前の釣り場:木材港
次の釣り場:鴨池港
●アイゴ ●アオリイカ ●アカササノハベラ ●アジ ●イスズミ ●オオモンハタ ●オヤビッチャ ●カサゴ ●カマス ●カワハギ ●サゴシ ●サッパ ●シロギス ●チヌ ●ネンブツダイ ●ヒラメ ●ヒメジ ●ベラ ●ボラ ●マダイ ●メジナ
![]() |
港内はさほど水深のないフラットな地形ですが、船道など多少の起伏はあります。南側の堤防(P1)の港外は沈み瀬も多く、オオモンハタやカサゴなどの根魚類に加えてメジナやアイゴなども狙えます。岸より沖合いに向かって砂地も多くなり、シロギスなどの魚も狙えるようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
アオリイカは南北二つの堤防(P1, P2)の間(港口部)や港奥の岸壁一帯が主な狙いポイントとなります。北側の堤防周りの藻場など、産卵のため(?)に港内にアオリイカが集まって来ることもあります。ここでは冬季でもネンブツダイなどの小魚の調達も可能ですので、1年を通して泳がせ釣りで狙うことが出来ます。
港奥の突堤(P3-C)では、豆アジは梅雨入り頃から散発的な釣果が見られるようになります。釣り方は、アミエビ、プラカゴ、豆アジ用サビキ仕掛けなどを使った通常のタックルでOKです。
良型アジのベストシーズンは冬。豆アジが多く釣れるシーズンには良型は少なくなりますが、ほぼ1年を通して狙えます。良型の狙いポイントは岸壁の竿下付近。仕掛けは、カゴを使わない1本バリ仕掛けで繊細なアタリを逃さないようにします。撒き餌さはアミエビ、パン粉、アジ用の集魚材などを混ぜ合わせたものを柄杓で撒きます。この1本バリ仕掛けでの竿下狙いでは、マダイやチヌの単発的釣果が見られることもあります。
さほど数は出ませんが、南側堤防港外のポイントでは、メジナ狙いの外道魚として20cm前後級のイスズミが釣れることがあります。
カサゴは南側の堤防(P1)港外の消波ブロック際などが有望ポイントとあります。釣り方は、キビナゴ餌を使ったミャク釣りやブラクリなどの他、ワームを使ったルアーでも狙えます。港外南側から木材港方面に続くテトラ帯は、小型主体となりますがカサゴの堅調な釣果が期待できるポイントです。
チヌは港内外のほぼ全域で狙えます。中でも南側の堤防(P1)の根元近くの電柱跡付近の港内側は、特に安定的にチヌの良型が上がる有望なポイントとなっています。狙い方はオキアミ餌を使ったウキフカセ釣りが基本となります。少し沖合いの船道周りを狙う場合には、カゴ釣りやブッコミ釣りで狙うこともあります。港奥部(P3-a~P3-e)は主に高水温時の狙い場となりますが、シーズン中は良型を狙えます。南側堤防の根元付近より港内側にはキチヌが多く、港外側は本チヌが多くなります。
鹿児島市内の波止釣り場の中でも、南港は特に1年を通してメジナの安定的な釣果が期待できます。ここでのメジナの主狙い場となるのは、南側の堤防(P1)。①堤防の中の港内側、②先端部周り、③堤防の中の港外側のいずれもメジナのポイントとなります。
南側堤防中ほど港外側の消波ブロック帯は特にメジナ釣果が見られることの多い狙い場です。ここでの狙いポイントは、沈みブロックの際、堤防沖の10~15m付近など。狙いダナは竿1本半程度を目安とします。ここでのメジナの釣果状況は、上げ潮と下げ潮で明確な差はみられませんが、満潮前後の2時間が有望です。
冬季はエサ取り魚の活性が低く、沖合いの撒き餌にエサ取り魚が集まって来る心配はさほどありませんので、撒き餌でメジナを浮かせる釣り方も効果的です。撒き餌に浮いてくるメジナの魚影が見えるようなら、矢引きから1ヒロぐらいの浅ダナで狙えます。
![]() |
南港では梅雨グロ・夏メジナ期も25~30cm前後級の型や数も期待できます。この時季は、石ゴカイが好餌となるケースが多く見られます。
ヒメジはそう多くは釣れませんが、狙うなら港奥岸壁(P3-c)の岸壁際付近が有望です。
乗っ込み期には、マダイは港奥部にまで入ってきます。この頃には、港奥の突堤先端部(P3-C)のへチ狙いでも30cm前後級のマダイが釣れることがあります。
![]() |
鹿児島市の釣り場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アジ」25cm級まで 港奥岸壁突端(P3-C)では、良型アジの散発的な釣果状況が継続中。型は25cm前後級までが狙えます。豆アジはまだ不安定な釣果状況ですが、ぽつり、ぽつりと釣れる日もあります。 取材・編集:wiredFish編集部 2018年06月05日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
生き餌でシーバス 港奥岸壁突端(P3-C)では、ここで釣ったサッパやアジを生き餌にイカやシーバスが狙える状況です。しかし、26日の昼釣りでは目立った釣果はありません。 生き餌としてのサッパは弱りにくい反面、現在ここで釣れる型は多少大きすぎて食い込みが悪いこともあります(アジの方が有望)。シーバス狙いの有望ポイントは、港奥岸壁突端(P3-C)の両サイドの角部付近となります。 取材・編集:wiredFish編集部 2018年04月26日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
テトラ帯で「カサゴ」 港外南側の木材港方面へと続くテトラ帯では、テトラ際を狙ったミャク釣りで小型のカサゴが堅調に釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
単発的に「カワハギ」 白灯台堤防先端部港外側でのメジナ狙いのカゴ釣りでは、散発的、または単発的に手の平前後級のカワハギが釣れています。本命魚として狙えば、さらなる釣果も期待できそうです。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「アジ子」堅調 白灯台堤防先端部港内側では、まだアジ子が堅調につれています。狙いポイントは堤防の沖合いとなることもありますのでウキサビキ釣りが効果的です。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「メジナ」小型主体 白灯台堤防先端部港外側では、小メジナが堅調に釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
そろそろ「サッパ」有望 港内では「サッパ」らしきナブラやモジリが頻繁にみられるようになっています。現在、その群れはまだ岸壁沖の40m付近を回遊中ですが、近日中に群れも大きくなり釣果状況も期待できそうです。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「アイゴ」30cm級 港奥岸壁での遠投カゴ釣りでは、単発的に30cm前後級のアイゴが釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
泳がせ釣りで「アオリイカ」 南港のアオリイカは、(旧)白灯台堤防が有望です。鴨池港や木材港ほどの釣果の安定性はありませんが、300g前後級が11杯ほど釣れるときもあります。泳がせ釣りでも餌木でも狙えますが、泳がせ釣りの方が安定した釣果が期待できます。生き餌は、ここで釣ったネンブツダイが有望です。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「ボラ」50cm級 港奥部の岸壁でのウキサビキ釣りでは、散発的にボラの50cm級が釣れています。狙いポイントは岸壁沖の30m付近が有望です。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
港奥で「ヒメジ」 港奥部の岸壁では25cm前後級のヒメジが釣れています。岸壁際付近が有望ポイントですが、岸壁沖を狙ったカゴ釣りでも釣れることがあります。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年11月17日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
港奥「豆アジ」堅調 ![]() 南港奥部のオプシア寄りの岸壁が現在のポイント 南港の港奥部の岸壁では豆アジが堅調。釣果状況は潮汐状況等による変動も見込まれるが、現在は日中でも1投ごとに釣れて来るような状況となっています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年08月02日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
港奥で「キチヌ」 ![]() 南港奥部の岸壁で釣れたキチヌのメイタ級 南港の港奥部の南東向きの岸壁ではミャク釣りでキチヌのメイタ級が釣れています。釣り方はこの他に、ウキフカセ釣りやブッコミ釣りも効果的です。南港でのチヌ類の分布は、南側の堤防の根元付近より港内側がキチヌ、港外側が本チヌが支配的となります。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年08月02日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「豆アジ回遊」次第に安定化 南港の港奥部の豆アジは回遊も次第に安定し、まずめ時を過ぎた日中でも存分な釣果が望めるようになって来ています。この豆アジを使った泳がせ釣りでは、散発的にアオリイカも釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年07月15日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「良型チヌ」釣果上向き ![]() 南港の港奥部の岸壁一帯では、良型チヌ釣果が上昇傾向。ウキフカセ釣りでも、ブッコミ釣りでも狙えます。数を狙えるほどの状況ではありませんが、ブッコミ釣りでは2~3kg級が型見されています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年07月15日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
ワームで「キジハタ」 北側の堤防(P2)の先端部から、対岸方向約7mの所をワームで狙ってキジハタの25cm弱級が釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年07月01日 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
藻場で「アオリイカ」 北側の堤防(P2)の港内側沿って続く藻場では、500g級のアオリイカが集まっています。港奥の岸壁などでは、まずめ時に豆アジの釣果も見られ始めています。 取材・編集:wiredFish編集部 2016年06月第3週 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「カワハギ」釣果上昇傾向 南港ではカワハギの手の平前後級の釣果が目立ち始めています。 取材・編集:wiredFish編集部 2014年10月 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
「メジナ」好調 南港では、25~30cm前後級のメジナがかなり好調です。1人で10尾ほどの釣果となることも少なくありません。チヌは40cm前後級までが堅調に釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2014年06月 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
外道魚で「イスズミ」 白灯台堤防(P1)の港外側でのメジナ狙いでは、外道魚として20cm級のイスズミが釣れています。 取材・編集:wiredFish編集部 2014年03月 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
石ゴカイで「メジナ」 白灯台堤防(P1)の港外側ではメジナが好調。現在は石ゴカイが好餌となり、足の裏前後級の数も狙える状況です。 取材・編集:wiredFish編集部 2014年03月 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
浅ダナで「メジナ」 白灯台堤防(P1)の港外側では、撒き餌で浮かせての浅ダナ狙いで足の裏級~30cm前後級のメジナが堅調に釣れています。付け餌は石ゴカイやオキアミの生が現在は有効。石ゴカイは長く垂らすようなハリ掛けが有効です。オキアミは小粒の物が食いが良い傾向があります。ここではアイゴの25cm前後級も好調です。 取材・編集:wiredFish編集部 2014年01月 鹿児島県・鹿児島市☆南港 |
投 稿 募 集
釣り情報サイト wiredFish では、釣果写真や釣果状況レポートを募集しております。