wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

宮崎港の釣り

宮崎県・宮崎市

 宮崎県の「海の玄関口」とも呼ばれる宮崎港は、宮崎市の中心部、大淀川河口左岸にある港です。港湾区域面積は1,983ヘクタール。この広大な港のいたるところで様々な魚種の釣りを楽しめます。
 宮崎港一帯の海底地形は砂地。そのため、シロギスヒラメなどのサーフ魚のポイントも多く存在します。港の南北には大淀川と新別府川があり、港内外に淡水が流れ込んでくるため、チヌスズキなどの汽水魚も有望です。宮崎港といえば、ぜひ狙っていただきたい魚がタチウオ。好期には釣果も期待できます。さらにここでは、あの大型魚、オオニベも狙えます。その他に、忘れてはならない波止釣りの定番の魚たち、イワシアジ子カサゴサッパなどの釣りも存分に楽しめます。

宮崎港をGoogleMapsで見る

取材・編集:wiredFish編集部

宮崎市の釣り場

宮崎市の釣り場

宮崎市の釣り場
宮崎市の釣り場

 宮崎県の「海の玄関口」とも呼ばれる宮崎港は、宮崎市の中心部、大淀川河口左岸にある港です。港湾区域面積は1,983ヘクタール。この広大な港のいたるところで様々な魚種の釣りを楽しめます。
 宮崎港一帯の海底地形は砂地。そのため、シロギスヒラメなどのサーフ魚のポイントも多く存在します。港の南北には大淀川と新別府川があり、港内外に淡水が流れ込んでくるため、チヌスズキなどの汽水魚も有望です。宮崎港といえば、ぜひ狙っていただきたい魚がタチウオ。好期には釣果も期待できます。さらにここでは、あの大型魚、オオニベも狙えます。その他に、忘れてはならない波止釣りの定番の魚たち、イワシアジ子カサゴサッパなどの釣りも存分に楽しめます。

宮崎港の釣りポイント

宮崎港ポイント図

宮崎港ポイント図

一ツ葉入江付近

一ツ葉入江付近のポイント

フェーリーターミナル付近

フェーリーターミナル付近のポイント

宮崎港で釣れる魚

主な狙い魚

 宮崎港で主な狙い魚となるのは、チヌキチヌスズキなどの汽水魚や、シロギスヒラメなどのサーフ魚。波止釣りの定番魚であるコノシロサッパ類、アジメッキ類、イワシアジ子カサゴなどの小物類もよく釣れます。タチウオは港内への回遊も多く、好期になると安定的な釣果が期待できます。港内では、大型魚のオオニベも狙えます。

タチウオ

 タチウオは、夏季と冬季がベストシーズンですが、それ以外の季節も継続して狙うことが出来ます。
 タチウオの狙い場となるのは、大淀川の水門付近を除く、港内のほぼ全域の岸壁です。その中でもフェリーターミナル付近の岸壁(P1, P2)やその対岸の岸壁(P3)が特に有望です。
 P3部ではオイルフェンスのある岸壁の角部から数10mの範囲での好釣果が多く見られます。

 タチウオの食いが期待できるのは、日の傾いた夕まずめ頃から翌朝の朝まずめ頃まで。夜間は常夜灯の明かりの届く範囲が有望ポイントとなります。ただ、22時頃から翌朝(夜明け前頃)までは港のゲートが閉鎖されますので夜を通して狙うことは出来ません。風は日よりも、波の静かなベタナギの日の方がタチウオ日和となります。
 狙い方はメタルジグやワームを使ったルアー釣りの他、キビナゴ餌を使ったウキ釣りも期待できます。メタルジグは特に白系での好反応が期待できます。

ヒラメ

 ヒラメの好期は冬ですが、冬以外の季節でも1年中狙えます。
 狙いポイントは、フェリーターミナルの岸壁(P1, P2)、その対岸の岸壁(P3)、長堤防の根元付近のテトラ帯(P4)などです。中でもフェリーターミナルの対岸のオイルフェンス周辺(P3)や、その北のテトラ帯(P4)での好釣果が多く見られます。
 狙い方はここではルアーで狙う人が多いようです。メタルジグを基本としますが、朝まずめ頃にはワームへの反応も多くなります。タチウオの場合と同じように、メタルジグは特に白系での好反応が期待できます。

 アジ子シーズンには、岸壁際でのアジ子を使った垂らし式の泳がせ釣りも効果的です。使用するタックルの目安は、磯竿 2~3号 4.5~5.3m、リール スピニングリール 2500~3000番、道糸=ナイロン 3号、クッションゴム 50cm、三股又サルカン、ハリス=4号 30cm(三股サルカンに道糸と直角方向に接続)、丸セイゴバリ 10~12号(ハリスに接続)、捨て糸 4号 50~70cm(三股サルカンに道糸の延長線上の輪に接続)、捨てオモリ(ナス型、小田原型など)8号前後。
 釣り方は、オモリを着底させ、生き餌のアジ子を底から50~70cm上に泳がせます。

ヒラメ用泳がせ釣り(垂らし釣り)仕掛け例
ヒラメ用 垂らし釣り仕掛け

オオニベ

 オオニベはほぼ1年を通して狙えますが、本格的なシーズンは12月頃から3月頃までです。メタルジグやミノーなどを使ったルアー釣りがここでの一般的な狙い方となっています。
 オオニベは、群れを作り、潮汐状況に応じて深場と浅場の間を移動しますので、岸壁(P1, P2, P3)の沖合いを広範囲に探り、何らかの反応があればそのポイントを重点的に狙うのが効果的です。

チヌ・キチヌ

 チヌは港口部から港奥の水門周辺まで、港内全域で狙えます。

フェリーターミナル周辺

 フェリーターミナル側の岸壁(P1, P2)は、チヌ十分な水深があり、大型船の往来により出来た海底の深みなど(船道)の地形変化はチヌの回遊ルートともなっています。
 この岸壁一帯では、岸壁の先、竿1本前後のラインが基本の狙いポイントとなります。
 大型船が停泊するような所では、海底の砂が船のスクリューで掘り起こされ一段深くなっていて、船が停泊していない時にはここもチヌの狙いポイントの一つとなります。フェリーターミナルの南の排水口周りも有望です。

 冬季は散発的な釣果状況となりますが、意外に浅場が好ポイントとなることもあります。この時季にはフェリーターミナルより南の船溜まりに係留された船陰なども期待できるようになります。
 ここでの釣り方は、ウキフカセ釣りが基本。ウキ下を10~12m前後に設定し、底層を狙います。この一帯では、新別府川からの流れ込みによる二枚潮も発生しやすく、棒ウキを使った仕掛けやウキ沈め釣りも効果的な釣り方となります。棒ウキ使用時のオモリは、底潮を捉える水中ウキが効果的です。
 撒き餌は、深ダナでも確実に底に溜まるように高比重タイプのチヌ用集魚剤を使用します。さらにアピール力を向上させるために、大粒のムギやコーンなどを加えても効果的です。

チヌ用ウキフカセ釣り仕掛け
チヌ用ウキフカセ釣り仕掛け
宮崎港フェリーターミナル周辺用

新別府川河口

 新別府川河口域(P1)では、ルアーでもチヌ狙いが楽しめます。この河川域では特にフグが出やすく、ワームは噛み切られる可能性がありますのでミノーなどのハードルアーが効果的です。

キチヌ

 キチヌチヌとほぼ同じポイントで同じような釣り方で狙えますが、別府川河口域や大淀川側の水門周りでは特に有望となります。

アジ

 アジ子級の狙い場は港内ほぼ全域の岸壁(P1, P2, P3)です。夏季には10~15cmの豆アジ級混じりでかなり釣果も期待できるようになります。群れはおおむね岸壁際に寄って来ますので、ウキを使わない下カゴ式のサビキ釣りでも釣果が期待できますが、ウキも用意しておくと予想外の状況変化にも狙い範囲を拡張するような対応が可能となります。
 狙いダナは底から50~100cmほど上の層。撒き餌はアミエビ。パン粉で薄めると狙いダナが不鮮明になる傾向があります。ここでは盛期でも豆アジ級が多いため、ハリサイズは2~3号が目安となります。

シロギス

 シロギスフェリーターミナルより北側の一帯(P1, P5)が狙い場となります。
 釣果が期待できるのは、6~7月頃から。型は15cm前後の小型主体となりますが簡単な仕掛けでチョイ投げで狙えます。
 このチョイ投げで使用する竿は、万能竿やルアーロッドなど。さほどロッドの性能は必要とされませんので手持ちの大概の竿で代用することが出来るはずです。その他のタックルは、スピニングリール(中型)、道糸=2~3号、ジェットテンビン 5~6号、市販のキス用投げ釣り仕掛けなど。ハリのサイズは8号前後がここでは丁度良い大きさです。付け餌は定番の石ゴカイが特に有望です。

シロギス用チョイ投げ仕掛け
シロギス用チョイ投げ仕掛け
新別府川周辺用

カサゴ

 フェリーターミナル周辺の岸壁(P1, P2)の側面には凹凸があり、際狙いでカサゴが釣れます。さらに港内全域の海底の随所には港を掘り進めた時にできたゴツゴツした地形もあり、港内全域が狙いポイントとなっています。
 際狙いでは、ミャク釣り、ブラクリなどのエサ釣りのほか、ワームを使った落とし込み風の釣り方も期待できます。岸壁に際すれすれに仕掛けを落とし込みことが釣り方のポイントとなっています。
 港内の沖合い狙いでは、ブッコミ釣りやワームや遠投性の高いメタルジグなど使ったルアー釣りで狙います。エサ釣りの場合、好餌となるのはキビナゴですが、虫餌やオキアミなどを使うことも出来ます。仕掛けは根掛かりを避けるために、丸玉オモリを使ったり、捨てオモリ式の胴付き仕掛けを用いることもあります。ルアーで狙う場合は、ラインが張り、ルアーが着底する寸前にリーリングを開始します。

スズキ

 スズキは一ツ葉入江側から水門のある大淀川側まで、港内の全域で60cm前後級までの型を狙うことが出来ます。最も期待できるのは初冬頃。盛夏には釣果状況が低下しますが、1年を通して狙うことが出来ます。

サッパ

 サッパはほぼ1年中狙えますが、特に秋から冬にかけてが有望シーズンとなります。狙い方はアジ子狙いと同じようなサビキ釣り。撒き餌はアミエビと米糠。米糠の代わりにパン粉を使う場合もあります。

その他の魚

 新別府川河口周辺(P1)などでは、夏季にメタルジグなどを使ったルアー釣りなどでクロホシフエダイの若魚が狙えます。
 メッキは新別府川河口域(P1)や河口沖に位置する対岸の岸壁(P4)などが有望ポイントとなります。

宮崎港の釣果状況

【投稿】サビキでアジ釣り
 子供達とサビキでアジを釣りに行ったが周りはボチボチ連れて居るが、全然釣れなくて子供達は飽きて車でゲーム…
 が、帰って来た漁船の方々からイカをいっぱいいただきました。近くの子連れの方にも配り、子供達はお店に並んでいるものじゃないのは、初めて触って喜んでいました。アジは釣れなかったけど、子供達にはいい体験できました。イカをくれた漁師さん達に感謝です。ホントにありがとうございました。
投稿:みー 様
2022年07月10日(船着き場)
高水温で釣果低迷中!?
 宮崎港では海水温がかなり上昇してシロギスアジ子などの釣果状況が低迷中。チヌは若干期待が持てる状況で、新別府川河口側などで散発的な釣果が見られます。タチウオはまだ目立った釣果はなくこれからと言った状況です。
 そろそろ暑さもピークを過ぎそうな気配。これから秋口にかけて水温が下がれば状況は好転する見込みです。
取材協力:フィッシング柴(宮崎市)
2016年08月29日
シロギス堅調
 新別府川河口から臨海公園付近にかけてのエリアでは、当歳魚主体のシロギスが堅調に釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年06月
アジ子堅調
 フェリーターミナル付近の岸壁(P1)などでは、サビキ釣りで10cm前後級のアジが堅調に釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年06月
散発的に良型ヒラメ
 港内東側の岸壁のオイルフェンス付近(P3)では、散発的に良型のヒラメが釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
「タチウオ」まだ堅調
 港内東側の岸壁のオイルフェンス付近(P3)では、タチウオの釣果がまだ継続しています。日中でも回遊は見られますが、食いが期待できるのはまずめ時と夜間。メタルジグやワームなどを使ったルアー釣りが効果的です。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
浚渫工事で「アジ」大漁!!
 フェリーターミナル側の岸壁(P1, P2)では、竿下付近を狙って中型から大型までのアジ異常なまでの好釣果状況が見られます。その原因は、昨年末頃に別府川河口周辺で行われた浚渫工事。海底が掘り起こされたことで、海底の虫類が港内から港外に拡散しアジの群れを港内に呼び集めたものと考えられています。
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月
タチウオ一時低迷?
 今が好機のはずのタチウオは、急激な水温変動の繰り返しにより一時的な低迷状況となっています。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年12月
「チヌ」メイタ級堅調
 フェリーターミナル側の岸壁ではチヌがメイタ級を主型として堅調に釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月

サッパ釣果上昇中
 宮崎港でのサビキ釣りでは17cm前後級のサッパの釣果が上昇傾向です。狙いダナは竿1~2本。仕掛けはアジ子用サビキ仕掛け(ハリ=5号)を使用します。撒き餌はアミエビと米糠を炒った物。現在は朝まずめ、特に日の出前に食い立つ傾向があります。ここでのサッパは今後さらなる釣果が期待できそうです。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
「アジ子」継続中
 宮崎港のアジ子はピークを過ぎて数も減っていますが、フェリーターミナル周辺の岸壁(P1, P2)などで、まだ釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
メタルジグでクロホシフエダイ
 新別府川河口域(P1)では、メタルジグなどを使ったルアー釣りで手のひらサイズのクロホシフエダイ(黒点シブダイ)が釣れています。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年08月
豆アジ堅調
 宮崎港港内の岸壁での豆アジは、時折不安定な状況を見せながらも、かなり期待できる状況となっています。回遊する所は日々変化していますが、おおよそフェリー乗り場周辺が確率は高いようです。
 現在の群れは、岸壁際まで寄って来るのでウキ無しのサビキ釣りでOK。岸壁際での垂らし型の泳がせ釣りでヒラメも期待できます。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月
コノシロ堅調
 宮崎港港内の岸壁では、サビキ釣りで20cm前後級までのコノシロが堅調に釣れています。時合は朝まずめに集中する傾向もありますが、曇り日には日中も活発な食いが続くこともあります。
 ここでのサビキ釣りではイワシ子も釣れるようになって来ています。状況次第では数釣りも望めます。
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月

関連記事

PAGE TOP