wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

2016年の釣果状況

散発的に豆アジ
 600堤防では、ヘリポート側(南方向)を狙ったサビキ釣り豆アジが釣れています。釣果状況はまだ不安定。特に日中は散発的な釣果状況となる日が多く見られます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
チョイ投げでチダイ
【写真】ヘリポート前で釣れた「チダイ」 2016年11月23日
【写真】ヘリポート前で釣れたチダイ
 ヘリポート前の東向き岸壁の北側の角部寄りでは、チョイ投げ程度のブッ込み釣りチダイ手の平から足の裏前後級が堅調に釣れています。魚の喰いは短時間に集中する傾向があり、この日は午前11時頃(上げ潮の5分ぐらい)に時合となっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
アジ子散発的にまだ継続中
【写真】ヘリポート前でのアジ子釣り 2016年11月23日
【写真】ヘリポート前でのアジ子釣り
 ヘリポート前アジ子は終息に向かって釣果状況が下降傾向ですが、岸壁北側の角部付近では、まだ散発的な釣果が継続中。現在はアジ子よりもネンブツダイが多くなっていますが、2投に1尾程度のペースで10cm前後級のアジ子が釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
「カサゴ」小型傾向
 ヘリポート前の北向きの岸壁では、際狙いで散発的にカサゴが釣れています。しかし、型はリリースをお勧めしたくなるほどの小型主体。キープサイズを狙うなら、600堤防がお勧めです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
泳がせ釣りでアオリイカ
 600堤防の根元から西方向に続く岸壁一帯では、アジ子泳がせ釣りアオリイカが堅調に釣れています。数週間前にはkg級も良く上がっていましたが、ここ最近は小型傾向で500g弱級が主型となっています。
 仕掛けはオモリを付けないフカセ型が効果的。岸壁近くにチョイ投げで仕掛けを投じ、後は自由に生き餌を泳がせます。身軽なスタイルで広範囲に探るような釣り方も効果的です。
 今後はアジ子が釣りにくくなりますが、600堤防の根元南側などでネンブツダイを調達することができます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
遠投カゴで「マダイ」「アジ」
 600堤防の先端部での遠投カゴ釣りでは、マダイ(手の平級)やアジ(10cm前後級)が釣れています。マダイを狙うなら遠投、アジを狙うならチョイ投げ程度の近投が有望です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
ウキフカセでチヌ・マダイ・ヘダイ
【写真】600堤防で釣れたヘダイとチヌ 2016年11月23日
【写真】600堤防で釣れたヘダイとチヌ
 600堤防の先端部付近南側では、ウキフカセ釣りでチヌ(40cm前後級)、ヘダイ(35cm前後級)、マダイ(手の平~足の裏級)が堅調に釣れています。散発的に40cmオーバー級のアイゴ(バリ)の喰いも見られますが、細ハリスでは上がらないケースも多く見られます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
探ればカサゴ堅調
【写真】600堤防で釣れたカサゴ 2016年11月23日
【写真】600堤防で釣れたカサゴ
 600堤防では手の平弱級のカサゴが堅調に釣れています。ただ全体に数は少なくなっていますので、カサゴの残っている所を探して探り歩いたり、敷石沈みテトラのやや沖から堤防際までを広く探るような釣り方でなければ釣果はあまり期待できません。釣り人がカサゴを釣っていたポイントは、しばらく次の魚は入りませんので避けた方が無難です。平均的には一人4尾ほどの釣果が見込めますが、この日は低調気味で一人2~3尾の釣果となっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
投げ釣りでエソ
【写真】600堤防で釣れたエソ 2016年11月23日
【写真】600堤防で釣れたエソ
 600堤防では、南方向のやや沖合いをキス用の投げ釣り仕掛けで狙って単発的に30cm弱級のエソが釣れています。ここでのエソはそう数は釣れませんが、堤防北側でもアオリイカ狙いの泳がせ釣りで釣れることがあります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
交通安全教育センター前のカサゴ
【写真】交通安全教育センター前のテトラ帯で釣れたカサゴ 2016年11月23日
【写真】交通安全教育センター前のテトラ帯で釣れたカサゴ
 交通安全教育センター前谷山港の港奥に位置するポイントです。港奥のカサゴは黒ずんでいる傾向があります。型はやや良型の手の平弱級です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
テトラ帯でカサゴ
【写真】交通安全教育センター前のテトラ帯 2016年11月23日
【写真】交通安全教育センター前のテトラ帯
 交通安全教育センター前のテトラ帯では、テトラ際や穴を狙って散発的に手の平弱級のカサゴが釣れています。当日の付け餌はアオイソメですが、キビナゴカツオの腹皮オキアミなどでも狙えます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月23日
【投稿】ヤズ・サゴシ堅調
2017年07月17日の加治木港

 加治木港一帯ではヤズサゴシが堅調に釣れています。現在は朝まずめよりも、夕まずめの方が魚の活性が高く釣果も期待できます。これらの魚のベイトとなっているのはイワシのシラス。それに合わせた適切なジグの選択が必要です。

釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
投稿:はまちゃん 様
2016年11月12日
潮次第でサバ
 ヘリポート前の岸壁では、サバの釣果状況が見られるようになって来ています。現在はまだ群れも小さく、時合は短時間で終わる傾向。潮流れ次第で釣れたり、釣れなかったりという状況です。沖堤防との間を岸壁中央部付近まで入り込むとこは少なく、岸壁の北端、または南端の角付近が有望ポイントとなっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月07日
岸壁中央部でアオリイカ
 ヘリポート前の岸壁では、500~600g級のアオリイカが釣れています。岸壁中央部付近は潮流れが悪く、小魚が入らない日も多いため日中の泳がせ釣りは苦戦気味。狙うなら夜間のエギングが有望な状況となっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月07日
遠投カゴでアジ・マダイ
 鹿商通運前の東向きの岸壁では、遠投カゴ釣りでマダイアジが釣れています。釣果状況は潮次第となりますが、おおむね散発的、または単発的な釣果状況となっています。
 マダイは岸壁近くは小型主体。足の裏級以上は30m以上の遠投ポイントが有望。大き目のカゴで十分に撒き餌を効かせて魚を寄せるような釣り方が有望です。釣りダナは底層(ウキ下10m前後)を基本とします。
 アジは20cm前後級までが平均サイズですが、単発的に30cm前後級までが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年11月07日
【投稿】遠投サビキでサバ好調

 加治木港の網掛け側の岸壁に突端部では、遠投サビキで30cm弱級のサバヤズが釣れています。ここ最近は朝まずめが特に有望。7時過ぎ頃までは期待できる状況です。この日は、朝まずめにサバ(30cm弱)数10尾、ヤズ(50cm弱)2尾の釣果となっています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
投稿:はまちゃん 様
2016年11月03日
アオリイカは小型主体?
 ヘリポート前の岸壁ではアオリイカの釣果が期待できそうな状況です。釣果には人ムラや日ムラもあり、小型主体となりますが、単発的には良型も釣れています。数週間前には、指宿・山川方面で良型のアオリイカ釣果の上昇傾向がみられるようになっていますので、今後のここでの釣果も期待できそうです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年10月14日
「メジナ」足の裏級
【写真】日本ガス前の岸壁で釣れたメジナ 2016年09月29日
【写真】日本ガス前の岸壁で釣れたメジナ
 日本ガス前の岸壁の南側角部付近では、遠投カゴ釣りで足の裏前後級のメジナが釣れています。釣果は1人1、2尾程度とさほど数が望める状況ではありませんが、オオモンハタキジハタカワハギなど嬉しい外道魚も多く存分に楽しめそうな状況です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年09月29日
アオリイカ釣果上昇傾向
【写真】日本ガス前の岸壁 2016年09月29日
【写真】日本ガス前の岸壁
 谷山港では200~300g級のアオリイカの釣果が上昇傾向。現在は600堤防ヘリポート前日本ガス前の岸壁などが有望ポイントとなっています。
 ヘリポート前の岸壁では、北側の角部付近が特に有望。夕まずめから夜間にかけては、餌木で単発的に700gまでの良型も釣れています。600堤防での釣果と合わせて考えると、このエリアにはアオリイカの群れが寄って来ている様です。
 日本ガス前の岸壁では、南側の角部付近が有望。ここでの釣り方は泳がせ釣りが一般的ですが、現在は岸壁際に垂らすよりも、やや沖合いを泳がせた方が魚信は多くなります。釣果状況は日ごとに多少の変動もありますが、夕まずめからの半夜釣りで0~4杯、平均的には2杯ほどの釣果が見込めます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年09月29日
ウキフカセ五目釣果
 障子川河口左岸の岸壁でのウキフカセ釣りでは、小一時間の間に足の裏級のアイゴ、40~50cm級のボラ、30cm級のチヌダイミョウサギなど多魚種が立て続けにヒットするような状況です。特定の魚が好調というわけではありませんが、なかなか楽しめる状況です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年09月29日
サゴシ回遊中
【写真】障子川河口左岸の岸壁で釣れたサゴシ 2016年09月29日
【写真】障子川河口左岸の岸壁で釣れたサゴシ
 障子川河口左岸の岸壁では、やや小ぶりのサゴシが回遊中です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年09月29日
散発的に「マダイ」手の平級
 コマロック前の岸壁(東向きの岸壁)では、アジ狙いのウキサビキ釣りで散発的にマダイが釣れています。マダイの魚信は、サビキバリオキアミを付けた方が多くなります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年09月29日
谷山港のアジ子の釣果状況
【写真】日本ガス前でのアジ子釣り 2016年09月29日
【写真】日本ガス前でのアジ子釣り
 谷山港では良型化したアジ子が好調。昼釣りで20cm前後級の狙えるポイントもあります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年09月29日
チヌ狙いで小ダイ・アメウオ
【写真】障子川河口左岸の東向き岸壁 2016年08月20日
【写真】障子川河口左岸の東向き岸壁
 障子川河口左岸の東向き岸壁でのチヌ狙いでは目立った釣果はなく、散発的に小ダイダイミョウサギ(アメウオ)などが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
朝まずめアジ子好調
【写真】障子川河口の船溜まり 2016年08月20日
【写真】障子川河口の船溜まり
 障子川河口の船溜まりでは朝まずめ限定でアジ子が好調です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
マダイ手の平~足の裏級
 日本ガス前の岸壁の東向きの岸壁の角部付近では、遠投カゴ釣りでマダイが好調。型はさほど望めませんが、手の平~足の裏前後級が10尾ほど釣れる日もあります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
メジナ手の平級
 ヘリポート前の南向き岸壁の角部付近ではメジナの釣果が継続中。しかし型は梅雨頃の足の裏級に比べてサイズダウン傾向。手の平級が散発的、あるいは単発的に釣れて来るような状況となっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
泳がせアオリ苦戦?
 ヘリポート前の岸壁での泳がせ釣りでのアオリイカはかなり厳しい状況。10日頃に500g級が釣れたとの情報はあるものの、ほとんど釣果のない日が続いています。ただ600堤防で堅調な釣果が見られることから、ここでもやがて釣果が見られるようになるかも知れません。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
豆アジやや好調
【写真】ヘリポート前で釣れた豆アジ 2016年08月20日
【写真】ヘリポート前で釣れた豆アジ
 ヘリポート前の一文字堤防向きの岸壁北側では豆アジが1投ごとに釣れて来るような状況。これまでの釣果状況が低調気味だったことが影響してか狙う人はあまりいませんが、釣り人が増えれば撒き餌も効いてさらに釣果が期待できそうです。
 このサビキ釣りでは、小ダイが比較的に好調です。散発的にダイミョウサギ(アメウオ)も釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
シロギスまだ不調?
 ヘリポート前一帯の岸壁では、シロギスの釣果はほとんど見られない状況。年々ここのシロギス釣果には減少傾向もうかがえますが、今シーズンはさらに不調なのかも知れません。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
散発的に豆アジ
 600堤防の堤防際ではサビキ釣りで豆アジが釣れていますが釣果状況は散発的。さほど数は望めない状況です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
海底段差部でアオリイカ
 600堤防ではアオリイカが堅調に釣れています。特に有望な狙い場は、堤防北側の際の沈みテトラの終端部付近。現在はイカスミも多く残っているのでそれが目印にもなります。ここから赤灯台堤防の先端部付近までの海底は段差状になっていてベイトが集まりやいポイントです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
チヌ好調
【写真】600堤防で釣れたチヌ 2016年08月20日
【写真】600堤防で釣れたチヌ
 600堤防の先端部付近から南方向をウキフカセ釣りで狙って40cmオーバー級までのチヌが好調です。現在、チヌの食いが多発するのは朝8時頃までの間。潮が堤防沿いを左流れに流れる時が特に有望です。
 ここでは、チヌ狙いの外道魚として狙いでアイゴ(バリ)も良く釣れています。釣果状況には日ムラもありますが40cm級が6枚ほど釣れることもあります。本命魚として狙えばさらに期待できそうです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月20日
単発的にハナハゼ
【写真】ヘリポート前で釣れたハナハゼ 2016年08月06日
【写真】ヘリポート前で釣れたハナハゼ
 ヘリポート前の東向きの岸壁では、豆アジ狙いのサビキ釣りで単発的にハナハゼが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月06日
散発的にシロギス・サビキで小ダイ
 ヘリポート前の岸壁のシロギスは、当歳魚が散発的に釣れ来るような状況です。
 豆アジ狙いのサビキ釣りでは、手の平前後級のマダイも釣れています。釣果状況は潮次第で、堅調に釣れる日もあればほとんど釣れない日もあります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月06日
小型アオリちらほら?
 日本ガス前の岸壁(東向きの岸壁)での日中の泳がせ釣りでは、アオリイカらしき魚信はあるもののなかなか釣果には至らない状況。生餌の齧られた跡を見ると、おそらく300g前後の小型が食って来ているものと思われます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月06日
豆アジ釣果にムラあり
【写真】日本ガス前の東向きの岸壁 2016年08月06日
【写真】日本ガス前の東向きの岸壁
 谷山港豆アジは、場所ムラも顕著に見られます。現在は日本ガス前の岸壁(東向きの岸壁)の豆アジが好調。竿下付近のポイントで撒き餌に簡単に浮いてくる様な状況ですが、ヘリポート前の岸壁の豆アジは低調気味。ぽつりぽつりと釣れて来るような状況です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年08月06日
シロギス20cm級
 長堤防の折れ部から先端部にかけての港外側では、20cm前後級のシロギスが釣れています。堤防中ほどから先端部にかけてのエリアは特に有望です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月18日
港内でキチヌ
 長堤防先端部付近からの港内狙いのウキフカセ釣りでは、20cm級のキチヌが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月18日
堤防先端部でメイタ
重富漁港の長堤防
重富漁港の長堤防

 重富漁港の長堤防の先端部周りのチヌは、散発的な釣果状況です。近投では型も小型傾向で、手のひら前後級が釣れています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月17日
2016年07月13日の加治木港の状況
2017年07月17日の加治木港
 長雨後の思わしくない状況で、低調気味のシロギス豆アジ。梅雨が明ければ本格的な釣果が望めるはず。 …
加治木港の港内岸壁での釣果(シロギス・セイゴ・ベラ)
加治木港の港内岸壁での釣果
(シロギス セイゴ ベラ)
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月02日
ようやくマダコ!?
 今シーズン、これまで不調気味だったマダコヘリポート前の岸壁の南側の角部付近でぽつり、ぽつりと上がり始めています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月15日
雨天こそ豆アジ好調!?
 不安定な天候が続き、ヘリポート前の岸壁にはあまり釣り人はいません。しかし現在は晴天日よりも、薄暗い曇りや雨の雨日の釣果が有望かも?豆アジが好調に釣れています。、他には、散発的に中アジ大アジヤズなどの魚も釣れています。多少天候が悪くても、(落雷や波にさらわれるような危険が無ければ)竿を出してみる価値はありそうです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月15日
シロギス当歳魚 ぽつり、ぽつり
北側の港外で釣れた当歳魚のシロギス
北側の港外で釣れた当歳魚のシロギス

 北側の港外の階段状の護岸では当歳魚のシロギスが釣れています。最近は雨で濁りの入る日も多く、釣果状況は、ぽつり、ぽつりといった状況ですが、今後天候が安定し濁りが消えれば、さらに期待できるようになります。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月07日
良型シロギス&セイゴ好調
志布志湾公園のゲート前付近で釣れたセイゴとシロギス
志布志湾公園のゲート前付近で釣れた
セイゴとシロギス
 旅客船埠頭の公園ゲート前付近の岸壁(P2 E~F)では、長雨の影響で海水に多少に濁りが入っていますが、それでも20cm前後級の良型シロギスが好調に釣れています。このシロギス釣りでは、セイゴも釣れています。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月02日
2016年07月02日の加治木港の状況
加治木港の港内岸壁で坂本祥貴さん(霧島市)が釣ったチヌ
加治木港の港内岸壁で坂本祥貴さん(霧島市)が釣ったチヌ
 加治木港のチヌは日ムラもありますが、30cm前後級に加えて40cmオーバー級の良型釣果も目立つようになって来ています。
 シロギスは今シーズンは不安定な立ち上がりを見せていましたが、ここに来て釣果もかなり安定して釣れるようになっています。現在の型は平均して15cm弱級。港内一帯の他、網掛川河口や別府川河口でも期待できます。港内でのシロギス狙いでは、外道魚としてベラ、ルアーではセイゴも釣れています。
加治木港の港内岸壁での釣果(シロギス・セイゴ・ベラ)
加治木港の港内岸壁での釣果
(シロギス セイゴ ベラ)
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年07月02日
2016年07月の加治木港の状況
 加治木港では狙い魚が増加中。釣果状況は単発的であったり、一時期に集中した好釣果状況であったりしますが、アジ(中アジ級まで)、シロギスマダコサヨリメジナ(足の裏前後級まで)、マダイ(40~50cm級)、チヌコロダイなどの魚が釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材協力:釣りきち(姶良市)
2016年07月02日
マダコまだ待機中?
 そろそろ産卵期のマダコの釣果が期待できそうな時期ですが、谷山港でのマダコはまだ目立った釣果が見られません。今シーズンは、釣果状況の本格化が遅れそうな気配です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年06月30日
シロギス15cm弱級
 ヘリポート前の岸壁では、15cm弱級のシロギスが釣れています。大雨の後、海水に濁りが入るとキスの食いも少なくなりますが、そんな状況でも、岸壁の北側では釣果が見られることもあります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年06月30日
「遠投カゴ」夜明け前が有望
 ヘリポート前の岸壁では、遠投カゴ釣りでマダイ中アジが堅調に釣れています。狙い時は、夜明け前。日の出以降は極端に魚信が減少しますので、時間限定の釣行が有望です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年06月30日
「豆アジ」もうすぐ
 ヘリポート前の岸壁では、豆アジの釣果が上昇傾向。まだ一荷で釣れるほどの状況ではありませんが、2連、3連ぐらいの連がかりは多く見られます。これまでの釣果状況の推移から、今後1週間ぐらいの間にはさらに本格的な釣果状況が望めそうです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年06月30日
ヒラアジ30~40cm級
 志布志港内の前川河口や、安楽川河口では、ヒラアジの30~40cm級が好調です。30g前後のジグやワームなどを使ったルアー釣りが効果的です。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材協力:水間釣具店(志布志市)
2016年06月23日
良型シロギス好調
 志布志港の岸壁や、志布志港の西側のサーフ帯では、2~3年魚の良型シロギスが釣れています。この時季は、大雨で海が濁ればキスの食いも少なくなりますので、釣果は天候次第となります。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材協力:水間釣具店(志布志市)
2016年06月23日
2016年 6月第4週の状況
 6月第4週の時点で、港内では豆アジがぽつり、ぽつりと釣れるようになって来ています。
 チヌ類は、旅客船埠頭公園前などの岸壁や、沖堤防で良く釣れていますが、現在はチヌよりもキチヌの方が良く釣れています。
 昨年好調だった沖堤防のイサキは、今年はまだ本格的な釣果状況には至らず若干不調気味です。
 港の岸壁では小メジナも釣れています。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年06月
「アジ子」好調
 谷山港では、ヘリポート前岸壁などでアジ子が好調です。時合いとなりやすいのは早朝。潮帯は満潮前の上げ潮が有望です。このアジ子を追って、スズキのセイゴ級などの魚も接岸中です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2016年06月

関連記事

PAGE TOP