wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

2014年の釣果状況

河口でメッキ・ヒラメ

 福島川河口域では、キビナゴ餌のブッコミ釣りなどでメッキ、ルアーでヒラメも釣れています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年12月
アジ15~20cm級
 谷山港では、15~20cm級のアジが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年12月
サッパ&メッキ 好調

 旅客船埠頭(P2)では、ジグサビキ釣りでサッパメッキなどの小魚が好調です。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年12月
2014年12月の加治木港の状況
 加治木港のマダイは日ムラも多い状況ですが、30cmクラスまでが釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年12月
ブリ回遊中

 川内港一帯では、ブリが回遊中です。マアジも堅調に釣れています。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年12月
シロギス継続中

 港内ではシロギスの釣果が継続中です。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年11月
泳がせ釣りでセイゴ

 長堤防から港外を狙った泳がせ釣りで、スズキが堅調に釣れています。活餌は、小アジネンブツダイなどでOKです。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年11月
メジナ堅調
 喜入新港外堤防の先端部では、足の裏前後級のメジナが比較的に堅調に釣れています。釣り方は、ウキフカセ釣り。付け餌は、オキアミ生、または石ゴカイも好餌となります。メッキがメジナ狙いの外道魚として釣れて来ることもありますが、本命魚として狙えば数も期待できそうです。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年11月
メッキ釣果継続中

 福島港では、メッキの堅調な釣果が継続中です。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年11月
2014年11月の加治木港の状況
 パイプライン橋脚の西側の短堤防で、チヌ狙いの外道魚としてヤズが釣れています。ここは青物魚の回遊も多く見られる所でもあり本命魚として狙ってみても面白いはず。本狙いするなら、ルアーや泳がせ釣りがお勧めです。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年11月
アオリイカ300g前後級
 外堤防では、300g前後級のアオリイカが堅調に釣れています。現在は、泳がせ釣りよりも餌木での釣果が多く見られています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
メッキ30cm前後級まで

 福島川河口域では、メッキギンガメアジを主体に堅調に釣れています。平均サイズは手の平級ですが、散発的に30cm前後級も釣れています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
チヌ メイタ主体

 港口部の船道周りなどで、メイタ級のチヌが堅調に釣れています。単発的には40~50cm級の良型も釣れています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
スロープ横でメッキ

 港奥のスロープ周辺ではメッキが好調です。小型のメタルジグやサビキ釣りで狙うことが出来ます。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
2014年10月の志布志港の状況

 港内一帯では、アジングで10~15cm級のアジが堅調に釣れています。底層を狙うほど、型が期待できる状況です。
 前川河口では、手の平級のメッキが釣れています。 一文字堤防では、タチウオの釣果が継続中です。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
2014年10月の加治木港の状況
 港湾の奥部では、メイタ級のチヌがぽつり、ぽつりと釣れています。これから3月頃まではこの型が主型となりますが、単発的には良型釣果も見込めます。
 西側岸壁の突端部では、キビナゴ餌を使ったウキ釣りでハガツオマダイなどの魚が釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年10月
タチウオ回遊中

 港内では、タチウオが回遊中。型は指2~3本級。日ムラもありますが、夜間ならエサ釣り(ウキ釣り)でもルアーでも狙える状況です。

 前川の河口域では、ルアーやウキ釣りでメッキが釣れています。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年09月
キチヌ1kg級

 福島川河口域では、1kg級のキチヌが釣れています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年09月
2014年08月の志布志港の状況

 港内では、豆アジの好釣果状況が継続中です。
シロギスは港内岸壁からの投げ釣りで、20~25cm級が平均サイズとなって釣れています。
 ウキフカセ釣りでは、キチヌ主体の釣果となっています。
 前川の河口域では、エサ取り魚のフグが多く見られるようになり少し釣り難い状況です。
 沖堤防では、タチウオが好調。指4~5本級が平均的な型となっています。釣り方はルアーやウキ釣り。ウキ釣りでは、キビナゴ餌が効果的です

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年08月
2014年08月の福島港の状況

 福島港の岸壁一帯では、アジ子が好調です。日中は10cm未満の豆アジ級が主体ですが、朝夕のまずめ時には小アジ級も多くなります。それ故に、ハリサイズは時間帯ごとに使い分けた方がハリ掛りは良くなります。まずめ時は4~6号、日中は2~4号が選択の目安となります。
 シロギスは、台風の影響で底が荒れ現在は低迷気味ですが、これからは落ちギスが狙い目。浅場よりも足下から深くなっている岸壁などでの釣果が期待できます。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年08月
シロギス堅調
 障子川河口付近では20cm前後級のシロギスが堅調に釣れています。これから次第に落ちに向かうシロギスは、河口周辺の堤防など、足下から水深のある場所が狙い場となります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年08月
2014年08月の加治木港の状況
 パイプラインの西側の堤防の先端部(P7)では、深場へ落ち始めるチヌの荒食いが見られるようになって来ています。狙いポイントは、桜島方向の沖合い15m前後の所にある落ち込み所。現在は、ネンブツダイなどのエサ取り魚も多い状況なので、ツケ餌は練り餌やダンゴ餌を使うことも多くなります。マキ餌は、一気に底に溜まるような高比重タイプが有望。食いは底層付近で多く見られています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年08月
豆アジ堅調

 川内港のパイプライン前の岸壁では、サビキ釣りで豆アジが堅調に釣れています。現在の群れは時間帯的にも場所的にも一様ではなく、撒き餌を多く撒いて群れを寄せて出来るだけ長く足止めさせることが釣果につながります。釣り方はサビキカゴを使わずに、直接柄杓で撒き餌を撒く方法も効果的です。前に撒いた撒き餌の濁りがまだ少し残っている間に、次の撒き餌を撒いてマキ餌が途切れないようにするのがコツです。
 ここでは、ウキサビキ釣りでやや沖を狙うと、アイゴや45cm前後のボラも釣れています。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年08月
2014年07月の志布志港の状況

 旅客船埠頭(P3)など、港内では朝夕のまずめ時のサビキ釣りで豆アジが好調です。数釣りも可能な状況です。
 港内の岸壁では、サビキ釣りの撒き餌にマダコも岸壁際に寄って来ています。岸壁際の探り釣りで、500g前後が堅調に釣れています。
 岸壁からの投げ釣りによるシロギスは先月よりも良型化。2年魚も多く数も狙える状況です。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月
メッキ堅調

 福島川河口では、25~30cmのメッキが堅調に釣れています。特にルアーでの釣果が期待できるような状況です。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月
マダイ堅調
 ヘリポート前の岸壁ではマダイが堅調に釣れています。現在は(釣り人が多いせいか?)岸壁際での反応は少なく、やや沖目もカバーするような釣り方が効果的です。
 遠投カゴ釣りで岸壁の沖合い約60m付近を狙ってマダイや40cm級のチヌも釣れています。岸壁から竿下付近をサビキ釣りで狙えば、アジ子も好調。朝夕のまずめ時の遠投カゴ釣りでは良型アジも釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月
シロギス好調

 南側の港外の砂浜や北側の港外の階段状の護岸では、20cm前後までシロギスが好調です。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月
2014年07月28日の加治木港の状況
 新岸壁のスロープ側(P3)付近では、港内方向をチョイ投げで狙って16cm前後シロギスが釣れています。この日の釣り人のタックルは、エギングロッド, 中型スピニングリール, 道糸=PE1号、リーダー=2.5号(直結)、中通しオモリ2号, ゴム管、サルカン、ハリス=1号45cm、サヨリバリ6号(1本バリ仕掛け)。現在はキスバリの7号前後での食いが悪く、小型のハリが有効です。シロギス狙いの外道魚として、単発的に27cmのエソも釣れています。
 新堤防先端部(P1)では、サビキ釣りで豆アジやチャリコ(小型のマダイ)が釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月28日
2014年07月の加治木港の状況
 漁協前岸壁では、夜釣りや半夜釣りで40~50cm級のコロダイが釣れています。コロダイ狙いのタックルや餌は、チヌ狙いと基本的に同じでですが、ハリスは3号前後の太ハリスを使用します。これからさらに期待できそうです。
 チヌは港内一帯で堅調な釣果状況が継続しています。釣り方は、ウキフカセ釣り。岸壁の沖合い約7m付近から、竿下付近までは狙いポイントとなっています。チヌが落ち始める9月頃までは、堅調なチヌの釣果が期待できそうです。
 漁協前の岸壁では、ウキフカセ釣りで20~30cm前後級までのマダイが釣れています。ポイントは岸壁の沖合い約7mほどの所。狙いダナは、仕掛けを底に這わすイメージでウキ下を竿1~2本にセットします。食いの多くはは日没後、19時頃から30分ぐらいの間に集中しています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年07月
2014年06月の志布志港の状況

 旅客船埠頭(P3)では、投げ釣りで小ぶりのシロギスが好調です。
 港内のサビキ釣りでは、イワシ子や豆アジが釣れ始めています。豆アジの状況はまだ不安定ですが、今後の海水温上昇で安定化が見込めます。
 タコは、構内の岸壁一帯で、400~500g級が堅調に釣れています。
 本港地区では、700g前後のキチヌも釣れています。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年06月
2014年06月の加治木港の状況
 加治木港のチヌは人ムラが見られる状況ですが、30cmオーバー級が堅調に釣れています。
散発的にタチウオの回遊も見られるようになっています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年06月
2014年05月の福島港の状況

 福島川河口周りでの夜間のチニングでは、チヌキチヌの魚信が多くなって来てます。特にキチヌはメイタ級が好調。さわやか公園前付近での落し込みが効果的です。ルアーでは、下げ潮が速く流れるような状況では、公園側はルアーアクションを掛けづらいことも多く、対岸の岸壁や堤防が有望となります。
 福島港のシロギスは4月頃に比べるとかなり釣果もUPしています。深場の大型に加えて、比較的に浅いところでも小型混じりの釣果が見られるようになって来ています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月
2014年05月の志布志港の状況

 港内では、2年魚までのシロギスが好調に釣れています。
 旅客船埠頭など、港内の岸壁際ではカサゴが堅調に釣れています。
 港内の岸壁では、チヌの足の裏~2kg前後級までが、ブッコミ釣りやウキフカセ釣りで釣れています。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月
キチヌ40cmオーバー級
 谷山長水路では、水路の流芯付近でウキフカセ釣りで40cmオーバー級のキチヌが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月
チヌ 40cmオーバー級

 今シーズンのチヌの乗っ込みは終息を迎えましたが、夏チヌシーズンへと向かい再び釣果状況が上昇傾向です。長堤防の先端部から、沖合いの潮目などを狙ったウキフカセ釣りて、40cmオーバー級のチヌが堅調に釣れています。港内側ではキチヌも釣れています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月
チヌ釣果上昇傾向

 川内港では、西日本興産前の岸壁などでチヌが堅調に釣れています。最近では40cm前後級までが型見されています。5月の連休過ぎ頃からは港内一帯でアジ子も釣れ始めています。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月
2014年05月27日の川内港の状況

 西日本興産>前の短堤防の先端部では、竿下狙いのサビキ釣りにて豆アジが好調です。南方向の護岸帯沖のタナ落ちを狙えばシロギスが堅調。狙いポイントは堤防先端部から50~100mの所となります。西側(港口部)方向では、小メジナが堅調に釣れています。

 西日本興産前の岸壁では30~40cm級のチヌが釣れています。現在ここでは下げ潮が有望です。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年05月27日
2014年04月の志布志港の状況

 港内では、イワシボラ子、シラスなどの小魚を追って、季節外れのタチウオの回遊が見られるようになっています。型は指3本クラス。夜釣りでミノーやワームへの好反応が得られています。
 シロギスは2年魚が主体。多い人で10~20尾前後の釣果も見られます。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年04月
2014年04月の福島港の状況

 外港の埠頭先端部や河口右岸の導流堤などでは、竿下付近を狙ってのサビキ釣りでサッパが好調です。このサビキ釣りでは、サバ子の釣果も上昇傾向です。サバ子は、特にチップ置き場前の岸壁での釣果が多く見られています。
 福島川河口右岸の導流堤では、足の裏前後級のアイゴが堅調に釣れています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年04月
2014年03月の志布志港の状況

 港内の岸壁では、ルアーでカサゴが堅調に釣れています。
 一文字堤防の向きのポイントでは、良型アジが回遊中。夜釣りがベストですが、昼釣りでも25cm級が狙える状況です。
 一文字堤防では、チヌの釣果が上昇傾向。50cm級も釣れています。25~30cm級のメジナも好調です。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年03月
コノシロ好調

 長堤防から思川河口付近までの一帯では、コノシロが好調です。それに伴い、スズキの釣果も期待できるようになっています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年03月
2014年03月の福島港の状況

 外港の埠頭の突端部では、20cm前後級のシロギスが堅調に釣れています。現在のポイントは、岸壁から40mほど沖合いの船道周り。チップ置き場前の岸壁でもシロギス釣果が目立ち始めています。
 福島川河口域ではメッキが好調。型は35cm前後級までが狙えます。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年03月
チヌ釣果上昇傾向
 谷山港の岸壁では、チヌの食いが活発化。「春チヌ」がかなり期待できるようになっています。ヘリポート前の南側の岸壁では、ウキ沈め釣りで53cm前後のチヌマダイ、外道魚ではカタボシイワシベラなどが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年03月
2014年03月の加治木港の状況
 加治木港の港内の岸壁では、泳がせ釣りで単発的に45cm級のヒラメが釣れています。西側岸壁の突端部ではチヌのチンチン級が釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年03月
パイプライン前アジそろそろ終息

 川内港のパイプライン前の岸壁のアジは、状況の良い日は25~28cm級が20尾前後、悪い日は0尾の釣果となっています。一時的に夕まずめが好調だったこともありますが、現在は夜明け頃が有望となっています。釣果状況に不安定さが目立つようになり、このまま次第に終息に向かうものと予測されます。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年03月
2014年02月の志布志港の状況

 志布志港では、チヌキチヌの釣果状況に上昇傾向が見受けられます。チヌは50cm前後級、キチヌは40cm前後級などの良型も釣れています。
 港内一帯では指2本クラスのタチウオも好調。ミノーやワームで数が狙える状況となっています。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年02月
チヌ メイタ級主体

 長堤防などで、チヌのメイタ級までが釣れています。まだ良型の目立った釣果状況はなく、乗っ込みまでにはまだもうしばらく時間がかかりそうです。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年02月
コノシロ接岸でスズキ60cm級

 北側の港外では、コノシロが好調です。コノシロの接岸により、スズキの回遊も目立つようになり、バイブレーションで60cmオーバー級も釣れています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年02月
パイプライン前アジ継続中

 川内港のパイプライン前の岸壁のアジは、ピークを過ぎた感はありますがまだ好調です。現在の時合は朝まずめ頃。先月頃より次第に時合は短期間に集中する傾向も見られます。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年02月
マアジ釣果継続中
 ヘリポート前の常夜灯付近では、夜釣りマアジの釣果が継続中です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年01月
アジ絶好調

 川内港のパイプライン前の岸壁では、アジマアジアオアジ)が先月よりもさらに好調です。現在は夕まずめにオイルフェンス際での好反応が多く見られます。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2014年01月
2013年12月の福島港の状況

 漁協前の岸壁では、夜釣りでアジの豆アジ級から中アジ級までが釣れています。福島川河口左岸の船溜まりでは、アジに加えて、ヒラスズキのセイゴ級も好調です。
 外港埠頭の突端部では、20cm前後までのコノシロが好調です。小型傾向ですが、数が狙えるような状況です。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2013年12月
マアジ堅調
 ヘリポート前の夜釣りでは15~25cm前後までのマアジが堅調に釣れています。夜間は常夜灯の灯りが届く辺りが特に有望。遠投カゴ遠投サビキでは朝マズメ頃までは期待できます。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2013年12月
まずめアジ好調

 川内港のパイプライン前の岸壁では、朝夕のまずめ頃に25cm前後のアジマアジアオアジ)が好調です。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2013年12月

関連記事

PAGE TOP