wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

熊本県の釣り場

荒尾市・長洲町釣り場

荒尾市・長洲町の釣り場マップ
荒尾市・長洲町の釣り場マップ

名石浜
名石浜

 長洲港の南東約3kmの所に位置する名石浜の岸壁は、初夏頃のコウイカが特におすすめ!! コウイカの他に、アオリイカイワシチヌヒラメなどの魚も有望なスポットです。

玉名市釣り場

玉名市の釣り場マップ
玉名市の釣り場マップ

繁根木川
繁根木川「鉄橋下」ポイント図

 玉名市を縦断するように南下する繁根木川は、マブナコイハヤテナガエビなど、里川の釣りが楽しめる小さな川です。

菊池川
菊池川「鉄橋下」ポイント図

 玉名市の主要河川の一つである菊池川の河口域では、チヌキチヌスズキなどの汽水魚やテナガエビなどがメインターゲットとなります。河口に近いエリアではヒラメハゼなどの海水魚も釣れます。

熊本市釣り場

熊本市の釣り場マップ
熊本市の釣り場マップ

塩谷漁港
塩谷漁港ポイント図

 白川河口の北、約4kmの所にある塩谷漁港は、岸壁北側から延びた全長約700mの長堤防が特徴的な港です。チヌキチヌスズキなどの汽水魚がメインターゲットとなります。落とし込み釣りも楽しめる釣り場です。

八代市釣り場

八代市の釣り場マップ
八代市の釣り場マップ

八代港
八代港ポイント図

 八代港は釣り人の立ち入りが禁止された所も多く、入釣エリアは制限されますが、アイナメカサゴカワハギコウイカシロギススズキチヌヒラメなど、いろいろな魚種が狙える釣り場です。

日奈久ドリームランド前
日奈久ドリームランド前

 南九州西回り自動車道の日奈久ICにほど近い日奈久ドリームランド前の岸壁ではアナゴウナギシロギススズキなどの魚が狙えます。ここは足場が良く、夜釣りでも比較的に安全な釣りが楽しめる所です。

芦北町釣り場

芦北町の釣り場マップ
芦北町の釣り場マップ

 熊本県芦北町の変化に富んだ地形の海岸線は各魚の有望ポイントともなっています。さらにこのエリアでは釣り場が密集していて、状況次第での場所替えもさほど苦にはなりません。波止釣りがメインのエリアですが、佐敷川河口周辺ではスズキなどの汽水魚を狙った河口の釣りも楽しめます。

井牟田港
井牟田港

 井牟田港は肥薩オレンジ鉄道上田浦駅の1kmほど北にある小さな港です。大正15年に築港されたこの港の石積みの堤防は濃厚に歴史感を漂わせています。ほとんど釣り人を見かけないような釣り場ですが、良型のシロギスなどが楽しめる釣り場です。

杉迫漁港
杉迫漁港

 杉迫漁港は御立岬公園から急な坂道を下った所にある静かな佇まいの港です。ここでは、チヌカサゴなどが主な狙い魚となります。

松ヶ崎港
松ヶ崎港

 御立岬公園の南にある松ヶ崎港は、砂浜、港湾、河口がセットになったようなバリエーション豊富な狙い場がある釣り場です。豊富な魚種が狙えますが、なかでもチヌシロギスマゴチコノシロなどが特に有望です。

井手の鼻の堤防
井手の鼻の堤防

 御立岬公園の南にある 井手の鼻の南側の海岸線から葦北マリンパークビーチの砂浜に平行に延びた「井手の鼻の堤防」と呼ばれる小さな堤防があります。一帯の海底地形は砂地ベースですが、堤防の根元付近は藻の付きやすい岩礁帯で周辺には沈み瀬も多くあります。ここでは、チヌシロギスアオリイカなどの魚が主な狙い魚となります。

松林の波止
松林の波止

鶴ヶ浜海水浴場の南端に、「松林の波止」と呼ばれる短い堤防があります。堤防の北側はシロギスヒラメなどが主な狙い魚となります。堤防の南側は小石も多く、カサゴも狙えます。

鶴木山港
鶴木山港

 鶴木山港は、チヌメジナの好場。春頃には、港内でコノシロもかなり期待できるようになります。外堤防は海面との高低差が大きく、干潮時の取り込みには落し玉網が必要となります。

佐敷港
佐敷港

 御番所の鼻の東に位置する佐敷港は約800mの外堤防をもつ細長い港です。別名計石港とも呼ばれています。ここでは、シロギスヒラメマゴチなどのサーフ魚と、チヌキチヌスズキなどの汽水魚などがメインのターゲットとなります。

佐敷川河口
佐敷川河口

 佐敷川河口では汽水魚、特にスズキが有望です。ポイントは河口の橋の周辺。夜釣りで水面に橋の灯りが届く範囲や川の流心を重点的にウキ流し釣りなどで狙います。

女島の埋立地
女島の埋立地

 野坂の浦佐敷港のほぼ対岸に、「女島の埋立地」と呼ばれる岸壁があります。ここは、コノシロの好場で、春頃にはコノシロを狙う釣り人たちで賑わいます。コノシロだけでなく。チヌキチヌスズキボラアイゴ(バリ)、アジイワシタチウオメッキシロギスマゴチなど多様な魚種が狙える釣り場です。

津奈木町釣り場

津奈木町の釣り場マップ
津奈木町の釣り場マップ

 津奈木町エリアには三つの波止釣り場合串漁港平国港赤崎港)があり、いずれも釣果状況に甲乙つけがたい人気のスポットです。このエリアではチヌキチヌアジなどの魚が主な狙い魚となっています。全長が約16kmのこの海岸線には岩場が多く、比較的に容易に入釣可能な地磯もあります。地磯ではアオリイカメジナチヌなどの魚が狙えます。一帯の海底は基本的に砂地が多く、シロギスヒラメマゴチなどのサーフ魚も狙えます。

帆柱崎
帆柱崎

 帆柱崎は合串漁港の北約650mの所にある地磯です。ここでのメインの狙い魚はアオリイカチヌメジナも有望です。

合串漁港
合串漁港

 二つの外堤防、外堤防や港内岸壁から港内に向かって延びる二つの短堤防テトラ帯砂地の海底、スロープなど、狙いポイント満載の釣り場です。ここでは、アジチヌキチヌシロギスメバルなどが主な狙い魚となります。

平国港
平国港

 平国港のメインの狙い場となるのは、両脇から伸びる2つの長い外堤防。ここでは、チヌスズキなどの汽水魚シロギスヒラメなどのサーフ魚カサゴメバルなどの根魚、アジタチウオなどの回遊魚アオリイカなど実に多彩な魚種が狙えます。6月頃からは、アジ子イワシを使った泳がせ釣りも有望です。

赤崎港
赤崎港

 赤崎港は港湾部が約60メートル×60メートルのこぢんまりとした港です。港奥の岸壁から港口部に延びる二つの外堤防までほぼ全域が狙い場となります。極端に危険を感じるような所はなく、ファミリーでのアジ子イワシなどを狙ったサビキ釣りで大変賑わう人気スポットです。小魚類の他にチヌメジナヒラメなどの良型も期待できる釣り場です。

蛭子神社下
蛭子神社下

 津奈木町と水俣市の境界付近、千代川河口の西、約500mの所に蛭子神社下と呼ばれる地磯があります。ここでは、チヌメジナなどの魚が狙えます。

水俣市釣り場

水俣市の釣り場マップ
水俣市の釣り場マップ

湯の児島漁港
湯の児島漁港

 湯の児島漁港は湯の児海水浴場のすぐとなりにある小さな漁港です。ここでの狙い魚はシロギスチヌカサゴなど。特にシロギスは早期から良型が狙えます。

湯の児フィッシングパーク
湯の児フィッシングパーク

 湯の児フィッシングパークは、湯の児温泉の近くにある有料の管理釣り場です。ここでは、約600mの長さの釣り桟橋から、チヌメジナアオリイカアジサバカサゴシロギスなどが狙えます。管理棟にはトイレ、自動販売機、道具の貸し出しなどもあって誰でも気軽に釣りを楽しめます。

明神港
明神港

 明神港は、水俣港の北側にある親水護岸に隣接した小港です。ここでは、チヌメジナアイゴアオリイカなどがメインの狙い魚となります。春ごろにはサヨリも有望です。

水俣港
水俣港

 水俣港は狙い場が多く、狙える魚種も豊富、比較的安定した釣果が望める水俣市エリアのイチオシ釣り場です。チヌスズキなどの汽水魚は港のほぼ全域で狙えます。岸壁際狙いの探り釣りでは、カサゴタコ、冬季の常夜灯周りではメバルが狙えます。メジナはやや小ぶりの25cm前後級までが狙えます。港外向きの岸壁などではアジ子ベラ子を使った泳がせ釣りも楽しめます。

月ノ浦港
月ノ浦港

 月ノ浦港は、水俣港子の南に位置し、L字型の長堤防が特徴的な港です。長い堤防を歩かなければならないせいか、釣り人はさほど多くはなく穴場的なスポットです。ここでは、チヌメバルシロギスヒラメアオリイカアジカサゴなどの魚が有望です。なかでも、チヌアオリイカは、特にお勧めしたい狙い魚です。

湯堂港
湯堂港

 湯堂港は、袋湾に面した小さな入り江にある小港です。ここは、袋湾にストックされた多くのチヌが回遊するポイント。一年を通してチヌの好狙い場となっています。港湾内の海底には湧き水があり、チヌなどの好ポイントとなっています。冬季には25cm前後級までのアジも有望です。他には、メジナヒラメヒラスズキ、70cmオーバー級のスズキなど、こぢんまりとした港ながらも、存分に楽しめる充実した波止釣り場です。

茂道港
茂道港

 茂道港は、水俣市のほぼ南端に位置する小港です。ひっそりとしていて、国道からのルートもわかりにくく、どこか隠れ家的な雰囲気の釣り場です。港内の東側は岸壁、西側は岩礁帯、港内の海底は基本的に砂地となっています。港奥部には小川からの淡水の流れ込みもあります。外堤防は堤防先端部や港外側の敷石際(堤防の約5m先)や捨て石周りがチヌメジナなどのポイントです。東側中堤防の常夜灯は、夜間は灯りの少ない茂道港一帯で特に目立つ光源となりメバルスズキなどの魚が集まりやすいポイントとなっています。

関連記事

PAGE TOP