wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

重富漁港の釣り

鹿児島県・姶良市
【写真】重富漁港
【写真】重富漁港
【写真】重富漁港
【写真】重富漁港
【写真】重富漁港
【写真】重富漁港
重富漁港

 重富漁港は、姶良市西部のJR重富駅から、300メートルほど海側に下った所にある、やや小規模な静かな雰囲気の漁港です。現在は、港内での釣りは禁止されていますので、長堤防根元から思川河口付近まで続く階段状の護岸や、短堤防港外の砂浜のみが釣り場となります。
 重富漁港の北北東700m付近には思川の河口、そこからさらに約2.5kmの所には別府川の河口もあり、汽水も多く流れ込みます。そのせいもあってかこの一帯は、チヌキチヌスズキなどの汽水魚が良く集まります。
 この一帯の海底は、基本的に砂地となっていますので、シロギスヒラメなどのサーフ魚も有望です。

重富漁港をGoogleMapsで見る

取材・編集:wiredFish編集部

姶良市の釣り場

姶良市の釣り場

姶良市の釣り場
姶良市の釣り場

 重富漁港は、姶良市西部のJR重富駅から、300メートルほど海側に下った所にある、やや小規模な静かな雰囲気の漁港です。現在は、港内での釣りは禁止されていますので、長堤防根元から思川河口付近まで続く階段状の護岸や、短堤防港外の砂浜のみが釣り場となります。
 重富漁港の北北東700m付近には思川の河口、そこからさらに約2.5kmの所には別府川の河口もあり、汽水も多く流れ込みます。そのせいもあってかこの一帯は、チヌキチヌスズキなどの汽水魚が良く集まります。
 この一帯の海底は、基本的に砂地となっていますので、シロギスヒラメなどのサーフ魚も有望です。

重富漁港で釣れる魚

 重富漁港で主な狙い魚となるのは、チヌキチヌスズキボラアジコノシロシロギスヒラメアオリイカなどの魚です。本命魚として狙う人はほとんどいませんが、、外道魚的にヒメジアメウオも釣れます。
重富漁港に咲く花

重富漁港の狙い場

重富漁港周辺図
重富漁港周辺図

 港内は釣り禁止となっていますので、北側のなぎさ公園あいら前の階段状の護岸や、南側の港外の砂浜が狙い場となります。

【ポイント図】重富漁港
重富漁港ポイント図

北側の港外

 北側の港外は、なぎさ公園あいら前から思川河口方面へと階段状の護岸が続いていますので、ここが狙い場となります。広々とした岸壁には、荷物も広げられ、公園側には公衆トイレもあり、レジャー釣りにおすすめのポイントです。

北側の港外の階段状の護岸
北側の港外の階段状の護岸

 ここの一帯の海底は砂地で、川の砂も多く堆積して遠浅となっていますので、満潮前後の釣りが有望です。

公園内のねこ

南側の港外

【ポイント図】南側の港外のポイント
南側の港外のポイント

 南側の港外は砂浜。砂浜を400mほど進むと、短堤防があります。ここも、狙い場となります。短堤防の先は、砂利や岩も多くなってきます。

シロギス

南側の港外の階段状の護岸で釣れたシロギス
南側の港外の階段状の護岸で釣れた
シロギス

 重富漁港の一帯では、シロギスはどこでも狙えます。
 入釣しやすく、楽に釣りができるのは、北側の港外の階段状の護岸です。チョイ投げでも、ピンギス級が釣れますが、良型は遠投して沖合いのタナ落ちを狙う必要があります。北側の港外は、かなり浅いため干潮前後は期待できません。
 釣果を優先させるなら、南側の港外がおすすめです。南側の港外は、砂の堆積も少なく、カケアガリが(北側の港外に比べて)岸に近い所にあります。

ヒラメ

 ヒラメは北側港外の階段状の護岸、南側港外の砂浜、南側港外の短堤防などで狙えます。
 釣り方は、ルアーが有望です。メタルジグなどの遠投性の高いルアーで沖合いを狙うか、立ち込んでのミノーなどが期待できます。
 砂浜の短堤防では、南方向約10m付近のタナ落ち部が特に有望な狙いポイントです。泳がせ釣りで狙うなら、オモリを使っての底層狙いが効果的です。

釣果写真:匿名さんが釣った70cm前後のヒラメ(2019.03.18日)

チヌ・キチヌ

重富漁港で釣れたキチヌ 2016.07,17

 重富漁港の一帯は、チヌの産卵場になっています。孵化した稚魚の一部は、重富漁港周辺に留まり、ここで成長していきます。それ故に、ここでは、チンチン級メイタ級の比較的に安定した釣果が期待できます。
 重富漁港でチヌの乗っ込みが始まるのは、桜が咲く頃。この頃には、良型もかなり期待できるようになります。
 現在は、港内での釣りが禁止され、チヌ・キチヌの狙い場の多くが失われましたが、南側港外の短堤防や、その南に続く砂利浜も良型が狙えるチヌの有望ポイントです。

スズキ

 現在は、釣り場が港外に限定されますが、北側の港外では良型のスズキが期待できます。冬季は、外堤防から思川河口にかけて釣れるコノシロ

を使った泳がせ釣りで、60cmオーバー級も狙えます。

アジ

 春から初夏頃までの間には、北側の港外を中アジが回遊する年もあります。この中アジは、基本的に夜釣り。ウキフカセ釣りや遠投カゴ釣りで狙います。

その他の魚

 秋から冬にかけて、北側の港外でコノシロが狙えるようになります。コノシロなどの小魚が接岸すると、ブリなどの青物魚も期待できるようになります。
 サヨリの回遊が見られるのは、北側港外の沖合い。サヨリは、主に秋頃に回遊しますが春頃にも回遊する年もあります。沖合いをウキフカセ釣りや遠投釣りで狙って、時々マダイが釣れることもあります。
 北側の港外では、ボラもよく釣れます。
 メッキは秋から冬にかけてが好期。小型のメタルジグやサビキ釣りで狙えます。

関連記事

PAGE TOP