wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ
wiredFish釣り場情報釣り場の魚釣り船・瀬渡し船釣りイカダ
釣り情報サイト wiredFish釣り場釣り船イカダ

釣り針

 釣りには様々なタックルがありますが、仕掛けから重要度の低いタックルを省いていくと、最終的には釣り糸と釣り針だけが残ります。この二つのタックルなくしては釣りは成立しません。ここで解説する「釣り針」は、あらゆるタックルの中で、唯一、魚に「接触」するタックルです。「接触」とは、魚を掛けること。魚を釣り上げるには、まず、釣り針を魚に食わせたり、飲ませたり、魚体に直接引掛っけたりしなければなりません。この機能を向上させるために、釣り針には様々な改良が加えられてきました。

釣り針の基本構造と
各部名称

 釣り針は、基本的にJの字型の形状しており、各部は

チモト:ハリスを結ぶ部分
(胴):チモトから曲がり部まで
:軸から曲がり部先端まで
先曲がり:軸の曲がり部先端から針の先端まで
針先:針の先端部
カエシ:針を外れにくくするための針先と逆方向の尖り部
と呼ばれています。
 針の形状やサイズを示す寸法として、チモトから針の曲がり部先端までは高さ、針先から軸、または、針の曲がり部先端まではフトコロと呼ばれています。

釣り針の各部名称
釣り針の各部名称

 フライフックなど洋式の釣り針では、チモト部分をアイ(eye)、アイから針が曲がり始めるまでのほぼ直線の部分をシャンク(shank)、曲がり部をベンド(bend)、曲がり部から針先までをスロート(throat)、針先をポイント(point)、カエシをバーブ(barb)、針先と軸の間をゲイプ(gape)と呼ぶこともあります。

食わせ針と掛け針

 釣り針は釣り方から大別すると針掛けした餌、または餌に見立てた針(いわゆる擬餌針)を魚に食わせる喰わせ針と、針を魚体に引っ掛けて釣る掛け針に分類することができます。
 喰わせ針には、毛針、サビキ針なども含まれます。ルアーフックも餌に見立てたルアーに付けた針を食わせることとなりますので喰わせ針に分類できます。

喰わせ針
喰わせ針

 掛け針には、アユの友釣りやコロガシ釣りで用いる掛け針、ボラ釣りで用いられるサッカケ針、イカ釣りで用いられる掛け針などがあります。

掛け針
掛け針

先曲がりの形状
ネムリ針とヒネリ針

 針の先曲がりから針先にかけての形状は、魚の掛かりやすさや掛かった魚の外れにくさに影響を与えます。一般に針先は軸とは反対方向に傾いている方が魚の掛かりは良くなりますが、掛かった魚の外れにくさに関しては、針先は軸方向を向いていた方が有利です。

先曲がり形状の影響
先曲がり形状の影響

 針先が軸方向に向かっていることをネムリ、ネムリ形状の針をネムリ針といい、ムツ針はその典型的な例となります。ムツ針ほどではありませんが、丸セイゴ針も明確なネムリが入った針です。
 ネムリの入った針は魚が外れにくくなるだけでなく、根掛かりしにくいという利点もあり、テトラ際狙いの釣りや磯場での根魚狙いでも効果的です。ネムリ針は、掛かりにくいという欠点がありますが、餌を丸飲みするような魚に対してはこの欠点はさほど問題になりません。
 ネムリ針とは逆に、秋田袖針のように積極的に針先を軸方向とは反対方向に向けて掛かりを良くした針もあります。
 針の先曲がりにひねりを加えて軸平面を故意に歪ませた針もあります。このような針はヒネリ針といいます。ヒネリ針は、主にフッキング率向上を期待して用いられます。

ヒネリ針
ヒネリ針

ケン付き針

 軸に針先とは逆向きのトゲ(ケン)の付いた針をケン付き針といいます。ケン付き針が針掛けした石ゴカイなどの付け餌が外れにくくなる効果があります。キス釣り仕掛けなどで用いられる流線針にケン付き型が多くみられます。チヌメジナマダイなどの針でもケン付き型の針があります。

ケン付き針
ケン付き針

釣り針の色

 釣り針はメッキ処理焼付塗装などの表面処理によって着色され、シルバーゴールドブラックレッドブラウンブルーグリーンイエローピンクケイムラカラーNSブラックなど様々な色の製品が市販されています。

シルバー

 シルバー(銀)は、釣り針の基本色とも言える色で、表面処理にニッケルメッキ処理が施されています。製品によっては「白」とか「ニッケル」と表記されている場合もあります。

ゴールド

 ゴールド(金)は、集魚効果を高める目的で金色のメッキ処理が施された釣り針です。

ブラック

 ブラック(黒)は、目立ちにくく警戒心の強い魚に効果的です。

レッド

 カサゴなどの根魚を狙うブラクリ仕掛けで赤い針が用いられるように、根魚は赤色に集魚性がありますので赤い針は効果的です。
 水中では波長の長い赤色の光は水に吸収されますので、赤い釣り針は見えにくくなります。水深がますほど、太陽光はとどきにくくなりますのでこの効果は顕著となります。ただこの効果が実際の釣りでどの程度効果的なのかはよくわかりません。
 赤色はベイトのエラの色と同じであるため、フイッシュイーターの捕食本能を刺激するという仮説もあります。

ブラウン

 ブラウン(茶)は、釣り針を水中の流木、底の砂泥などに馴染ませて目立ちにくくするために用いられます。袖針など淡水の小物釣りで用いられるような針に多く見られる色です。

ブルー

 ブルー(青)は、クリアな水中では目立たない色となりますので、淡水用の釣り針では多く見られる色です。魚の色覚は魚種にもよりますが、総じて魚は青色の色覚が弱いと考えられていますので、ブルーの釣り針は見破られにくいと期待されます。海釣りでは、ベイトの色と馴染む場合も多いので、泳がせ釣りやルアーでも効果が期待できます。

グリーン

 グリーン(緑)は、水草などの背景や緑系の餌と馴染ませて目立たなくする目的と、逆にルアーなどで魚に興味を持たせたりする目的で用いられます。

イエロー

 イエロー(黄)は、とも呼ばれ、付け餌のコーンと馴染んで魚に針の存在を気好かれないようにしたり、曇日や深場などで目立たせて魚に興味をもたせることをなど目的として用いられます。

ピンク

 ピンクは、「オキアミカラー」とも呼ばれ、付け餌のオキアミと馴染んで魚に針の存在を気好かれないようにすることを目的として用いられます。

ケイムラカラー

 紫外線を可視光に変換して青白く発光するケイムラ表面処理を施された釣り針もあります。アジアオリイカタチウオなどの多くの魚が波長の短い青~紫~紫外線の光に集魚性を持ちますので、それらの魚に対してケイムラカラーの針は集魚効果が期待できます。
 状況によってはケイムラカラーは目立ちすぎて魚に敬遠されることもありますので注意が実用です。

NSブラック

 釣り針の色に「NSブラック」というタイプがあります。名前や製品の色から基本的に「」を意味すると思われますが、ただの「黒」と何が違うのか? 各メーカーの説明をみても「NSブラック」の明確な説明は見つかりませんでした。
 そもそも、「NSブラック」の「NS」とは何なのか? おそらくこれは、ニッケルシルバー(Nickel Silver:ニッケル、亜鉛、銅の合金)の略であると推測されます。
 釣り針の表面処理にニッケルシルバーを用いると、錆びにくく、耐久性が向上し、摩耗しにくくなります。さらに魚の警戒心を軽減するために、黒に着色したものが「NSブラック」だと考えられます。

釣り針の選び方

魚種

 チヌ針マダイ針のように特定の魚種のために設計された針がありますので、特別なこだわりがなければそういった針を使うのが無難です。

釣り針の強度

 大物狙いでは、釣り針の強度が重要になります。折れやすい釣り針や伸びやすい釣り針はバラシの原因となります。釣り針の強度を判断する目安となるのが、軸の太さ針のサイズです。チヌ針よりも、軸が太いグレ針伊勢尼針の方が強度が高くなります。針のサイズはサイズ(号数)が大きくなるほど、強度も高くなります。
 同じような形状の釣り針でも、メーカーによって材質焼きの入れ具合いが異なりますので、実際の強度は使ってみなければわかりません。そこで、まだよくわからないうちは有名なメーカーの釣り針を選ぶことをおすすめします。

釣り針のサイズ

 釣り針のサイズ(号数)は基本的には狙っている魚の大きさに合わせて選びますが、使用する付け餌のサイズや狙っている魚の力に耐えうる強度を持っているかどうかということも考えて選ぶ必要があります。
 また、食いが悪いときには、針のサイズを落すことで食いの可能性が高まりますが、針が小さいと針掛かりせずにスッポ抜ける可能性も高まります。

釣り針の色

 釣り針の色は目立つ色で魚にアピールしたり、反対に水中の背景や付け餌に馴染む色で目立たなくして魚の警戒心を弱める目的で選びます。
 シルバーゴールドなどの光る針集魚効果が期待できますが、フグなどの餌取り魚も寄ってきます。基本的な考え方として、曇日や水が濁っていたり餌取り魚が少ない状況ではゴールドやシルバーなどの光を反射して目立つ釣り針、晴天の日や餌取り魚が少ない状況では目立たないブラックブラウンピンク(オキアミカラー)などの釣り針が効果的です。

メンテナンス

サビ

 餌釣りの場合、釣り針は根掛かりなどによって比較的短期間で失われるケースが多く、錆びるまで使うということはあまりありませんが、ルアーの場合、同じフックを繰り返し使う場合がほとんどですので使いっぱなしでタックルケースに入れておくと直ぐにフックが錆びついてきます。この錆を防ぐには、使い終わったらできるだけ早く真水に数時間つけ置きしてから、完全に乾かします。できれば同時にタックルケースも洗います。

針先

 針先を爪に当てて少し引いてみて滑るようなら針先が鈍ってきていますので、フックシャープナーで研ぎます。フックシャープナーには、粗研ぎ用仕上げ用があります。針先の確認は釣りの最中にも随時行います。

フックシャープナー

フックシャープナー

釣り針のタイプ

イシダイ針

イシダイ針
イシダイ針

 イシダイ針は、軸が短くて太く、頑丈な大物用の針です。主にイシダイイシガキダイの釣りで用いられますが、イスズミブダイ、カンダイなどの釣りで用いられることもあります。サイズは12号前後から24号前後までが市販されています。

伊勢尼針

伊勢尼針
伊勢尼針

 伊勢尼針は、特定の魚種に特化した針ではありませんが、頑丈で汎用性の高い針です。海釣りでは、アイゴアオリイカイサキイスズミカサゴタチウオチヌヒラメマダイメジナなど、淡水の釣りではコイマブナなどにも用いられます。サイズは1号前後から15号前後までが市販されています。

ムツ針

ムツ針
ムツ針

 針先が軸側に向いた典型的なネムリ針形状の針です。針掛かりは悪くなりますが、一度掛かると外れにくく、餌を丸飲みするような魚に効果的です。ネムリ形状により、根掛かりもかなり少なくなりますので根魚狙いにも効果的です。サイズは6号前後の中型から、20号前後の大型まで幅広く市販されていますので様々なサイズの魚に使うことができます。

マダイ針

マダイ針
マダイ針

 マダイ針はイシダイ針に良く似た形状の伊勢尼タイプの針です。軸は肉太。曲がり部はきれいな弧を描いています。針先にはややネムリが入り、軸方向を向いています。メインターゲットはマダイですが、青物魚狙いの泳がせ釣りなど、他魚種の釣りでも用いられることがあります。サイズは8号前後から15号前後までが市販されています。

チヌ針

チヌ針
チヌ針

 チヌ針はチヌ(クロダイ)をターゲットにした針ですが、汎用性が高く、メバル、カサゴブダイなど、他魚種の釣りでも用いられることが多い針です。サイズは1号前後から5号前後までが市販されており、餌の大きさ、対象魚の大きさ、食いの状況などにより使い分けます。落とし込み釣り用の針は、チモトの下が平打ちしてあり、ガン玉がずれ落ちにくい構造になっています。針の色は黒、金、銀の他に、付けエサのコーンと同調する黄色の針もあります。

グレ針

グレ針
グレ針

 グレ針はメジナの吸い込んで収餌する習性に合わせた伊勢尼針の発展形の針です。メジナ釣りでは小型の針が有効となりますので、一般に強度を持たせるためにサイズに比べて軸は太くなっています。チヌ釣りなどでも、付け餌を早く沈めたい場合などに用いられることがあります。色は黒、白(ニッケル)、茶、オキアミカラー(ピンク, オレンジ)、金, 白, 青, 緑, ケイムラ, 夜光グリーンなどがあります。サイズは4号前後から10号前後までが市販されています。

丸セイゴ針

丸セイゴ針
丸セイゴ針

 丸セイゴ針は軸がやや長くチヌ針程度に肉太になっています。針先がフトコロ側に向いたネムリ針ですので根掛かりが少なく、ブッコミ釣りやテトラ際狙いのミャク釣りにも効果的です。市販のブラクリ仕掛けの多くは、丸セイゴ針を使用しています。餌を丸飲みするような魚に対しては特に効果的です。
 スズキなどの釣りではアオイソメなどの細身の虫餌を遠投する場合もありますので、餌のずれにくいケン付き型やヒネリ型も市販されています。サイズは豊富で、4~24号前後までが市販されています。
 丸セイゴ針で釣れる魚:アイナメ、イサキカサゴスズキハタハマチブダイマダイ(テンヤ釣り)など。

アジ針

アジ針
アジ針

 アジ針のメインターゲットはアジ。形状は伊勢尼針と似ていますが、直線部分が多く針先は少し軸方向を向いています。袖針に近い形のアジ針もあります。色は銀と金が一般的ですが、エサ取り魚の喰いを避けるための緑色の針もあります。
 サイズは3号前後から、大アジ用の20前後までが市販されており、ほとんどの製品が小アジ、中アジ、大アジなどの区切りで形状を最適化しています。
 アジ針で釣れる魚アジ、アユ(小アユ)、イワシイサキコノシロサッパサバサヨリシマアジ、ハエ、ヒラマサ、ヒラメ(喰わせサビキ)、ブリマダイワカサギなど

袖針

袖針
袖針

 袖針は小物狙いで広く用いられる針です。サイズは1号以下の極小針から13号前後までが市販されています。代表的な狙い魚は、シロギスやハゼなど。1.5号前後の針はワカサギ釣りの仕掛けにも用いられます。

秋田袖針

秋田袖針
秋田袖針

 袖針の亜種で針先が外側に向いたタイプです。ハリ掛かりが非常に良い点が特徴です。針先にひねりが加えられた秋田ひねりというタイプもあります。対象魚や使い方は、袖針とほぼ同じです。サイズは2号前後から13号前後までが市販されています。
 秋田袖針で釣れる魚シロギス、ハゼ、ワカサギなど。

秋田狐針

秋田狐針
秋田狐針

 秋田狐針は袖針の細長い形状に伊勢尼針タイプの曲がりを加えたような形状の針です。針先は軸側に向いていますので、袖針よりも根掛かりは少なくなります。代表的な対象魚はシロギスやハゼですが、ハヤなどの淡水魚やワカサギなどの超小型魚の釣りにも良く用いられます。サイズは1号前後から9号前後までが市販されています。
 秋田狐針で釣れる魚シロギス、ハゼ、ハヤ、ワカサギヤマメ、アマゴなど。

キス針

キス針
キス針

 キス針は袖針をさらに細長く引き伸ばしたような形状の針です。直線部分が多く、軸と針先はほぼ平行です。主にシロギスやハゼなどを狙った投げ釣りで使用されます。付けエサは石ゴカイやアオイソメ(アオムシ)などの細身の虫エサとの相性が良いハリです。色はシルバー、赤などが市販されています。サイズは5号前後から9号前後までが市販されています。

流線針

流線針
流線針

 流線針は袖針のように細長い針ですが、軸が緩やかなカーブを描いている点がポイント。食い込みは悪くなりますが、飲まれたハリが外れにくくなります。古くからあるタイプのハリで、シロギスやカレイなどの釣りに良く用いられます。投げ釣りで用いられることも多いハリなので、仕掛け投入時に虫エサがずれ落ちることを防ぐために、軸にケン付きタイプの製品も多く販売されています。ハリサイズは、6号前後から18前後までが販売されています。
 流線針で釣れる魚:アイナメ、アナゴ、ウナギ、シロギス、カレイ、スズキハゼなど

釣り針の互換性

 チヌ針グレ針など、メインターゲット以外の魚の釣りに使うこともできます。「使いまわし」という消極的な理由だけでなく、積極的に他魚種用の針を用いることもあります。例えば、チヌ釣りで付け餌を早く沈めるためにグレ針を使ったり、サヨリ釣りで食いが悪い時に、渓流釣りの川虫針川虫針(極細の針)を使う人もいます。

 軸の太さ、強度、細部の形状などの違いはありますが、伊勢尼針チヌ針丸セイゴ針アジ針のグループ(伊勢尼系)は基本形状がほぼ一致し、相互に使いまわせる場合があります。

伊勢尼系の針
伊勢尼系の針

 袖針秋田袖針秋田狐針キス針流線針のグループ(袖針系)についても、同様に基本形状がほぼ一致しますので、使いまわせる可能性があります。

袖針系の針
袖針系の針
針サイズの比較
針サイズの比較

関連記事

PAGE TOP