テナガエビ
諏訪湖漁協ではテナガエビも放流しているようですが、近年は外来魚の影響などで昔ほどは釣れなくなっています。有望シーズンは夏。武井田川河口の船溜まりなどで狙えます。
ワカサギ
ワカサギは、諏訪湖のメインターゲット魚です。相模湖などに比べると、サイズは小ぶりですが最もおいしくいただける食べ頃サイズです。
ボートを借りての沖釣り、寒さをしのげる快適なドーム船での釣り、手軽な岸からの釣りなどで楽しめます。
ボート釣りでは、3~4mの竿が使いやすい長さですが、竿1本以上の水深がある所も多いので長めの竿もあった方が良いかもしれません。
ドーム船では、穴釣りなどで用いられるような短い穂先の柔らかい竿を使用します。
岸からの釣りでは、ほとんどの釣り場で竿1本以内の水深となります。
諏訪湖のワカサギ釣りの禁猟区と禁漁の期間は、その年によって変わることがありますのでご注意ください。
主なポイント
諏訪湖の主な狙い場は、諏訪湖ヨットバーバー、武井田川河口の堤防、小田井の船溜まり、釜口水門などです。いずれの狙い場も、駐車スペースがあり、入釣しやすいポイントです。
諏訪湖ヨットハーバー
諏訪湖ヨットバーバーは、主にワカサギの狙い場となります。西風が吹くときには、東側の湖岸にワカサギが集まることが良くありますんので、そんなときには特に有望な狙い場となります。
武井田川河口の船溜まり
武井田川河口の船溜まりは、諏訪湖の南端から、北東に500mほど行った所にあります。
船溜まりの中では、夏に散発的、または単発的にテナガエビが釣れることもあります。船溜まりの外側では、ワカサギが狙えます。ここのワカサギは、秋頃が特に有望です
堤防は波をかぶることがありますので、釣行の際には磯靴などの準備をお勧めします。
小田井の船溜まり
小田井の船溜まりは、諏訪湖の西側の湖岸のほぼ中央、県道16号線の「小田井」の信号の前にある船溜まりです。ここは、安定したワカサギ釣果が期待できます。秋頃には、3時間ほどで、100尾以上釣れることも良くあります。
ここのワカサギは、秋頃までは堤防の根元から先端部まで(a, b)の港外側の竿下付近が狙いポイントとなります。冬季には、港内の氷が張ることもあり、港内も有望ポイントとなります。氷の張り具合によっては穴釣りも可能です。
船溜まりの周辺では、モロコ、チチブなどの魚も狙えます。 堤防の外側の水深は5m弱ぐらい。堤防は波をかぶることもありますので、釣行の際には磯靴などの準備をお勧めします。