wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

2015年の釣果状況

マサバ回遊中
 ヘリポート前の岸壁では、マサバが回遊中です。11月下旬頃には回遊の頻度が少なくなって来てはいますが、それでも時合になると入れ食いのような釣果状況となっています。狙い方は遠投カゴよりもウキサビキが効率的。岸壁の沖合い15mほどの所が狙いポイントとなっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年11月
2015年6月の志布志港の状況
 志布志港の港内では、シロギスが好調です。特に釣果が見られるのは、旅客船埠頭の根元付近の港湾合同庁舎前の船溜まり周辺。チョイ投げでも、良型の堅調な釣果が期待できます。ここでは、バイ貝が食ってハリを飲み込まれることも多いので、仕掛けは多めに用意しておく必要があります。シロギスを使った泳がせ釣りでは、ヒラメも狙えます。
 前川河口域では、ルアーでヒラメスズキが釣れています。ヒラメのポイントとなるのは、河口直下のタナ落ち。20~30gのバイブレーションなどを使ったルアー釣りが効果的です。夕まずめ頃が狙い時となります。スズキは、河口から上流の橋までの間が特に有望。フローティングミノーで水面直下を狙った釣り方が効果的です。
 沖堤防では、イサキが好調です。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年06月
2015年06月の福島港の釣果状況

 福島港のチップ置き場前の岸壁では、豆アジがかなり好調。現在は群れの移動範囲は狭く、ほぼ1日中好食いが継続しています。日中の狙いダナは5m前後。ハリは小さめの3号が効果的です。

 チップ置き場前の岸壁(P1)では、良型のシロギスも堅調。現在はまだ、沖の深場がメインの狙いポイントとなっています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年06月
遠投カゴでチヌ・ボラ
 ヘリポート前の岸壁での遠投カゴ釣りでは、45cm級のチヌや50cm級のボラが釣れています。狙いポイントは東向きの岸壁の中ほどの沖合い40~50m付近
 当日の使用タックルは、ロッド:遠投竿 3号 5.3m、リール:スピニングリール(大型)、道糸:ナイロン5号、ウキ止め、シモリ玉、羽根ウキ 10号、シモリ玉、ウキ止め、クッションゴム、片テンビン、ステンカゴ(オモリ8号)、ハリス:2.5号 2ヒロ、釣り針伊勢尼針:5~7号。食いが悪い場合は、小型バリが効果的です。
 付け餌はオキアミのボイル、撒き餌はパン粉+チヌ用の集魚剤+アミエビを混ぜた物を使用。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月30日
マダコ喰い渋り傾向
 ヘリポート前の岸壁では、800g前後級までのマダコが釣れています。最近のここのマダコは喰い渋り傾向も見られ、明確な魚信が感じられないことも多くなっています。それだけに、かすかな異変を感じた時など、時々竿をしゃくって誘いをかけるような釣り方が効果的となっています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月30日
2015年5月の志布志港の状況
 志布志港の岸壁では、サバ子イワシ豆アジシロギスなどの魚が堅調に釣れています。
 アオリイカ釣果は、例年に比べると数は少な目ですが2kg級までが釣れています。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月
カマス低調気味でスタート
 600堤防では、カマスが釣れ始めていますが例年に比べると低調気味です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月
港内外でシロギス釣果上昇傾向
 喜入新港では、港内外でシロギスが釣れ始めています。特に有望となるのは外堤防の港外側。八幡川河口側は簡単なタックルでも狙えますが、東方向の沖合いを狙う場合はチカラ糸を使った本格的なタックルでの遠投が効果的です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月
2015年05月の加治木港の状況
  西側の岸壁(P2)などでは、アジ子が順調に釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月
豆アジ好調

 川内港の西日本興産前の短堤防の先端部では、アジ子が好調です。狙いポイントは堤防先端部正面の竿下付近。50尾前後の釣果が期待できる状況です。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月27日
豆アジ釣果上昇傾向

 川内港の港内では、豆アジの釣果が上昇傾向です。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年05月
2015年4月の志布志港の状況
 港内の岸壁では、サビキ釣りでイワシ子が釣れています。回遊次第では、サッパも好調です。
 港内の岸壁では、キチヌの釣果も目立ち始めています。
釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年04月
エギングでアオリイカ・コウイカ

 福島港のチップ置き場前の岸壁では、アオリイカが堅調に釣れています。現在のアベレージサイズは1kg級。散発的には、2kg級も釣れています。特に期待できるのは、潮の良く動く大潮周り。エギングでの釣果が多く見られますが、これから小魚が接岸するようになると、泳がせ釣りも期待できるようになります。冷凍アジでも狙えますが、アオリイカよりもタコが釣れる可能性が高くなります。
 狙いポイントは、岸壁際付近から沖合いまで。総じて日中は沖目、夕まずめから朝まずめ頃までは岸壁際付近に寄って来る傾向もあります。餌木のサイズは、2.5号。パターンは、ピンク、オレンジ、赤などのマーブル系での好反応が多く見られます。濁り時には、オレンジ・ゴールド系も効果的です。埠頭の突端部付近では、アオリイカよりもコウイカが多くなります。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年04月
2015年04月の加治木港の状況
 パイプラインと交差する堤防の先端部(P9)から船道の落ち込み所をウキフカセ釣りで狙って、40cm級のチヌが釣れています。しかし全体的にチヌの釣果は低迷気味。さらに港内にはエサ取り魚のフグも大量に発生し、釣り難い状況となっています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年04月
「マダイ釣果」上昇傾向
 600堤防の先端部では、遠投カゴ釣りマダイの釣果が上昇傾向。状況次第では、40cm級の数釣りも期待できます。35cm級のチダイや、夕まずめ頃には30cm級のマアジも釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年04月
2015年3月の志布志港の状況

 港内では、カタボシイワシが好調。日によっては、数釣りも期待できます。
 コノシロは、日ムラも見られますが、釣果状況が継続しています。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
2015年03月の福島港の状況

 福島港では海水温も低水温のピーク期を迎え、メッキなどの小魚類は一時的な低迷状況となっています。
 アオリイカの釣果状況の伸びは、例年に比べると遅れ気味です。チップ置き場前の岸壁などでは、食い気は低いものの、頻繁にアオリイカの群れの回遊も見られるようになって来ていて、そろそろ好釣果も期待できそうです。
 河口左岸の導流堤では、乗っ込みの良型メジナが釣れていますが、その超過状況は次第に終息に向かいつつあるようです。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
マダイ・アジ堅調
 交通安全教育センター前の岸壁では、マダイアジが堅調に釣れています。狙いポイントは、沖合い約20m付近。アミエビ主体の高比重タイプの撒き餌を使った遠投カゴ釣りが効果的です。ハリスは1.5~2号、釣り針チヌ針1.5~2号が目安となります。ここでは、港外に流れ出るような下げ潮が期待できます
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
まずめ時 チヌ好調

 長堤防の先端部では、夕まずめ頃にチヌが好調です。潮が南方向に流れる時は特に期待できます。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
2015年03月の加治木港の状況
 パイプライン周辺の堤防では、散発的に小メジナが釣れています。
 新岸壁ではメイタ級のチヌが堅調に釣れています。パイプライン周辺の堤防では、単発的には40cm級の釣果も見られます。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
マダイ・チヌ50cm級

 川内港では、西日本興産前の岸壁で、チヌマダイが良型傾向です。50cm級も釣れています。他には、マアジアオリイカなども堅調に釣れています。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年03月
サッパやや低迷

 旅客船埠頭では、ジグサビキでサッパが釣れていますが、急激な海水温の低下で状況はやや低迷気味です。

釣り場:鹿児島県・志布志市
志布志港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
コウイカ好調

 福島港の外港埠頭の突端部付近でのエギングでは、アオリイカの釣果状況は低迷気味。対照的に、コウイカは例年に比べると好調で、小一時間で2杯ほどの釣果も見られます。使用餌木はピンクゴールド系の3,5号。現在は沖がポイントとなっていますので対岸の堤防方向をフルキャストで狙い、底層を重点的に探ります。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
マダイ堅調
 600堤防の先端部での遠投カゴ釣りでは、30cmオーバー級のマダイが堅調に釣れています。今後、マダイの乗っ込みが始まれば浅場に寄った良型のさらなる釣果が望めるようになります。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
メジナ30cm前後級
 長堤防の先端部では、約30cm級のメジナが堅調に釣れています。狙いポイントは、堤防先端の竿1本ぐらい先。活性の低い状況では、底ダナ狙いも効果的です。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
ミャク釣りでシロギス

 港内の岸壁では、竿下狙いのミャク釣りでシロギスの20cm級が釣れています。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
2015年02月の加治木港の状況
 加治木港では小フグが異常発生しています。新岸壁から港内のチヌを狙うと、マキ餌が狙いダナの底に届く前にフグに食われてしまうような状況です。マキ餌のパン粉と集魚剤を多めに配合して、固めに仕上げ、やっと底にマキ餌が届くようになります。しかし、食ってくるのは小さなベラマダイの子などの小魚ばかりでチヌの明確な反応は見られません。
 岸壁では、散発的に2~5kgのマダコが釣れています。
釣り場:鹿児島県・姶良市
加治木港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
港内 メッキ好調

 港内ではメッキが好調です。ワームなどのルアー釣りでは、スロープ周りからが狙いやすいポイントです。船と船の間など、ルアーで狙いにくい所ではサビキ釣りでも狙えます。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年02月
2015年01月の福島港の釣果状況

 福島港の外港の埠頭の突端部付近では、サビキ釣りでサッパトウゴロウイワシが釣れています。ここでのチヌは、魚信は減少傾向ですが、30~50cmオーバー級までの良型も釣れています。

釣り場:宮崎県・串間市
福島港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月
ブラクリでカサゴ
 長堤防の先端部付近では、キビナゴ餌やイカの切り身餌でのブラクリ仕掛けでカサゴが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
喜入新港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月
サッパ回遊でブリ
 七ツ島側の岸壁では、サッパが回遊中。このサッパを生き餌に使った泳がせ釣りで単発的にブリが釣れています。
釣り場:鹿児島県・鹿児島市
谷山港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月
メイタ好調

 長堤防の港外側の消波ブロックから、沖合い約15mの所をウキフカセ釣りで狙ってチヌメイタ級が好調に釣れています。
 現在の食いダナは浅めの1ヒロ半前後ですが、タナを固定した仕掛けよりもウキ止めを外した全層狙い級仕掛けの方か効果的なようです。
 ツケ餌はオキアミ生のMサイズ、マキ餌はパン粉2kg、チヌ用の集魚材料3kg、オキアミ生のMサイズ半角をブレンドしたものなどでの好釣果も見られます。

釣り場:鹿児島県・姶良市
重富漁港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月
2015年01月の川内港の状況

 川内港では、導流堤の先端部でブリなどの青物魚が回遊中です。堤防の中ほどでは50cmオーバー級のチヌや20cm前後級のシロギスも釣れています。サビキ釣りではメッキも釣れています。ナイトエギングでアオリイカが釣れています。

釣り場:鹿児島県・薩摩川内市
川内港
取材・編集:wiredFish編集部
2015年01月

関連記事

PAGE TOP