wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

加治木港の釣り

鹿児島県・姶良市
【写真】加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々
【写真】加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々
【写真】加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々
【写真】加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々
【写真】加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々
【写真】加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々
加治木港奥部の岸壁で釣りを楽しむ人々

 錦江湾の最奥部、網掛川河口に隣接する加治木港は、湾奥エリアの最大の波止釣り場です。地元の釣り人ばかりではなく、県外の釣り人からも好スポットとして親しまれています。ここでは狙える魚種が豊富。波止釣りの定番魚ばかりではなく、タチウオハガツオなど、他の波止釣りスポットで狙えないような魚も狙えます。ほとんどの狙い場で車を横付けしやすく、危険も少なく、漁協の横には公衆トイレや飲料水の自動販売機もあって、気軽に快適な釣りも楽しめます。
 加治木港では、マダイメジナコロダイチヌキチヌスズキボラハガツオブリヤズカンパチネイゴタチウオカマスサヨリシロギスヒラメマゴチカサゴベラアジカワハギコノシロアオリイカマダコなどの魚が狙えます。

加治木港をGoogleMapsで見る

取材・編集:wiredFish編集部

姶良市の釣り場

姶良市の釣り場

姶良市の釣り場
姶良市の釣り場

 錦江湾の最奥部、網掛川河口に隣接する加治木港は、湾奥エリアの最大の波止釣り場です。地元の釣り人ばかりではなく、県外の釣り人からも好スポットとして親しまれています。ここでは狙える魚種が豊富。波止釣りの定番魚ばかりではなく、タチウオハガツオなど、他の波止釣りスポットで狙えないような魚も狙えます。ほとんどの狙い場で車を横付けしやすく、危険も少なく、漁協の横には公衆トイレや飲料水の自動販売機もあって、気軽に快適な釣りも楽しめます。
 加治木港では、マダイメジナコロダイチヌキチヌスズキボラハガツオブリヤズカンパチネイゴタチウオカマスサヨリシロギスヒラメマゴチカサゴベラアジカワハギコノシロアオリイカマダコなどの魚が狙えます。

加治木港の狙い場

加治木港ポイント図
加治木港ポイント図
 加治木港では、西側の新堤防(P1, P2, P3)、港奥部の岸壁(Pa, P4,P5,P6)、パイプライン側の短堤防(P7)、パイプライン側の長堤防(P8, P9)などが主な狙い場となります。
 加治木港では二枚潮が発生して上潮だけが滑ることも多く、チヌ狙いなどでは底潮をつかむような仕掛けも効果的です。
新堤防と港奥岸壁のポイント
新堤防と港奥岸壁のポイント
 新堤防先端部(P1)は、多様な魚種が狙える好ポイントです。新堤防の東向きの岸壁(P2)は、主にチヌの狙い場となります。新堤防の根元部(P3)にはスロープがあり、ベイトとなる小魚が集まりやすいポイントです。
 港奥の砂置き場前(P5)付近は、海底に砂が堆積して浅く水深は3~4m前後になっています。逆に西側のスロープ横も船が停泊する所(Pa)は深くなっていて、スロープ側から数えて二番目のピットの辺りで10m前後の水深があります。

マダイ

  マダイの特に有望な狙い場は、砂置き場前の岸壁(P5)とパイプライン西側の短堤防(P7)の先端部です。パイプライン西側の短堤防の狙いポイントは、チヌの場合と同じように、堤防先端部の沖合い15m付近のタナ落ち部です。
 釣り方はウキフカセ釣りがここでは主流です。仕掛けは、付け餌が底を這うような設定が効果的。付け餌はオキアミ生。撒き餌はパン粉とオキアミ生をベースに、集魚剤や押し麦を加えた物などを使用します。

マダイ チヌ コロダイ兼用仕掛け例
マダイ チヌ コロダイ兼用仕掛け例

コロダイ

 コロダイは夏の夜釣りが有望。最も安定した釣果が期待できるのは、砂置き場前付近(P5)ですが、パイプライン横の短堤防の先端部(P7)などでも狙えます。加治木港のコロダイの平均的な型は40~50cm級です。ウキフカセ釣りで狙えば、同時に良型のマダイチヌも狙う事ができます。

マダイ チヌ コロダイ兼用仕掛け例
マダイ チヌ コロダイ兼用仕掛け例

チヌ

 加治木港では、ほぼ1年を通してチヌが狙えます。主な狙い場は、新堤防の突端部(P1)、漁協前の岸壁(P5)、パイプラインの西側の短堤防(P7)、パイプラインの東側の堤防(P8, P9)などです。
 加治木港で最も安定的に釣れるのはメイタ級までですが、さらに良型の回遊も少なくありません。ただ良型釣果には人ムラも顕著で仕留めるには相応の技術が必要となるようです。
 釣り方は、ウキフカセ釣りが主流です。ツケ餌はオキアミの生やボイルの他に、フグなどのエサ取り魚を避けるために練り餌を使うことも多くなります。港内は潮が激しく流れることも少なく、ウキフカセ釣りの他に紀州釣りで狙う人もいます。

チヌ仕掛け例(全層狙い)
チヌ仕掛け例(全層狙い)

 港内(P2, P3, P4, P5, P6)での狙いポイントは、足下付近から岸壁の沖合い数10mの範囲。ここの港内の海底は、基本的にフラットで地形変化が少なく、狙いポイントは潮の流れや、魚信、餌の取られ具合などを頼りに探っていくことも多くなります。

パイプライン西側の短堤防

 パイプライン西側の短堤防の先端部(P7)では、桜島方向の沖合い15m付近のタナ落ちがチヌの有望ポイントです。ここでは晩夏から初秋にかけての落ちチヌの荒食いも見られます。

パイプライン側の短堤防のポイント
パイプライン側の短堤防のポイント

パイプラインの係留柱

 パイプライン下のテトラ帯の沖約40mの所に小さな係留柱があります。その周辺の海底の落ち込み所もチヌのポイントとなります。

パイプライン東側の堤防

 パイプライン東側の堤防(P9)では、堤防先端の沖合いの船道周りがポイントとなります。

パイプライン周辺のポイント
パイプライン周辺のポイント

落ちチヌ

 加治木港でチヌが落ち始めるのは9月中旬頃から。落ちチヌ狙いでは、パイプライン西側の短堤防(P7)の沖合のタナ落ち部が特に有望です。狙いダナは低層メイン。高比重タイプの撒き餌を使い、仕掛けを底に這わすような釣り方が効果的です。
 チヌが落ち始める頃にはまだネンブツダイベラなどエサ取り魚も多く、ツケ餌はダンゴ餌など、餌取り対策を意識した餌も必要となります。コロダイが食って来ることもありますので道糸、ハリスともに3~4号まで用意しておくと安心です。

仕掛け

 二枚潮の発生しやすい加治木港では水中ウキを使うなどして。底潮をしっかりと掴む様な仕掛けが効果的です。また、一気に底ダナを狙うために糸落ちの良い棒ウキも有効です。

チヌ仕掛け例(二枚潮用)
チヌ仕掛け例(二枚潮用)

スズキ

 スズキ砂置き場前の岸壁一帯(P4~P7, Pa)などで主にセイゴ級が狙えます。特に有望なシーズンは、豆アジシロギスなどの小魚が港内に入る夏頃。釣り方はルアーが有望です。

ハガツオ

 ハガツオの有望シーズンは9月頃。新堤防の突端(P1)の南東方向のやや沖合いが狙いポイントとなります。狙い方はキビナゴ餌を使ったウキ釣りや、メタルジグなどを使ったルアー釣りが有望です。
 ウキ釣り仕掛け各パーツの目安は、オモリとウキが3号、道糸とハリスが2号前後、ハリスの長さは1m、ハリはチヌバリの6号を目安とします。ウキ下は竿2本前後となります。
チヌ仕掛け例(キビナゴ餌でのウキ釣り)
ハガツオ仕掛け例(キビナゴ餌でのウキ釣り)

タチウオ

 タチウオの回遊が期待できるのは、夏から秋口にかけてです。新堤防の突端部(P1)の沖合いが狙いポイントとなります。

シロギス

 加治木港のシロギスは、初夏頃から秋頃までが有望シーズン。港内一帯で狙えますが、通常は車を横付けできるような砂置き場から新堤防までの岸壁一帯(P1~P7, Pa)が狙い場となります。
 タックルは、万能竿やエギングロッドなどを使ったライトタックルでOK。仕掛けは市販のキス用投げ釣り仕掛け。港内は、さほど速い流れはないためオモリは5号前後を目安とします。ツケ餌は石ゴカイなどの虫エサ類が有望です。
 港内をチョイ投げで狙うだけ良いのでレジャー釣りにも最適です!!

ヒラメ

 ヒラメは港内一帯が狙いポイントになります。釣り方は、泳がせ釣りでもルアーでも狙えますが、砂置き場前の岸壁の東側の角部付近(P6)や、新堤防の突端部(P1)では泳がせ釣りでの実績が多く見られます。生き餌には、ここで釣った小魚(小アジなど)を使います。

アジ

 港内のアジは、サビキ釣りによるアジ子がメインとなります。通常は砂置き場前の岸壁一帯(P4~P7, Pa)や新堤防の港内側(P1~P3)が狙い場となります。
 新堤防先端部(P1)では、夏季に遠投カゴ釣りやウキフカセ釣りで中アジ級も狙えます。

カサゴ

 カサゴは港内全域で狙えますが、特に有望な狙い場は新堤防の突端部(P1)です。狙いポイントは、足下の敷石周りや、岸壁側面。釣り方は、キビナゴ餌を使ったブラクリやミャク釣りが有望です。小アジと同時にカサゴ釣りを楽しむなら、サビキ仕掛けで、岸壁側面をトレースするような釣り方でも期待できます。

アオリイカ

 アオリイカは港内全域で狙えます。なかでも特に有望な狙い場は、新堤防の先端部(P1)。その理由は、網掛川河口右岸のアオリイカの産卵場に集まるアオリイカを狙うことができるからです。釣り方は、新堤防の先端部では、生き餌の泳がせ釣りが主流です。港内ではエギングも有望です。

マダコ

 マダコは、港の岸壁一帯で狙えます。ポイントは敷石周りから岸壁際まで。反応が見られない時には、少し沖目も探ってみます。仕掛けはタコガナに鶏肉や豚肉を縛り付けた仕掛けが一般的です。水温の上昇とともに釣果も期待できるようになり、特に産卵期の6月頃に釣果状況もピークを迎えます。

青物魚

 加治木港にはヤズネイゴなどの青物魚の回遊も見られます。特に期待できるのは新堤防の突端部(P1)。パイプライン西側の短堤防(P7)など、比較的に港奥部に近い所でも釣果が見られることもあります。

その他の魚

 メジナは、新堤防の突端部(P1)や日木山川河口の堤防の先端部付近で狙えますが、極端な大型や数はあまり望めないようです。ベラは小型主体ですが港内全域で狙えます。新堤防の岸壁(P2, P3)などでのシロギス狙いでは、30cm弱級までのエソが釣れることもあります。ネンブツダイは、主にエサ取り魚として、港内のほぼ全域でのサビキ釣りやウキフカセ釣りなどで釣れます。

関連記事

PAGE TOP