wiredFish トップ ⧫ 渓流釣り ⧫ 天竜川水系の釣り
諏訪湖の湖水は、天竜川となって伊那谷を太平洋へと向かって流れ下ります。この川には南アルプスや中央アルプスの山々から流れ出た多数の河川が合流します。この水系で渓流釣りの対象となるのは主にアマゴですが、源流部にイワナの生息する河川もあります。
辰野町で本流出会いとなる横川川は(阿智村にも同じ名前の支流があります)、比較的安定したアマゴ釣果の期待できる支流です。
宮所の赤い橋から上流のJRの鉄橋までの間は、特に安定した釣果が期待できるエリア。赤い橋から徳本水(湧き水)までは、良型のアマゴが期待できます。徳本水の横の堰堤を越えて少し行くと流れは緩くなります。ここでも(時期によるが)アマゴが良く釣れます。さらに上流のJRの鉄橋下の小堰堤も魚が溜まりやすいポイントとなっています。鉄橋の上流は魚が少なく、小野川合流地点の上流には、小型のアマゴが多少はいますがあまり数は出ません。さらに上流は、横川ダムの下流の集落の端の辺りから少し魚影が濃くなります。大半は小型のアマゴですが、時には良型のアマゴやイワナが釣れることもあります。
横川ダムでは、スーパートラウトが狙えます!! さらにその上流では、尺イワナが狙えます。ただし、横川ダムより上流は熊の出没が多いので、入渓の際には熊対策が必要です。
小野川は、その流程のほとんどが国道沿いを流れるためか、特別に釣ってみたくなるような雰囲気の川ではありませんが、そんなイメージに反して魚影は少なくありません。釣り人が少ない分、好釣果にめぐまれることもあります。
小野水処理センター付近は穏やかな流れのチャラ瀬が多く、小型のアマゴが主体となります。ここでは畑の横を川が流れるせいか、雨後のエサ釣りならミミズが有効です。樹木の枝が張り出したところがあるので少し釣りにくくなります。畑をすぎると、川は国道153号線に近づいて川幅が狭く、水深が深くなります。ここから上流の橋までは護岸が高く、川岸が藪で覆われ川に入りにくくなりますが、川に降りずに左岸側の道路から釣ることができます。こんな安易な釣り方でも良型のアマゴが釣れます。
小横川は、横川(辰野)を天竜川出会いから少し遡った所で分岐する支支流です。
横川川出会い付近の渓相は、渓流釣り場として見れば少し貧相。あまり釣れるようには思えませんが、意外と釣果が期待できます。
下流域の国道153号線の交差する橋の上流の落ち込みには魚が集まりやすく、良型のイワナやアマゴの好ポイントとなっています。
上流は少なくとも名称不明の沢が合流する地点より500m上流までは良型魚が狙えます。集落付近は水路のように川幅が狭く流れが速くなったり、両岸が藪になっている所もあり釣りにくなりますが、良型のアマゴが狙えます。
小黒川は入笠山を水源とし、入笠山と戸台を結ぶ林道沿いに流れる峰川の支流。戸台で戸台川と合流して黒川の渓相となり、美和湖の上流で三峰川に合流します。林道は基本的に一般車両乗り入れ禁止で川沿いに民家もなく、水質悪化の原因となるような施設などの人工物はなく、かなり自然の保たれた美しい川での釣りが楽しめます。
源流部は川幅が狭く、水量は少なくなりますが、小型のイワナなら入笠山の牧場付近まで狙えます。ただ、このイワナはおそらくは天然魚と思われるため、できるだけリリースして絶滅を避けるようにしたいです。
戸台から源流部までは徒歩で半日ぐらい。釣りながらだと、さらに時間を多く見積もる必要があります。
大阿原湿原の水は、次第に緩やかな斜面に集まり、やがてテイ沢となり、ほどなくして天竜川の支々流の小黒川に合流します。ここの魚は多分にネイティブ魚。それゆえに、そっとしておきたい気持ちにもなります。
小黒川の源流部に入るときに、大阿原湿原からテイ沢伝いに降りるルートが便利だですが、朝は朝露で濡れているので、足回りはウェーダーまたはカッパ等で防水しておいた方が快適です。
テイ沢 2009.09.05山室川は芝平峠を水源とする三峰川の支流。流域は静かな山村といった趣があって、そのせいか、隣の人気も高く人も多く荒れやすい傾向があります。
釣れる魚はアマゴ主体。民家は川の上流、芝平峠近くまで点在し、アマゴはほぼ源流まで生息しています。
通常は高遠から川沿いの道を遡ることが多いが、オフロード車なら茅野方面から山越えでいきなり源流部に出ることもできます。このルートは林道となりますが、随所に退避スペースがあるので(車高が低くなく底をする心配がなければ)比較的安心して走ることができます。
下流部は流れが細く急流で、川に降りにくいところもあって少し釣り難くなります。
諏訪大社にゆかりのある守屋山のあたりを水源とする藤沢川は、国道152号線に沿いを流れ、高遠で三峰川に合流します。
藤沢川流域は民家も多く多少は風情に欠けるような感じもありますが、それだけに釣り人も少なく良型アマゴが期待できます。
良型が釣れるのは中流域、長藤の辺り。上流には河川改修によって藪の切り払われた開けた堰堤地帯がありますが、ここには魚影は殆ど見られません。
堰堤地帯を通り過ぎた守屋神社のあたりからは、次第に渓相は渓流らしくなり、小型のイワナが釣れるようになります。
塩川は天竜川の支々流。長野県大鹿村で小渋川に合流します。
下流の小渋川合流地点付近は、堰堤が連続するためさほど期待できませんが、上流の「高橋」という名前の橋の上流付近からは良型のイワナが狙えます。
この川は水がきれいで雨天時にも濁りにくく、雨天時の釣り場としても適しています。
天竜川には横川川という名の支流が、この阿智村と辰野町にあります。阿智村の横川川は、支流阿智川のさらに支流。中央高速の園原IC付近が阿智川との分岐点となっています。
阿智川出会いから上流の集落までは、人工物もほとんどなく自然のままの渓相が素晴らしい川です。しかしこの区間はさほど魚影は多くはありません。
魚が釣れ始めるのは集落の少し下流から。良型アマゴが釣れるようになります。この集落には、釣り券の販売所があることから、放流は集落付近で行われ可能性があります。
集落から上流へは未舗装の林道が通っていますが幅が狭く楽な道ではありません。集落の上流は、トウトク沢のほぼ源流域まで一定の水量があればアマゴが狙えます。この源流域では、1990年頃までイワナも釣れましたが、放流がないのか、近年はほとんどその姿は見なくなりました。
良型は総じて集落の少し下流、小型の数が出るのは集落の上流で良く釣れます。
林道の終点付近は、川に覆いかぶさる枝も少なく、頭上が開けているので毛バリでも狙えます。