獅子島からなる長島列島は、透明度の高い美しい海に囲まれた狭いエリアに。多彩な魚種が狙える好釣り場が密集する所。釣り人にとっての聖地ともいえるような雰囲気さえ感じさせるような所です。総じて長島列島には、アオリイカアジの好釣果状況が望める釣り場が多く存在します。

小島港(長島)

明神ノ鼻

 小島港は、長島と阿久根市を結ぶ黒之瀬戸大橋の北約1キロメートルの所にある小さな港です。ここで狙えるのはメジナアイゴスズキアオリイカアジスズメダイネンブツダイなど。
 港外には小さな磯場、明神ノ鼻があり、ここも各魚の狙い場となっています

観音漁港(長島)

観音漁港

 観音漁港は長島の東海岸、黒之瀬戸大橋から約6キロメートルの地点にある小さな港です。ここでは、堤防港外の沖合いを狙った遠投カゴ釣りが有望です。チヌマダイアイゴイサキなどの魚が狙えます。
 アオリイカは晩秋から春頃までが有望。各堤防の根元から先端までの港内外側が狙いポイントとなります。

市来崎(長島)

 観音漁港から、海沿いの道を西に1kmほど進むと市来崎(いちござき)自治公民館があります。ここを海に下ると、二つの小さな堤防があり、この堤防の南側は、大小の石が多数転がるような砂浜が200mほど続き、その先は磯場になっています。
この一帯(市来崎)も釣り場として見逃せません。 この一帯で狙えるのは、メジナチヌイサキアイゴなどの魚です。いずれも、遠投カゴ釣りで狙います。

スポンサーリンク

脇崎港(長島)

脇崎港

 脇崎港は長島東海岸ほぼ中央の徳房鼻先の山鼻の間の湾内に位置し、①湾奥東側、②湾奥中央、③湾奥西側の三つの船溜まりを持ち、アオリイカアジチヌメジナメバルなどの魚が狙えます。

あづま海水浴場(長島)

 あづま海水浴場は、宮之浦港の南、約1kmの所にある海水浴場です。
 ここでの主な狙い魚は、メジナチヌシロギスアジアオリイカなどの魚。狙い場となるのは、海水浴場の東側の端にある約100mの堤防です。堤防の外側が、狙いポイントとなります。

宮之浦港(長島)

宮之浦港

 宮之浦港アオリイカマダイメジナなどの好釣状況が比較的安定的に望めるようなお勧めの好釣り場です。季節魚ではカマスメバル、カワハギなどの魚も有望です。二つの外堤防のいずれも好狙い場となりますが、港外の沖合いを狙った遠投カゴ釣りでは東側の外堤防が有利です。

弊串漁港(獅子島)

 弊串(へぐし)漁港は、獅子島の南部に位置する比較的大きな漁港です。港内ではアジ、港外側では、メジナチヌシロギスアジアオリイカなどの魚が狙えます。

立石鼻(獅子島)

 立石鼻は、弊串漁港の東、1kmの所にある地磯です。海沿いの道から、樹林帯を100mほど進めば、鼻の先端に着きます。ここでは、メジナチヌシロギスヒラメアジアオリイカなどの魚が狙えます。メジナやチヌはウキフカセ釣りで狙えます。アオリイカは、秋頃がベストシーズンとなります。

スポンサーリンク

立石港(獅子島)

 立石港は、立石鼻の北隣にある港です。港内側では、アジがメインターゲット。港外側は、メジナチヌアイゴアジメバルシロギスヒラメアオリイカカサゴなどの魚が狙えます。チヌは、外堤防の先端部から、下げ潮に仕掛けを乗せて流すような釣り方が特に有望です。

矢岳鼻(獅子島)

矢岳鼻(獅子島)

 矢岳鼻は、立石港から東に500mほど行った所にある地磯です。海沿いの道路が地磯のすぐ横を通っていますので、直接地磯に降りることができます。ここでは、メジナチヌシロギスなどの魚が主な狙い魚となります。

釜の尻鼻(獅子島)

 釜の尻鼻は、矢岳鼻から海沿いの道を東方向に約700mほど行った所にある地磯です。ここでは、メジナチヌシロギスヒラメカサゴなどの魚が主な狙い魚となります。

湯ノ口港(獅子島)

 湯ノ口港は、釜の尻鼻の北、約600mの所にある港です。ここでの狙いポイントは港外側。メジナチヌシロギスヒラメカサゴアジカワハギなどの魚が狙えます。
 湯ノ口港の南隣にある五社鼻の地磯でも、同様の魚が狙えます。

木崎鼻(獅子島)

 木崎鼻は、獅子島の北東の角部にある地磯です。湯ノ口港からは、約800mの距離です。ここでの狙いポイントは港外側。メジナチヌアイゴシロギスヒラメアオリイカなどの魚が狙えます。メジナやチヌはウキフカセ釣りで狙えます。

スポンサーリンク

タグイ鼻(獅子島)

 タグイ鼻は、獅子島の北端ある地磯です。ここでは、マダイメジナチヌアイゴブリアオリイカなどの魚が主な狙い魚となります。

平河内港(獅子島)

 平河内港は、タグイ鼻の根元付近にある小さな港です。ここでは、堤防の港外側で、チヌアジメバルヒラメカサゴなどの魚が狙えます。

獅子漁港(獅子島)

 獅子漁港は、獅子島の北側の海岸線のほぼ中央に位置する港で御所浦港とも呼ばれています。ここでの有望ポイントは、外堤防の港外側。メバルアジアオリイカが主な狙い魚となります。メバルは春と秋、アジは夏、アオリイカは春から冬にかけてが有望です。

本浦港(諸浦島)

 本浦(もとうら)港は、諸浦(しょうら)島の東海岸のほぼ中央、野島の対岸にいちする港です。主な狙い魚は、メバルアジアオリイカなどの魚です。

薄井漁港(長島)

薄井漁港ポイント図

 薄井漁港竹島から対岸の長島にかけて作られた比較的大きな漁港です。狙える主な魚は、アイゴアジイワシカサゴカワハギアイゴスズキチヌマダコメジナメバルなど。各魚の魚影が濃く良型も狙えることから、お勧めしたい釣り場です。
 竹島側は長い外堤防があって港外の沖合いを狙いやすかったり、広々とした岸壁があって車を横付けしやすかったりして、人気の狙い場となっています。長島と竹島の間に架けられた橋の下も広々としていて比較的安全で、家族連れが多く見受けられます。橋の下周辺は岩場となっていて。アオリイカやカサゴなどの魚が特に有望です。長島側は建物や船が密集していて狙い場は広くはありませんが、アジ、メバル、マダコなどの魚が狙えます。

三船漁港(長島)

三船漁港

 三船漁港長島北部の入り江、三船浦にある三船漁港アジアオリイカの好場です。良型アジを狙うなら遠投カゴ釣りが有望。小アジを狙うならソフトルアーも効果的です。冬季にはメバルもかなり期待できるようになります。

スポンサーリンク

浦底港(長島)

浦底港

 浦底港は長島北部の浦底浦の湾奥部に位置する港です。ここでは特に冬季の良型アジが有望。他にはチヌメジナなどの魚も狙えます。

茅屋漁港(長島)

茅屋漁港

 長島北部の茅屋漁港では冬季の良型アジアオリイカが有望です。アオリイカは港外を狙った泳がせ釣りでkgオーバー級が狙えます。他には30cm前後級の良型のカワハギも有望です。

スポンサーリンク

北方崎港(長島)

北方崎港ポイント図

 北方崎港での主な狙い魚は、アジアオリイカスズキヒラメブリ(ハマチ)、オオモンハタネンブツダイなど。
 アジの狙いポイントは遠投が必要になるほど岸から遠くはありませんので、通常はウキフカセ釣りで狙います。北方崎港周辺ではマアジマルアジ(アオアジ)の両方が回遊します。
 アオリイカは特に上げ潮が有望です。実績の高い狙い方は、ここで釣った小アジなどを使ったヤエン式の泳がせ釣り。生き餌の小アジがない場合には、冷凍アジでも狙えます。

高串崎(長島)

 高串崎は、蔵之元湾の北側に伸びた、細長い鼻の先端部の地磯です。海を挟んで、蔵之元港の真向かいにあるホテル高串(現在は休館中)までは、畑の中を車道が通っていて、車道の終点に駐車スペースもあります。ここから先は徒歩での移動となりますが、鼻の先端部までの距離は約350mです。
 ここでの主な狙い魚は、マダイメジナチヌイサキスズキブリアイゴアオリイカなどの魚です。

蔵之元港(長島)

蔵之元港ポイント図

 蔵之元港は長島北部のフェリーターミナルのある港です。こでの主な狙い魚はアジアオリイカアジは通常はウキフカセ釣りで狙います。釣りダナは3~5mほどの範囲を目安にベストなタナを探ります。日中は食いダナが著しく変化することもありますので全遊動仕掛け沈め釣りが効果的な場合もあります。

スポンサーリンク

平瀬(長島)

 平瀬は、蔵之元湾の南側に伸びた、細長い鼻の先端部の地磯です。海を挟んで、高串崎の対岸に位置します。ここでの主な狙い魚は、マダイメジナチヌイサキスズキブリアイゴアオリイカなどの魚です。釣り方は、遠投カゴ釣りが有望です。先端部は潮位が上がると水没するので、注意が必要です。

大崎(長島・蔵之元)

 大崎は、平瀬の南、約650mの所にある鼻の先端部の地磯です。ここでの主な狙い魚は、イシダイマダイメジナチヌアイゴイサキスズキカワハギブリアオリイカなどの魚です。釣り方は、遠投カゴ釣りが有望です。先端部までの岩場は急斜面となりますので、滑落や転倒に十分な注意が必要です。

小浜港(長島)

小浜港(長島)

 小浜港は、長島の西海岸の北部にある小さな港です。港の北側には、小浜海水浴場が隣接し、南側は岩礁帯が続いています。海水浴場側と、港内はアジシロギス南側の堤防の港外側は、シロギスカサゴアジアオリイカなどの魚が、主な狙い魚となります。

魚釣瀬(長島)

魚釣瀬

 魚釣瀬(いおついぜ)は、道の駅長島の下にある地磯です。ここでは、メジナチヌアイゴアオリイカなどの魚が狙えます。メジナ、チヌ、アオリイカは、遠投カゴ釣りでも、ウキフカセ釣りでも狙えます。

指江港(長島)

指江港ポイント図

 指江港での主な狙い魚はアオリイカアジカサゴチヌベラメジナなど。主狙いポイントとなるのは、南側の外堤防の先端部の沖合いや、港外側の消波ブロックの沖合いなど。港内岸壁は比較的危険も少なくアジ子狙いの家族連れも多い釣り場です。

城川内港(長島)

城川内港ポイント図

 城川内港は堂崎の地磯の北側に隣接する港です。ここでは長堤防がメインの狙い場。港外側のテトラ帯ではカサゴが有望です。先端部ではカサゴの他に、メジナアイゴアオリイカなども狙えます。

スポンサーリンク

堂崎(長島)

堂崎

 堂崎アイゴアオリイカメジナなどの好場として人気の地磯です。
 地磯へは堂崎城の石積みの階段を上り、道なりに踏み跡を進めば出ることができます。地磯までの道のりは約250m。30mほどの高低差がありますが、道は踏み跡もはっきりしていますのでさほど困難なルートではありません。
 アイゴは地磯先端部から沖合いを遠投カゴ釣りで狙います。釣果状況は4月頃がピークとなります。
 アオリイカは、ほぼ全方向が狙いポイントです。なかでも地磯南側のワンド部はここでの定番ポイント。底根が荒く根掛かりの多いポイントですが、藻が生えやすく、潮流に乗ったアオリイカが集まりやすいポイントです。
 メジナは地磯先端部付近が主狙い場。ウキフカセ釣り遠投カゴ釣りで狙います。他には、イサキヒラスズキチヌマダイなども狙えます。

長崎鼻(長島)

 長崎鼻は、長島の西海岸のほぼ中央、堂崎の南、約2kmのところにある地磯です。ここでは、ルアーでスズキ秋から冬のサラシの出るような多少の風波日にはヒラスズキがかなり有望です。遠投カゴ釣りやウキフカセ釣りでは、メジナチヌアイゴイサキ、エギングや泳がせ釣りでアオリイカなどの魚も狙えます。

鳥屋崎(長島)

 鳥屋崎は、唐隈港の北側の港外にある、地磯地磯です。一帯は砂利浜に大小の岩が転がるような所です。ここのメインの狙い魚は、秋から冬にかけてのヒラスズキサラシの出るような日がとくに有望です。他には、メジナアオリイカなども狙えますが、手前の水深はさほど深くはなく、遠浅になっているため、立ち込んでの釣りや、遠投カゴ釣りなどの遠投性の高い釣り方が有利です。

唐隈港(長島)

唐隈港ポイント図

 唐隈港は、長島西海岸のやや南寄りに位置する港です。
 ここでは、4月から5月の連休前頃までは、外堤防で35cm前後級のアイゴ(バリ)がかなり期待出来るようになります。外堤防ではアイゴの他に、アオリイカアジイサキサゴシスズキチヌヒラスズキメジナブリなどの魚も狙えます。
【注意】「唐隈港」外堤防の大型のテトラポッドの上での釣りは大変に危険なのでお勧めできません。
 港内岸壁は比較的に安全でカサゴアオリイカアジ子などの魚が狙えます。
 外堤防の港外(北側)にはゴロタ場が続きヒラスズキが狙えます。ゴロタ場を少し進むと地磯ポイントの鳥屋崎があります。ここではウキフカセ釣りメジナが狙えます。

スポンサーリンク

板場鼻(長島)

 板場鼻(板場の鼻)は、長島の西海岸南部、汐見漁港の北側の港外にある地磯地磯です。主な狙い魚は、メジナチヌアイゴイサキスズキヒラスズキアオリイカなどに魚です。釣り方は、遠投カゴ釣りや泳がせ釣りなどが有望です。

汐見漁港(長島)

汐見漁港ポイント図

 長島西海岸、黒之瀬戸から約3キロメートルの地点に位置する汐見漁港は、砂地沈み瀬が点在するような海底地形となっていてアオリイカシロギス狙えます。一帯はさほど水深はありませんので、シロギス狙いでは上げ潮時が有望です。港内ではアジ子狙えます。

スポンサーリンク

大崎(長島・田尻)

 長島には、大崎という地磯が2か所あります。一つは西海岸の北端に位置する蔵之元、もう一つは南端に位置する田尻にあります。ここでは、田尻の大崎をご紹介します。
 田尻の大崎は、汐見漁港の約1km南南東にある、半円形に近い形をした地磯です。地磯まで約400mの所まで車道が通っていますが、そこから先は樹林帯を歩かなければなりません。地磯までのルートは、ほぼ直線ですが急斜面などの危険個所がありますので、滑落や転倒に十分な注意が必要です。
ここでは、マダイメジナチヌアイゴイサキスズキブリアオリイカなど、様々な魚が狙えます。釣り方は、遠投性重視の遠投カゴ釣りや泳がせ釣りなどが有望です。

中瀬(長島)

 中瀬は、田尻の大崎の約200m南東にある地磯です。地磯まで約350mの所まで車道が通っていますが、そこから先は、やや傾斜の緩い灌木の生えた斜面を徒歩で向かいます。
 ここでは、南西方向と南方向が基本的な狙いポイントとなります。主な狙い魚は、メジナチヌアイゴイサキスズキヒラスズキブリアオリイカなどです。

田尻の波止(長島)

田尻の波止ポイント図

 長島の黒之瀬戸エリアの南端に位置する田尻の波止は、港湾部の外周が200mほどの小港です。瀬戸港火之浦港と同じように黒之瀬戸の魚を狙うための有望な釣り場です。狙い場は短堤防の先端部付近が特に有望。ここから、黒之瀬戸中心部までの距離は、瀬戸港や火之浦港に比べると遠くなりますが、遠投カゴ釣りアイゴイスズミチヌマダイなどの魚が狙えます。

火之浦港(長島)

火之浦港ポイント図

 火之浦港瀬戸港と並んで黒之瀬戸狙いに適した釣り場です。黒之瀬戸を狙うなら、狙い場は外堤防の中ほどから先端にかけてがベストです。ここでは、アイゴアオリイカアジチヌブリベラマダイメジナなどの魚が狙えます。釣り方は、黒之瀬戸方向の沖合い40m付近タナ落ちを、遠投カゴ釣りで狙うような釣り方が一般的です。潮の流れは、ここでは上げ潮よりも下げ潮が有望です。

瀬戸港(長島)

瀬戸港ポイント図

 瀬戸港は鹿児島県本土と長島を結ぶ黒之瀬戸大橋の南約400mの地点にある黒之瀬戸の港です。
 メインの狙いポイントは外堤防の黒之瀬戸方向の沖合。遠投カゴ釣りアイゴアオリイカアジチヌブリベラマダイメジナなどの魚が狙えます。
 港内側の岸壁は広々としていて十分な駐車スペースがあり、足場も良くアジ子などの魚が狙えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

阿久根市釣り場

エリアマップ

阿久根市の釣り場マップ

千長浦港

千長浦港

 黒之瀬戸大橋にほど近い千長浦港梶折鼻の根元の入江に作られた小さな港です。
 千長浦港で最も期待できる魚は、港外(黒之瀬戸)のマダイアイゴ(バリ)。こでは沖に向かう潮流れはほとんど発生しませんので遠投カゴ釣りなどでで、沖合い40m前後の所の潮筋などを狙います。黒之瀬戸は、大潮の日は潮が動き始めるとすぐに急流となりほとんど釣りになりませんので、小潮や中潮を狙っての釣行をお勧めします。
 マダイとアイゴの他には、アオリイカアジカサゴカワハギスズキチヌブリベラメジナなどの魚が狙えます。

梶折鼻

梶折鼻

 梶折鼻は、黒之瀬戸大橋の下(阿久根市側)にある地磯です。梶折鼻で特にお勧めしたい狙い魚はマダイイシダイです。
 ここでは潮汐状況によって、沖に向かう潮流れが発生します。この時がマダイ狙いのチャンスです。仕掛けを沖に向かう潮に乗せて流し釣りで狙います。
 イシダイはおおよそ5月の連休頃から10月の中旬頃までがここでの釣期。黒之瀬戸大橋直下付近が有望ポイントです。ここにはガンガゼが多く生息していて、イシダイ狙いの好餌となります。型は1.5kgまでが平均的です。
 マダイとイシダイのほかには、アイゴアオリイカカワハギメジナなどの魚がここでの有望魚種となります。

黒之浜港

黒之浜港ポイント図

 黒之瀬戸の狙い場としては、鹿児島県本土の南端に位置する港。黒之瀬戸大橋の南、約1キロメートルのところにあります。
 対岸の港(田尻の波止火之浦港瀬戸港)に比べると大きな港で多くの狙い場がありますが、北側の長堤防などでは大型の消波ブロックが積まれていて大変危険な箇所もあります
 ここでは黒之瀬戸に面した他の釣り場でも狙えるような魚(アイゴアオリイカアジイシダイカサゴカンパチブリマダイメジナなど)に加えて、冬季には良型のメバルもかなり有望です。ここでのメバルの釣り方は、① ウキフカセ釣り(付け餌はアオムシやモエビなど)、② フカセ釣り(ガン玉程度のオモリ使用)、③ ルアー釣り(ワームやミノー)などいずれも良好です。夜釣りがベストですが、日中でもある程度の釣果は望めます。

スポンサーリンク

深田港

深田港ポイント図

 深田港黒之瀬戸大橋の南西約2キロメートルの所に位置する波止釣りの好場です。海底の大部分は砂泥地ですが、岸の近くは岩礁帯も多く、様々なタイプの魚が集まりやすいポイントとなっています。
 主な狙い場は、南側の長堤防と車を横付けできる広々とした港奥岸壁です。
 特にお勧めしたい魚は、秋のアオリイカ良型アジカサゴの数釣り、晩秋のタチウオなどです。

阿久根新港

阿久根新港ポイント図

 阿久根市の中心部近くに位置する阿久根新港は、北薩エリアの主要波止釣り場のひとつに挙げられるような港です。
 港湾部には、長い外堤防、港奥に突き出た岸壁、港湾内に延びた短堤防など、多少複雑な構造となっていてそれぞれの狙い場で釣趣の異なる釣りが楽しめます。
 ここでは、チヌマダイアジアオリイカなど、釣り人に人気の狙い魚の比較的安定した釣果状況が期待できます。

スポンサーリンク

高之口港

高之口港ポイント図

 高之口港は、大川島海水浴場の北、約1kmの所にある小さな港です。海底も砂地に岩が散在するような地形となっており、アオリイカアジカサゴシロギスチヌメジナなどの魚が狙えます。

大川島港

大川島港ポイント図

 大川島港は、大川島海水浴場に隣接した小さな港です。ここでのメインターゲットは、アオリイカ。港外の岩礁帯はアオリイカの産卵場となっていますので、産卵期は特に釣果が期待できます。

鈴木段

鈴木段のタタミ瀬

 鈴木段には、タタミ瀬食堂下突き出しの三つの地磯があります。ここの地磯では、アオリイカカサゴチヌヒラスズキメジナなどの魚が狙えます。

スポンサーリンク

薩摩川内市釣り場

エリアマップ

薩摩川内市の釣り場マップ

西方港

西方港ポイント図

 西方港は、西方海水浴場に隣接した港です。港内は基本的に砂地となっていて、一年中シロギスが狙えます。堤防の先端部付近では、メジナチヌアオリイカアイゴなどの魚が狙えます。堤防の消波ブロック周りではカサゴが狙えます。

西方サーフ

西方サーフポイント図

 西方港から、南に2kmぐらいのエリアは砂浜に人形岩などの岩場が点在する地形となっています。
 ここでの主な狙い魚はシロギス。岩場ではチヌも狙えます。

唐浜漁港

唐浜漁港ポイント図

 唐浜漁港は、川内港の北、約400メートルの所にある漁港で、唐浜海水浴場の南端に位置します。
 港内では小アジカサゴマダコなどが狙えます。マダコなどが狙えます。
 唐浜海水浴場側の堤防からは、シロギスが狙えます。
 外堤防の港外側ではネイゴヤズアジサバアオリイカメジナなど、様々な魚が狙えます。ただ、この外堤防は、安全面でのリスクも少なくありません。特に堤防の根元付近のテトラ帯の上での釣りは大変危険ですので避けるべきです。テトラの入っていない先端部付近でも、十分な安全対策が必須となります。

スポンサーリンク

川内港

川内港

 川内川河口に隣接する川内港は、汽水に集まるようなチヌアジスズキボラカマスなどの魚や、砂地を好むシロギスヒラメマゴチなどの魚、アオリイカマダコなどの頭足類ブリサワラソウダガツオなどの回遊魚など多くの魚種を狙える人気の釣り場です。
 なかでもアジは特に有望。産卵期には火力発電所前のパイプライン周辺がアジ狙いの釣り人で賑わいます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

いちき串木野市釣り場

エリアマップ

いちき串木野市の釣り場マップ

土川漁港

土川漁港

 土川漁港一帯は岩礁帯で、港内外には沈み瀬も多くあります。港の北側には土川川の河口があって淡水が流れ込みます。この土川川は、近年は川の護岸工事などの影響で水量も乏しくなり、それが影響して河口付近には砂が堆積して港周辺の水深は昔に比べると浅くなっています。ここでのメインの狙い魚は、チヌメジナアオリイカなどです。

八房川河口

 八房川の河口は、照島海岸市来漁港の間にあります。ここでは、チヌスズキシロギスマゴチなどの魚が狙えます。マゴチは、小ぶりのシロギスの泳がせ釣りも効果的です(釣れたシロギスをそのまま、投げておくようなイージーな釣り方でも釣れます)。

戸崎漁港

 戸崎漁港は、江口漁港の北西、約1kmの所にある小さな漁港です。
 一帯は岩礁も多く、特に東側の港外側はほとんど岩礁帯となっています。
 東側の港外では、チヌアオリイカ岩礁の少ない沖側では、シロギスが狙えます。 南側の港外では、チヌ、メジナシロギス、小アジなどの魚が狙えます。港内では、セイゴ小アジが狙えます。

スポンサーリンク

日置市釣り場

エリアマップ

日置市の釣り場マップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

南さつま市釣り場

エリアマップ

南さつま市の釣り場マップ

スポンサーリンク

枕崎市釣り場

エリアマップ

枕崎市の釣り場マップ

南九州市釣り場

エリアマップ

南九州市の釣り場マップ

スポンサーリンク

指宿市釣り場

エリアマップ

指宿市の釣り場マップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鹿児島市釣り場

エリアマップ

鹿児島市の釣り場マップ

生見港

生見港

 生見(ぬくみ)港は鹿児島市最南端の港です。港内外の海底地形は基本的に砂地です。さほど深くはありませんが、アジチヌイワシキチヌシロギスチヌメジナなどの魚が釣れます。

前之浜

前之浜

 喜入新港から国道226号線を約3km南下した所にある前之浜は、シーズン中はシロギスの好釣果が望めるスポットです。

喜入新港

喜入新港

 喜入新港は、喜入石油基地の隣に位置する港です。海底は砂地で、さほど水深はありませんが、チヌメジナスズキアジカサゴボラアオリイカなど、様々な魚が狙え、釣果も期待できる釣り場です。

平川ヨットハーバー

平川ヨットハーバー

 平川ヨットハーバーは谷山港の南、約1kmのところにある港です。個々でのメインの狙い場は、南側の長堤防です。一帯の改定は基本的に砂地ですが、北側にが岩礁帯もあります。ここでの主な狙い魚は、は砂地で、さほど水深はありませんが、チヌメジナシロギスアオリイカなど。秋頃にはサゴシの回遊も期待出来ます。

谷山港

谷山港

 鹿児島市内最大級の港である谷山港は、長堤防、フラットな岸壁、テトラ帯、河口域などバリエーションに富んだ多くの狙い場があり、多彩な魚種を狙える釣り場です。代表的な狙い魚は、マダイメジナチヌアジアオリイカなど。季節になるとカマスが回遊したり、ブリなどの青物魚も狙えます。

木材港

木材港

 人工島(マリンポート鹿児島)にほど近い木材港は、沖に突き出た堤防、テトラ帯、奥まった港湾部、汽水域など環境変化に富み、季節ごとに様々な魚の釣りが楽しめる所です。港口部をまたぐ黎明港大橋の下の岸壁は、危険も少なくアジ子シーズンにはファミリーフィッシングの好場ともなります。

南港

南港

 南港はマリンポートかごしまの北側、新川河口右岸側に位置する港です。ここでは港奥の岸壁一帯、港口北側の短堤防、港口北側のやや長い堤防がメインの狙い場となります。主な狙い魚はチヌメジナアオリイカなど。シロギスカサゴアジ子サッパなどの小物魚も有望です。

鴨池港

鴨池港

 フェリーターミナルのある鴨池港は、無料駐車場がなく、立ち入り禁止区域もあって不便な面もありますが、狙える魚種が豊富で安定的な釣果が期待できるスポットです。フェリーの入港する岸壁の近くは立入禁止となっていますが、それ以外はほぼ全域が狙い場となります。

鹿児島新港

鹿児島新港

 鹿児島新港での主な狙い場は、赤灯台堤防とその根元のテトラ帯の港外側です。港外側は潮が激しく流れることもあり、遠投カゴの流し釣りで良型のマダイなどが狙えますが、ウキフカセ釣りなどでは、釣り難くなることもあります。

鹿児島本港

鹿児島本港

 鹿児島本港での主な狙い場は、稲荷川河口側の浜町堤防。転落防止柵、トイレ、屋根付きの休憩スペースなどもあり比較的に安全で快適な釣りが楽しめます。堤防の根元付近は浅く、先端部付近が主狙い場となりますが、潮位が上がると稲荷川河口側でもチヌやスズキが狙えます。堤防先端部では港内外でチヌ、堤防の中ほどでは港内でヒラメも狙えます。

稲荷川河口

稲荷川河口

 稲荷川河口は鹿児島本港と祇園之洲の間にあります。河口から上流はチヌキチヌスズキがメインターゲットとなります。河口直下ではチヌヒラメマゴチなどが狙えます。河口一帯はかなり遠浅となっています、ヒラメや目ゴチ狙いでは遠投性の高いルアー、チヌ狙いでは遠投カゴ釣りが効果的です。

祇園之洲

祇園之洲

 祇園之洲の海岸線にはテトラ帯が広がっています。ここが狙い場となります。ここのテトラはほとんどが6t前後級。サイズが大きいだけでなくテトラ間の隙間が大きく空いている所も多くかなり危険です。釣行の際には十分に安全に注意し、無理な釣行は絶対に避けてください。ここでは、チヌスズキシロギスヒラメマゴチなどの魚がメインターゲットとなります。

スポンサーリンク

鹿児島桜島釣り場

エリアマップ

鹿児島市(桜島)の釣り場マップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

姶良市釣り場

エリアマップ

姶良市の釣り場マップ

重富漁港

重富漁港

 重富漁港は、姶良市西部のJR重富駅から、300メートルほどの所にある、静かな雰囲気の漁港です。現在は、港内での釣りは禁止されていますので、北側港外の階段状の護岸や、短堤防港外の砂浜のみが釣り場となります。
 重富漁港の近くには思川の河口があり、汽水も多く流れ込みます。そのせいもあってかこの一帯は、チヌキチヌスズキなどの汽水魚が良く集まります。
 この一帯の海底は、基本的に砂地となっていますので、シロギスヒラメなどのサーフ魚も有望です。

加治木港

加治木港

錦江湾の最奥部、網掛川河口に隣接する加治木港は、湾奥エリアの最大の波止釣り場です。地元の釣り人ばかりではなく、県外の釣り人からも好スポットとして親しまれています。ここでは狙える魚種が豊富。波止釣りの定番魚ばかりではなく、タチウオハガツオなど、他の波止釣りスポットで狙えないような魚も狙えます。ほとんどの狙い場で車を横付けしやすく、危険も少なく、漁協の横には公衆トイレや飲料水の自動販売機もあって、気軽に快適な釣りも楽しめます。

スポンサーリンク

霧島市釣り場

エリアマップ

霧島市の釣り場マップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

垂水市釣り場

エリアマップ

垂水市の釣り場マップ

鹿屋市釣り場

エリアマップ

鹿屋市の釣り場マップ

スポンサーリンク

錦江町釣り場

エリアマップ

錦江町の釣り場マップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

サイトマップ

スポンサーリンク

PAGE TOP