仕掛けはオモリを付けないフカセ型が効果的。岸壁近くにチョイ投げで仕掛けを投じ、後は自由に生き餌を泳がせます。身軽なスタイルで広範囲に探るような釣り方も効果的です。
今後はアジ子が釣りにくくなりますが、600堤防の根元南側などでネンブツダイを調達することができます。
加治木港一帯ではヤズやサゴシが堅調に釣れています。現在は朝まずめよりも、夕まずめの方が魚の活性が高く釣果も期待できます。これらの魚のベイトとなっているのはイワシのシラス。それに合わせた適切なジグの選択が必要です。
マダイは岸壁近くは小型主体。足の裏級以上は30m以上の遠投ポイントが有望。大き目のカゴで十分に撒き餌を効かせて魚を寄せるような釣り方が有望です。釣りダナは底層(ウキ下10m前後)を基本とします。
アジは20cm前後級までが平均サイズですが、単発的に30cm前後級までが釣れています。
加治木港の網掛け側の岸壁に突端部では、遠投サビキで30cm弱級のサバやヤズが釣れています。ここ最近は朝まずめが特に有望。7時過ぎ頃までは期待できる状況です。この日は、朝まずめにサバ(30cm弱)数10尾、ヤズ(50cm弱)2尾の釣果となっています。
ヘリポート前の岸壁では、北側の角部付近が特に有望。夕まずめから夜間にかけては、餌木で単発的に700gまでの良型も釣れています。600堤防での釣果と合わせて考えると、このエリアにはアオリイカの群れが寄って来ている様です。
日本ガス前の岸壁では、南側の角部付近が有望。ここでの釣り方は泳がせ釣りが一般的ですが、現在は岸壁際に垂らすよりも、やや沖合いを泳がせた方が魚信は多くなります。釣果状況は日ごとに多少の変動もありますが、夕まずめからの半夜釣りで0~4杯、平均的には2杯ほどの釣果が見込めます。


このサビキ釣りでは、小ダイが比較的に好調です。散発的にダイミョウサギ(アメウオ)も釣れています。
ここでは、チヌ狙いの外道魚として狙いでアイゴ(バリ)も良く釣れています。釣果状況には日ムラもありますが40cm級が6枚ほど釣れることもあります。本命魚として狙えばさらに期待できそうです。
導流堤の先端部では、夜釣りや半夜釣りで30~40cm級のアジが好調です。狙い方は遠投カゴ釣り。ウキ下は竿2本程度となります。付け餌は石ゴカイ、またはアオムシが特に効果的です。ルアーで狙うなら夜明け頃から朝まずめに掛けてが有望です。足場の悪い釣り場での夜釣りとなりますので安全には十分な注意が必要です。
 川内港の港内には豆アジなどの小魚も多く入り、泳がせ釣りが期待できるようになって来ています。
 西日本興産のタンク前の岸壁では、豆アジの泳がせ釣りでフッコ級までのスズキが釣れています。タンク前の岸壁の曲がり部ではアジ子が堅調に釣れています。
サビキ釣りでは、コノシロも良く釣れています。コノシロの狙いダナはアジよりも上、中層付近を狙うようにします。まずめ時や夜間の遠投カゴ釣りでは、単発的に40cm前後級のアジや足の裏前後級のチダイが釣れています。狙いポイントは岸壁の約40m沖合いです。
豆アジ狙いのサビキ釣りでは、手の平前後級のマダイも釣れています。釣果状況は潮次第で、堅調に釣れる日もあればほとんど釣れない日もあります。
重富漁港の長堤防の先端部周りのチヌは、散発的な釣果状況です。近投では型も小型傾向で、手のひら前後級が釣れています。
北側の港外の階段状の護岸では当歳魚のシロギスが釣れています。最近は雨で濁りの入る日も多く、釣果状況は、ぽつり、ぽつりといった状況ですが、今後天候が安定し濁りが消えれば、さらに期待できるようになります。
今シーズンの川内港の豆アジは期待できそうです。現在は釣果状況も安定し、日中でも1投ごとに釣れて来るような状況となっています。型も先月に比べると着実にサイズアップ。今後はますます楽しめそうです。
シロギスは今シーズンは不安定な立ち上がりを見せていましたが、ここに来て釣果もかなり安定して釣れるようになっています。現在の型は平均して15cm弱級。港内一帯の他、網掛川河口や別府川河口でも期待できます。港内でのシロギス狙いでは、外道魚としてベラ、ルアーではセイゴも釣れています。
チヌ類は、旅客船埠頭公園前などの岸壁や、沖堤防で良く釣れていますが、現在はチヌよりもキチヌの方が良く釣れています。
昨年好調だった沖堤防のイサキは、今年はまだ本格的な釣果状況には至らず若干不調気味です。
港の岸壁では小メジナも釣れています。























