wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

志布志港の釣り

鹿児島県・志布志市

 古くは有明浦と呼ばれていた志布志湾。その円弧状の湾のほぼ中央に位置する志布志港は、大隅半島西海岸の中でも特に有望な波止釣りスポットです。各地からのアクセスも容易で、比較的安全に釣りができるような場所も多く、ファミリーフィッシングにも適した釣り場です。
 サンフラワーなどの大型船が入港するこの港は、深い砂地ベースの港湾部を持ち、晩秋から冬にかけてはシロギスなどの魚の越冬ポイントにもなっていて、1年を通して比較的安定した釣果状況が望めます。
 港内には前川の河口があり、河口に隣接した広い公園の敷地内からチヌスズキボラなどの汽水魚や、ヒラメなどのサーフ魚の釣りも楽しめます。
 ファミリー向けの小魚類では、アジ子サバ子シロギスカサゴサッパコノシロメッキなど、頭足類では、アオリイカマダコなどが狙えます。
 さらにここでは、岸壁からタチウオが狙えるところも大変魅力的です。

志布志港をGoogleMapsで見る

取材・編集:wiredFish編集部

志布志市の釣り場

志布志市の釣り場

志布志市の釣り場
志布志市の釣り場

 古くは有明浦と呼ばれていた志布志湾。その円弧状の湾のほぼ中央に位置する志布志港は、大隅半島西海岸の中でも特に有望な波止釣りスポットです。各地からのアクセスも容易で、比較的安全に釣りができるような場所も多く、ファミリーフィッシングにも適した釣り場です。
 サンフラワーなどの大型船が入港するこの港は、深い砂地ベースの港湾部を持ち、晩秋から冬にかけてはシロギスなどの魚の越冬ポイントにもなっていて、1年を通して比較的安定した釣果状況が望めます。
 港内には前川の河口があり、河口に隣接した広い公園の敷地内からチヌスズキボラなどの汽水魚や、ヒラメなどのサーフ魚の釣りも楽しめます。
 ファミリー向けの小魚類では、アジ子サバ子シロギスカサゴサッパコノシロメッキなど、頭足類では、アオリイカマダコなどが狙えます。
 さらにここでは、岸壁からタチウオが狙えるところも大変魅力的です。

港内の区分け

志布志港 全体図
志布志港 全体図

 志布志港は、本港地区(緑)、外港地区(赤)、若浜地区(青)、新若浜地区(黄)の四つの地区に区分けされています。
 本港地区は、港の東端のエリアで、漁船や砂利・砂等の運搬船が利用します。
 外港地区は、本港地区の南隣に位置し、第一突堤(東側)と第二突堤(西側)の二つの突堤を持ちます。
 若浜地区は、前川河口右岸側、外港地区の南隣に位置し、観光船バース若浜中央埠頭若浜南埠頭があります。
 新若浜地区は、若浜地区の南隣、港の西端に位置します。

岸壁名称と水深

 船が係留される岸壁は、水深が公表されています。本港地区以外の地区の岸壁には、名前も付けられています。

※ 下の表の「番号」の項目は、「志布志港 全体図」中で岸壁に付けられた番号を意味します。

地区番号:名称水深
本港1番:名称なし5.0m
2番:名称なし5.5m
外港3番:A岸壁5.5m
4番:B岸壁7.5m
5番:C岸壁10.0m
6番:D岸壁7.5m
7番:E岸壁8.5m
若浜8番:旅客船埠頭7.5m
9番:若浜岸壁4.5m
10番:中央埠頭5号岸壁5.5m
11番:中央埠頭4号岸壁7.5m
12番:中央埠頭3号岸壁8.0m
13番:中央埠頭2号岸壁9.0m
14番:中央埠頭1号岸壁12.0m
15番:南埠頭1号岸壁7.5m
16番:南埠頭2号岸壁5.5m
新若浜17番:1号岸壁14,0m

狙いポイント

志布志港 本港地区と外港地区のポイント
本港地区と外港地区のポイント

本港地区

 港奥の志布志漁港の港内は、チヌボラなどの魚がメインとなります。
 漁港の東側港外から延びた外堤防(P4)では、チヌスズキカサゴタチウオヒラアジアオリイカコウイカなどが狙えます。

外港地区

 第一突堤では、チヌアジボラマダコシロギスなどが狙えます。
 第二突堤では、前川河口周辺のスズキヒラメシロギスや、突端部(E岸壁)のチヌサッパメッキカサゴシロギスなどの魚が狙えます。

若浜地区

志布志港 旅客船埠頭のポイント
旅客船埠頭のポイント

 前川河口沿いの志布志港公園のある岸壁は、旅客船埠頭と呼ばれ、広い駐車スペース、ベンチなどの休憩スペース、トイレなどもありレジャー・フィッシングにも最適な釣り場です。
 突端部は、冬季のシロギス(落ちギス)狙いの好ポイントです。ジグサビキ釣りなどでの、サゴシタチウオメッキサッパなども狙えます。頭足類ではアオリイカコウイカが有望です。

志布志港 旅客船埠頭
旅客船埠頭
志布志港 旅客船埠頭 志布志湾公園前
旅客船埠頭 志布志湾公園前
志布志湾公園のゲート前付近で釣れたセイゴとシロギス
志布志湾公園のゲート前付近で釣れた
セイゴとシロギス

チヌ

 チヌは、志布志港一帯のほぼ全ての岸壁で狙うことが出来ます。

旅客船埠頭のチヌ

 春には、埠頭の根元付近(P2-e, P2-f)、志布志港湾合同庁舎前の岸壁のタグボート周辺などが有望ポイントとなります。
 ここでのチヌ釣りでは、ウキフカセ釣りや、アオムシ(アオイソメ)を使った。ブッコミ釣りがお勧めです。

アオリイカ

 志布志港でアオリイカが特に期待できるのは、本港側の外堤防(P4)と旅客船埠頭の突端部(P2-a)などです。冬季の常夜灯周りの夜釣りでは、アジ子などの生き餌を使った、生餌の泳がせ釣りで良型のアオリイカが狙えます。

スズキ

 スズキは、前川河口(P2-g, P2-h, P2-i)や、本港側の長堤防(P4)などが有望です。

ヒラスズキ

 春頃にシラスなどの小魚が接岸すると、港内一帯でヒラスズキが狙えるようになります。特に有望となるのは、夜間の常夜灯周り。型は35~65cm前後級までが狙えます。釣り方はルアーよりも、生きエビや小魚などの生き餌を使ったエサ釣りの方が期待できま

タチウオ

 志布志港では、旅客船埠頭(P2)、外港地区の第二突堤などがタチウオの有望な釣り場となります。
 タチウオの回遊はかなり不規則ですが、通年断続的な回遊が見られます。
 冬にボラの稚魚などが港内に入り込むと、それを追うタチウオが、港内一帯で狙えるようになり、指2本級の小型は数も狙えるようになります。このクラスのタチウオは、小型のワームやミノー系のルアーで狙えます。
 志布志港ではタチウオが釣れるときは、アジの釣果が低迷する傾向があります。

サゴシ

 志布志港では、冬季に港内にサッパなどの小魚が入った時には、サゴシ(サワラの若魚)の釣果も期待できます。サゴシの狙いポイントは、旅客船埠頭の突端部の沖合い(P2-a)など。釣り方はメタルジグなどを使ったルアー釣りや、ジグサビキ釣りが効果的です。

アジ

 アジの狙い場となるのは、旅客船埠頭(P2)、前川河口東側の岸壁(P3)、本港側の外堤防(P4)などです。晩秋から冬季にかけては、中アジ級も狙えます。

旅客船埠頭のアジ

 旅客船埠頭では、突端部から港湾合同庁舎側の港奥部にかけての一帯でアジ子が狙えます。
 アジ子釣りのベストシーズンは、初夏頃から秋口まで。下カゴ式のサビキ釣りタックルで竿下付近を狙います。
 サビキ仕掛けは、市販のアジ用サビキ仕掛けでOKです。サビキバリはスキンタイプの白が基本。初夏頃は10cm前後級の小型がメインとなりますので3~4号バリを使用します。

アジング

 夜間のアジには、アジングも効果的です。秋には10~15cm級を主型として、港内一帯でアジングによる堅調な釣果が見られるようになります。
 アジングでは、常夜灯周りに狙いを絞ったラン&ガンも効果的です。常夜灯周りでは、海面上に届く灯りの明暗の境界付近や、岸壁際船の陰などが狙いポイントとなります。
 タックルは、1g前後のジグヘッド + ラメ入りのクリアタイプのワームなどがお勧めです。

サバ

 旅客船埠頭(P2)の西向きの岸壁一帯では、サビキ釣りでサバ子が狙えます。釣期はその年々によって多少は前後しますが、おおよそ初夏頃から夏にかけて。アジ子と同時に楽しめます。初夏頃のサバ子は10cm未満の小型が主体となりますので、ハリは3~4号を目安とします。

コノシロ

 春頃になると、港内岸壁(P2など)でコノシロが狙えるようになります。釣り方は、撒き餌にアミエビを使ったサビキ釣りや、サビキ仕掛けの先端にジグを付けたジグサビキ釣りなど。サビキ仕掛けのスキンの色は白が基本となりますが、志布志港では日中でもピンク系が有効な場合があります。

カサゴ

 カサゴは、外港の第二突堤の突端部(P3)、本港側の外堤防(P4)などが有望です。釣り方は、キビナゴ餌などを使ったミャク釣りや、ワームを使ったルアー釣りなど。基本的に岸壁際が狙いポイントとなります。

シロギス

旅客船埠頭のシロギス

 旅客船埠頭(P2)では、ほぼ全域でシロギス釣れます。
 本格的な釣果が望めるのは、水温が上昇してシロギスが浅場に出てくる初夏頃からとなりますが、旅客船埠頭の突端部(P2-a)では、南方向の沖合いの深場を狙えば冬でもシロギスが釣れます。
 前川河口側では、河口直下(P2-a, P2-i)から公園入り口のゲート横付近(P2-h, P2-g)まではシロギスが釣れます。前川河口(P2-g, P2-h, P2-i)は、上げ潮時が有望です。下げ潮時は淡水が流れ込みますのであまり期待できません。

 港公園の西側(P2-c, P2-d, P2-e)から、港合同庁舎前の船溜まり(P2-f)は、奥まった所になりますが、意外と(?)良型シロギスの好ポイントとなっています。ここでは置き竿で放置しておくと、バイ貝がハリを飲み込んでしまうこともあるため、仕掛けは多めに用意しておいた方が安心です。

第一突堤のシロギス

 外港の第一突堤(P7)では、A岸壁の中央部付近から、対岸の短堤防先端部に向かってが走っていて、良型シロギスの好ポイントとなっています。ここでは、岸壁から遠投して、ゆっくりとリーリングしながら、岸壁近くまでを広範囲に探るような釣り方が基本となります。仕掛けが少し引っ掛かるような所(瀬の周り)は特に重点的に探ります。

その他の魚

 港内の岸壁一帯では、岸壁際でマダコが狙えます。産卵期の梅雨頃には、アジ子狙いの釣り人の撒き餌も効いて、岸壁際への寄りも顕著となり、500g前後級の数釣りも期待できます。
 港内でのサビキ釣りでは、アジ子やサバ子と一緒に、イワシ子も釣れます。
 キチヌチヌと同じポイントで釣れますが、特に本港地区に多く分布しています。

ジグサビキ釣り

 旅客船埠頭(P2)などでは、サビキ仕掛けの下にメタルジグを付けたジグサビキ釣りも効果的です。 この釣り方では、サビキ仕掛けによるサッパコノシロメッキアジなどの小魚と、メタルジグによるタチウオカマスなどの良型をオールインワンで狙うことが出来ます。

タックル

ジグサビキ仕掛け例
ジグサビキ仕掛け例

使用するタックルの目安
● シーバスロッドなど9ft前後
● スピニングリール 2500~3000番
● 道糸=PEライン 1.5号

サビキ仕掛のスペック(目安)
● 幹糸=5~8号
● 枝素=3号 6~8本
● チヌバリ3~4号

 ハリは袖バリの9号前後を使用することもあります。
 ハリの色は黒よりもシルバーへの反応が良好です。
 サビキバリはスキンバリの白が基本ですが、濁りのある時や曇り日などは、目立ちやすいピンク系も効果的です。
 スキンの代わりに、スキンバリと同程度の大きさのカットワームを使っても効果的です。
 サビキ仕掛けの下には、オモリの代わりにメタルジグ 28~40gを取り付けます。サッパやメッキなどの小魚が一荷で釣れて仕掛けがもつれやすい状況では、重めの40g前後のメタルジグが効果的です。

釣り方

 仕掛けを狙いポイントに投入したら、ジギングと同じ様な要領で、ルアーにアクションを加えながらリーリングします。サッパは中層付近、メッキは底層から中層を重点的に探ります。

関連記事

PAGE TOP