wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

喜入新港の釣り

鹿児島県・鹿児島市
【写真】喜入新港の長堤防
【写真】喜入新港の長堤防
【写真】喜入新港の長堤防
【写真】喜入新港の長堤防
【写真】喜入新港の長堤防
【写真】喜入新港の長堤防
喜入新港の長堤防

 喜入新港は、鹿児島市南部の喜入石油基地の隣に位置する港です。その面積は、200m ✕ 200mぐらい。やや小規模な港です。南側に約200mの短堤防、北側(石油基地側)にL字型の長堤防(全長約500m)を持ち、この2つの堤防がここでのメインの狙い場となります。喜入新港と石油基地の間には八幡川の河口があり、淡水が流れ込み、汽水域となっています。喜入新港の一帯の海底は砂地で、八幡川から流れ込む砂の堆積もあって、水深はさほど深くはありません。ですが、意外と(!?)、チヌメジナスズキなどが期待できる釣り場なのです。さらに、シロギスもかなり期待できます。

喜入新港をGoogleMapsで見る

取材・編集:wiredFish編集部

鹿児島市の釣り場

鹿児島市の釣り場

鹿児島市の釣り場
鹿児島市の釣り場

 喜入新港は、鹿児島市南部の喜入石油基地の隣に位置する港です。その面積は、200m ✕ 200mぐらい。やや小規模な港です。南側に約200mの短堤防、北側(石油基地側)にL字型の長堤防(全長約500m)を持ち、この2つの堤防がここでのメインの狙い場となります。喜入新港と石油基地の間には八幡川の河口があり、淡水が流れ込み、汽水域となっています。喜入新港の一帯の海底は砂地で、八幡川から流れ込む砂の堆積もあって、水深はさほど深くはありません。ですが、意外と(!?)、チヌメジナスズキなどが期待できる釣り場なのです。さらに、シロギスもかなり期待できます。

喜入新港で釣れる魚

 喜入新港で主な狙い魚となるのは、メジナチヌキチヌヘダイシロギスヒラメマゴチスズキボラアジメッキカサゴアオリイカなどの魚です。本命魚として狙う人はほとんどいませんが、、外道魚的にヒメジも釣れます。

喜入新港の釣りポイント

喜入新港ポイント図

【ポイント図】喜入新港

 喜入新港には、南側の短堤防と北側(八幡川河口側)のL字型に曲がった長堤防があります。通常は、この2つの堤防が狙い場となります。

南側の港外

 南側の港外は、短堤防や短堤防の根元の岸壁が狙い場となります。この短堤防の根元付近は、干潮時には干上がってしまうほど浅く、潮位が低いときは釣りになりません。
 ここでは、近投や遠投でシロギスが特に有望ですが、他にもサビキ釣りでのアジ子ヒラメカサゴチヌアオリイカなどの魚も有望です。

東側の港外

 東側の港外は、長堤防の折れ部から先端にかけてが狙い場となります。この堤防の先端部から4基めのケーソン付近の港外側には、ヒジキなどの海藻が生える藻場があり魚が集まりやすいポイントとなっています。
 ここでは、チヌキチヌヘダイメジナシロギスヒラメマゴチスズキアジカサゴアオリイカブリなどの魚が狙えます。
 チヌは、夏季には40cmオーバー級が堤防際に付いたり回遊するようになります。
 メジナは、この堤防の先端部付近が特に有望です。30cm前後級の型が狙えます。

 シロギスは近投でも遠投でも狙えますが、型を狙うなら遠投が有望です。
 アジは。サビキ釣りでのアジ子だけでなく、春頃に産卵のために良型が接岸するようになります。この良型狙いでは夜釣りが基本。遠投カゴ釣りやウキフカセ釣りで狙います。
 ここでは、スズキの回遊も多く見られ、40cm前後級までが狙えます。特に大潮の満潮頃が期待できます。
 長堤防の曲がり部にはテトラが積まれたところがあり、チヌやカサゴなどのポイントとなっています。

長堤防

港口部

 喜入新港一帯は、堆積した砂が多くさほど水深はありませんが、港外から港内に続く船の通り道(船道)は、砂が巻き上げられて少し深くなっていて魚がつきやすいポイントとなっています。
 ここでは、南側の港外東側の港外と同じような魚種が狙えますが、潮汐作用により潮がよく流れ、魚の集まりやすいポイントとなっています。

八幡川河口部

 八幡川河口部には係留された船や、船を係留するためのロープ類があって、少し釣りにくいところもありますが、チヌキチヌスズキメッキシロギスなどの魚が狙えます。ときには、ハゼが釣れることもあります。

港内

 南側の短堤防の根元付近にはスロープがあって、ベイトの集まりやすいポイントとなっています。
 港内では、チヌキチヌアジカサゴシロギスボラアオリイカなどの魚が狙えます。

青物魚

 東側の港外や港口部の沖合では、ブリなどの青物魚が狙えます。釣り方はルアー釣りが有望です。

喜入新港の釣果状況

【投稿】投げ釣りでヒメジ
【釣果写真】2025年05月28日 喜入新港の長堤防で釣れたヒメジ
【写真】喜入新港の長堤防から東方向の沖合を狙って釣れたヒメジ
 長堤防から東側の港外でバクダン釣りでチヌ、メジナ、投げ釣りでシロギスを狙ってみましたが、釣れたのは投げ釣りでヒメジのみ。潮が低い時間帯での釣行となったことが敗因かも?日を改めて、またチャレンジしてみます。
投稿:ちょろ 様
2025年05月28日 大潮
【投稿】チヌ・ヘダイ好調
【釣果写真】2019年04月29日 喜入新港の長堤防で釣れたチヌとヘダイ
【写真】喜入新港の長堤防の真ん中付近から錦江湾沖を狙って、ピーナッツさんが釣った42cmのチヌと48cmのヘダイ
投稿:ピーナッツ 様
2021年04月29日
【投稿】潮替わりで「シロギス」好食い
【写真】喜入新港の短堤防先端部の沖合 2019年09月24日
【写真】喜入新港の短堤防先端部の沖合 撮影:まっさん 様
 短堤防の先端部では、10~24cm級のシロギスが好調です。食いは潮流れにかなり依存し、この日は下げ潮で短堤防先端部(釣座)から湾内に流れ込んでいた潮が、長堤防方向へゆったりと流れが変わった時に釣れだしました。最終的には24尾の釣果となりました。
投稿:まっさん 様
2016年09月24日
【投稿】チヌ46cm級
【写真】喜入新港の長堤防でダトニオ 様が釣ったチヌ 2016年09月22日
【写真】長堤防でダトニオ 様が釣ったチヌ
 長堤防の(折れ部から先端までの)中ほどでは、46cmまでのチヌや足の裏級のキチヌが堅調に釣れています。フグやイワシなどのエサ取り魚が多く、先日の台風の影響で流木も多く釣り難い状況ですが釣果は期待できそうです。
投稿:ダトニオ 様
2016年09月22日
夏チヌ良型群泳!?
【写真】喜入新港の長堤防でチヌがヒット! 2016年07月18日
【写真】長堤防でチヌがヒット!
 喜入新港では、堤防際を回遊する良型の魚影を比較的にたやすく見つけることが出来る状況です。ただ、現在はエサ取りのフグも多く、簡単に釣れるような状況ではなさそうです。
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月18日

【写真】喜入新港のハマゴウ 2016年07月18日

シロギス20cm級
 長堤防の折れ部から先端部にかけての港外側では、20cm前後級のシロギスが釣れています。堤防中ほどから先端部にかけてのエリアは特に有望です。
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月18日
港内でキチヌ
 長堤防先端部付近からの港内狙いのウキフカセ釣りでは、20cm級のキチヌが釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月18日
港内外でシロギス釣果上昇傾向
 喜入新港では、港内外でシロギスが釣れ始めています。特に有望となるのは外堤防の港外側。八幡川河口側は簡単なタックルでも狙えますが、東方向の沖合いを狙う場合はチカラ糸を使った本格的なタックルでの遠投が効果的です。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月
メジナ30cm前後級
 長堤防の先端部では、約30cm級のメジナが堅調に釣れています。狙いポイントは、堤防先端の竿1本ぐらい先。活性の低い状況では、底ダナ狙いも効果的です。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
ブラクリでカサゴ
 長堤防の先端部付近では、キビナゴ餌やイカの切り身餌でのブラクリ仕掛けでカサゴが釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月
メジナ堅調
 喜入新港外堤防の先端部では、足の裏前後級のメジナが比較的に堅調に釣れています。釣り方は、ウキフカセ釣り。付け餌は、オキアミ生、または石ゴカイも好餌となります。メッキがメジナ狙いの外道魚として釣れて来ることもありますが、本命魚として狙えば数も期待できそうです。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年11月
アオリイカ300g前後級
 外堤防では、300g前後級のアオリイカが堅調に釣れています。現在は、泳がせ釣りよりも餌木での釣果が多く見られています。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月

喜入新港内と
周辺の施設

 喜入新港の岸壁は広々としていて車は停めやすいですが、港で作業される方々のじゃまにならない所に停めるようにしましょう。
 港の入口付近には公衆トイレがあります。南側のスロープ付近には飲み物の自動販売機が設置されています。
 喜入新港から直線距離で600mぐらいの範囲にコンビニスーパーがありますので、ちょっとした買い出しには困りません。

アクセス

 鹿児島市中心部から行く場合、国道226号線を南下していくと、喜入石油基地が見えてきます。石油基地の横を通り過ぎて、川(八幡川)を越えて、150mほど先の交差点(T字路)を左折して海側に進むと喜入新港に着きます。


【写真】長堤防折れ部の三角テトラと港内 2016年07月18日

関連記事

PAGE TOP