渓流釣り

wiredFish トップ  ⧫ 渓流釣り

諏訪湖流入河川

天竜川水系

信濃川水系

富士川水系

釣果状況

姫川

姫川水系「姫川」小谷村下里瀬 2003.08.16 姫川水系「姫川」小谷村下里瀬 2003.08.16
姫川水系「姫川」南神城のニジマス 2009.08.23 姫川水系「姫川」南神城のニジマス 2009.08.23
姫川水系「姫川」樽川合流地点付近のヤマメ 2009.08.08 姫川水系「姫川」樽川合流地点付近のヤマメ 2009.08.08
姫川水系「姫川」高橋洞門横の鉄橋下のニジマス 2003.08.30 姫川水系「姫川」高橋洞門横の鉄橋下のニジマス 2003.08.30
姫川水系「姫川」宮本橋下流のカーブにあるプール 2003.08.02 姫川水系「姫川」宮本橋下流のカーブにあるプール 2003.08.02
 犀川支流が細く延びる長野県大町市。その北部にある青木湖の辺りが分水嶺となり、北側に集められた雨は姫川となって白馬村から糸魚川市の河口に向かって約60kmの距離を流れ下ります。この川の水質は、国土交通省の水質ランキングでたびたび日本一に入るほどきれいで、この川の姿をさらに美しく見せてくれます。この川は長野県側が姫川上流漁業協同組合、新潟県側が糸魚川内水漁協の管轄となっています。2003年頃は白馬村の神城で良型のイワナが釣れたり、下里瀬でニジマスが面白いように釣れましたが、2009頃からは釣り人も多くなり、以前ほどは釣れなくなっています。それでも、北アルプスの山々を眺めながらの釣りは爽快な気分にさせてもくれます。
 犬川合流地点と谷地川合流地点の間は、小型のニジマスが主体となります。ここから上流は川幅が狭く、用水路のような渓相で田畑の中を流れ、安定的に小型のニジマスが釣れます。ゆったりとしたフラットな流れなので、ミッジ等の繊細な釣りが楽しめます。川底には藻が密集しているので、沈めるよりもドライフライで水面を狙う方が効果的な場合もあります。さほど大型はいませんが、水深があるので釣れた魚に潜られると、なかなか手ごたえが感じられます。さらに上流の左岸から小さな沢の合流地点から先は、禁漁区となっています。谷地川は、水質が悪く釣果も期待できません。
● 姫川水系「姫川」谷地川合流地点より上流には藻が多い 2009.08.23
● 姫川水系「姫川」谷地川合流地点より上流 2003.09.06
 飯森周辺は2003年頃には良く釣れたエリアですが、最近はさほど釣れなくなっています。しかし、今でも型の良いイワナが釣れることがあって、外せないポイントとなっています。この区間で最も有望なのは、白馬山麓植物園の下流の橋から白馬山麓植物園の上流の橋までの間。特に、上流の橋の下の堰堤が狙い目となっています。白馬山麓植物園の下流の橋より下流は、あまり期待で来ません。
姫川水系「姫川」飯森付近のニジマス 2003.07.21 姫川水系「姫川」飯森付近のニジマス 2003.07.21
姫川水系「姫川」飯森付近のイワナ 2003.07.21 姫川水系「姫川」飯森付近のイワナ 2003.07.21
● 姫川水系「姫川」白馬山麓植物園上流の橋付近 2009.08.08
● 姫川水系「姫川」白馬山麓植物園上流の橋付近 白馬山麓植物園下流 2003.09.07
 この区間で最も有望なポイントは大樽川合流地点付近。夏の間、ここから川下りのボートが出るのでざわざわした雰囲気にもなりますが、それでもボートの出発の合間をみて釣りができます。そして、そんな喧噪の中でも意外に魚は逃げずにここに溜まっていたりします。大樽川合流地点付近は水深が深く、フラットな流れになっています。上流に行くにしたがい水深は浅くなり瀬が続くようになり、魚は少なく型も小型傾向となります。
姫川水系「姫川」蕨橋下流に漕ぎ出す川下りのボート 2009.08.08 姫川水系「姫川」蕨橋下流に漕ぎ出す川下りのボート 2009.08.08
姫川水系「姫川」大樽川合流地点付近のヤマメ 2009.8.8 2009.08.08 姫川水系「姫川」大樽川合流地点付近のヤマメ 2009.8.8 2009.08.08
● 姫川水系「姫川」白馬ハイランドスノーパーク前 2009.08.08
 高橋洞門横の鉄橋の下付近ではニジマス主体となります。釣りを妨げるような障害物は少なく、フライやテンカラも存分に楽しめます。比較的に人気の高いポイントで、釣り人が入ることも多い所です 。
 2003年頃には、ニジマスが良く釣れたポイントですが、2009年頃には渓相もずいぶん変わり、釣り人も増えたせいか以前ほど釣れなくなりました。比較的穏やかで障害物もなく、フライやテンカラも楽しめます。
姫川水系「姫川」小谷幼稚園前のニジマス 2003.8.16 姫川水系「姫川」小谷幼稚園前のニジマス 2003.8.16
姫川水系「姫川」宮本橋下流のニジマス 2003.8.17 姫川水系「姫川」宮本橋下流のニジマス 2003.8.17
● 姫川水系「姫川」宮本橋 2003.08.16
 犀川支流が細く延びる長野県大町市。その北部にある青木湖の辺りが分水嶺となり、北側に集められた雨は姫川となって白馬村から糸魚川市の河口に向かって約60kmの距離を流れ下ります。この川の水質は、国土交通省の水質ランキングでたびたび日本一に入るほどきれいで、この川の姿をさらに美しく見せてくれます。この川は長野県側が姫川上流漁業協同組合、新潟県側が糸魚川内水漁協の管轄となっています。2003年頃は白馬村の神城で良型のイワナが釣れたり、下里瀬でニジマスが面白いように釣れましたが、2009頃からは釣り人も多くなり、以前ほどは釣れなくなっています。それでも、北アルプスの山々を眺めながらの釣りは爽快な気分にさせてもくれます。
 犬川合流地点と谷地川合流地点の間は、小型のニジマスが主体となります。ここから上流は川幅が狭く、用水路のような渓相で田畑の中を流れ、安定的に小型のニジマスが釣れます。ゆったりとしたフラットな流れなので、ミッジ等の繊細な釣りが楽しめます。川底には藻が密集しているので、沈めるよりもドライフライで水面を狙う方が効果的な場合もあります。さほど大型はいませんが、水深があるので釣れた魚に潜られると、なかなか手ごたえが感じられます。さらに上流の左岸から小さな沢の合流地点から先は、禁漁区となっています。谷地川は、水質が悪く釣果も期待できません。
姫川水系「姫川」南神城のニジマス 2009.08.23 姫川水系「姫川」南神城のニジマス 2009.08.23
● 姫川水系「姫川」谷地川合流地点より上流には藻が多い 2009.08.23
● 姫川水系「姫川」谷地川合流地点より上流 2003.09.06
 飯森周辺は2003年頃には良く釣れたエリアですが、最近はさほど釣れなくなっています。しかし、今でも型の良いイワナが釣れることがあって、外せないポイントとなっています。この区間で最も有望なのは、白馬山麓植物園の下流の橋から白馬山麓植物園の上流の橋までの間。特に、上流の橋の下の堰堤が狙い目となっています。白馬山麓植物園の下流の橋より下流は、あまり期待で来ません。
姫川水系「姫川」飯森付近のニジマス 2003.07.21 姫川水系「姫川」飯森付近のニジマス 2003.07.21
姫川水系「姫川」飯森付近のイワナ 2003.07.21 姫川水系「姫川」飯森付近のイワナ 2003.07.21
● 姫川水系「姫川」白馬山麓植物園上流の橋付近 2009.08.08
● 姫川水系「姫川」白馬山麓植物園上流の橋付近 白馬山麓植物園下流 2003.09.07
 この区間で最も有望なポイントは大樽川合流地点付近。夏の間、ここから川下りのボートが出るのでざわざわした雰囲気にもなりますが、それでもボートの出発の合間をみて釣りができます。そして、そんな喧噪の中でも意外に魚は逃げずにここに溜まっていたりします。大樽川合流地点付近は水深が深く、フラットな流れになっています。上流に行くにしたがい水深は浅くなり瀬が続くようになり、魚は少なく型も小型傾向となります。
姫川水系「姫川」蕨橋下流に漕ぎ出す川下りのボート 2009.08.08 姫川水系「姫川」蕨橋下流に漕ぎ出す川下りのボート 2009.08.08
姫川水系「姫川」大樽川合流地点付近のヤマメ 2009.8.8 2009.08.08 姫川水系「姫川」大樽川合流地点付近のヤマメ 2009.8.8 2009.08.08
姫川水系「姫川」樽川合流地点付近のヤマメ 2009.08.08 姫川水系「姫川」樽川合流地点付近のヤマメ 2009.08.08
● 姫川水系「姫川」白馬ハイランドスノーパーク前 2009.08.08
 高橋洞門横の鉄橋の下付近ではニジマス主体となります。釣りを妨げるような障害物は少なく、フライやテンカラも存分に楽しめます。比較的に人気の高いポイントで、釣り人が入ることも多い所です 。
姫川水系「姫川」高橋洞門横の鉄橋下のニジマス 2003.08.30 姫川水系「姫川」高橋洞門横の鉄橋下のニジマス 2003.08.30
 2003年頃には、ニジマスが良く釣れたポイントですが、2009年頃には渓相もずいぶん変わり、釣り人も増えたせいか以前ほど釣れなくなりました。比較的穏やかで障害物もなく、フライやテンカラも楽しめます。
姫川水系「姫川」小谷幼稚園前のニジマス 2003.8.16 姫川水系「姫川」小谷幼稚園前のニジマス 2003.8.16
姫川水系「姫川」宮本橋下流のニジマス 2003.8.17 姫川水系「姫川」宮本橋下流のニジマス 2003.8.17
姫川水系「姫川」小谷村下里瀬 2003.08.16 姫川水系「姫川」小谷村下里瀬 2003.08.16
姫川水系「姫川」宮本橋下流のカーブにあるプール 2003.08.02 姫川水系「姫川」宮本橋下流のカーブにあるプール 2003.08.02
● 姫川水系「姫川」宮本橋 2003.08.16