wiredFish トップ ⧫ 渓流釣り ⧫ 諏訪湖流入河川の釣り
長野県諏訪市、下諏訪町、岡谷市にまたがる諏訪湖には、八ヶ岳連峰や霧ヶ峰などの山々から複数の河川が流れ込み、比較的に入渓しやすい渓流釣り場ともなっています。
八ヶ岳方面から諏訪湖に流れ込む河川は、河口付近や上流でいくつかの水路に分岐したり合流したり、複雑な経路をたどります。そのなかで、渓流釣りの対象となるのは、上川、宮川、およびそれらの支流。これらの河川には諏訪湖に降りるアマゴ(諏訪マス)がいて、初夏の頃、遡上アマゴを狙うことができます。諏訪湖に近い下流部は諏訪湖漁協の管轄、上流は諏訪東部漁協の管轄となっています。諏訪湖の北側、下諏訪町から流れ込む砥川も渓流釣りの対象となります。
上川には二つの漁協があって、諏訪市四賀あたりを境に諏訪湖に近い下流部は諏訪湖漁協、それより上流は諏訪東部漁協の管轄となります。
JRの鉄橋下付近では、諏訪湖からの遡上アマゴ(諏訪マス)が釣れます。この遡上アマゴを狙えるのは6〜7月頃。橋の下など流れの変化のある所が好ポイントとなります。四賀周辺は遡上アマゴ以外に、小型のアマゴや夏季にはオイカワも釣れます。諏訪インター近くの水路など、諏訪市内を流れる水路にもアマゴやイワナが入り込んでいる所があります。
白樺湖を水源とする音無川は、大門街道に沿って流れ、米沢水力発電所の上流で上川本流と合流します。この川で狙えるのはアマゴ。イワナの釣果実績はまだありません。
白樺湖から下流300mほどの間は、川は国道沿いを流れ、比較的に容易に入渓することができます。この区間で釣れるのは、ほとんどが小型のアマゴですが、そこそこの数が狙えます。
国道のチェーン装着場付近から下流600mほどの間は、川は樹林帯の中に隠れるように急流となって流れるため少し釣りにくくなります。
さらに下流の柏原付近では、再び川は国道沿いを流れます。ここは入渓も容易で期待できそうな渓相にも見えますが、さほど釣果実績は高くはありません。
柏原の住来寺橋から追出川合流地点までは、川幅が狭く両岸が藪で覆われ、護岸も高く川に降りにくく堰堤も連続するため釣りにくくなりますが、アマゴの魚影は多く型も良型傾向。この川での最も有望なポイントかも知れません。
米沢水力発電所付近は禁漁区となっています。
押出川は音無川の支流で、米沢水力発電所付近で合流し、下流の民家や車道の横付近ではアマゴが狙えます。民家を通りすぎると押出川は水路のように細くなりますが、堰堤など魚の移動を妨げる障害となるものは無いので、状況によってはここも狙いポイントとなります。
滝ノ湯川は八ヶ岳の丸山付近を水源とし、渋川や音無川と同じように米沢水力発電所の上流で上川本流と合流します。
河童の湯周辺では良型のイワナやアマゴの比較的に安定した釣果が期待できます。中でも河童の湯の横から、その上流二番目の橋までが特に有望。高尾穂見神社の近くから上流は、川は樹木の中を流れ釣りにくくなりますが良型のイワナが期待できます。
渋川は八ヶ岳の丸山と中山の間を水源として、米沢水力発電所の上流で上川本流と合流する川です。渋川温泉まではアマゴがいますがそう多くは無いようです。この川の上流には温泉やホテルなどの施設があって、そのせいか時々汚水の臭いがすることもあります。
横ヶ川は霧ヶ峰の踊り子湿原のあたりを水源とする上川の支流。この川は魚の放流は無いのか?漁協の地図に記載はなく、釣り人の姿も見られません。あたかも釣り人に忘れ去られたように、ひっそりと県道424号に沿って樹木の中を流れます。渓相は悪くないが、上流のレジャー施設の汚水の影響か?水質は著しく悪いです。しかし、こんな川にも野生化した(?)アマゴが生息しています。ひっそりと生き延びているこの魚、できればリリースしてあげたいです。
宮川は目立った支流を持たず、本流が基本的な狙い場となります。
かつては、諏訪湖が現在の茅野市の木船あたりまで広がっていたとも言われていていますので、現在の宮川の流域の多くは、昔は湖底だったと推察されます。それ故に(?)岩場が少なく、比較的に高低差の少ない穏やかな里川のような渓相が続きます。
流域にレジャー施設がほとんどないためか、この川は上流部から河口付近まで、清らかな水が流れています。
渓流釣り場となるのは、茅野市坂室周辺から上流。最上流部では川幅が狭く水量も少なくなるので、夏季には水温が渓流魚の生息限界ぎりぎりまで上昇することもありますが、それでもアマゴやニジマス、イワナなどの釣果実績の高い川です。魚はかなり上流、すずらんの駅の上流まで釣れますが、最も期待できるのは、木舟大橋の上流のカーブ周辺と、その上流の新橋の下の堰堤の落ち込み付近。どちら良型が期待できます。
下流部では渓流魚はほとんど期待できませんが、コイやオイカワなど里川の釣りも楽しめます。